建匠 社長Blog

社長Blog今、一番伝えたいことを綴っていきます。創り上げる全てに「想い」を持って、ご家族さまの夢を叶える為に、人生を懸けて、一生に一度の夢を共に創ります。 社長Blog

  • HOME
  • ホーム
  • 社長ブログ
月別ブログ記事
2025.03.14

歴代最高記録 更新しましたーー😆‼️

 

30棟受注!? いやー記録更新ほど嬉しいものはない✨

しかも社員からの報告は私の誕生日😳

 

建匠を選んでくれた、全てのご家族様に最大の感謝を✨そして頑張ってくれた社員たちにも大感謝✨

 

私たち建匠が県No.1。

2位のハウスメーカーが80棟くらい。

地場トップ5はだいたい、1年間で30棟くらい🤔

 

ぶっちぎりでございます!

お客様と全社員に大感謝です✨

 

もう2月の最高記録は確定でして✨

さて、明日の朝イチ会議で詳細が報告されるのですが、どこまでいけてるかな😄🍀

 

建匠ジンクス『単月最高記録はいつか平均棟数に必ず成る』

かつての単月10棟記録もいまやただの平均になりましたので♬

 

30棟×12ヶ月=360棟✨

 

あ、これ年300棟イケるやん♬と感じた瞬間でした✨

 

良い誕生日プレゼントでした✨

 

記録って常に超えていくもの。

もっとより良いものを

もっと幸せになれる家を

 

家×土地×金融

この戦術バランスを磨き込めばまだまだいける。

 

家のデザイン×性能もブラッシュアップするけど、

土地と金融、そして人財育成はまだまだ大きくレベルアップできるので、

地道にコツコツ学びながら辿り着いた、県No.1に驕ることなく、

 

年300棟、年商100億円を突破するべく精進を重ねます!!

 

建匠を選んで頂いた全てのご家族様へ

 

ご縁に感謝。

 
2025.03.14

48才になりましたー🤣✨

 

毎年恒例の誕生日、吉牛ランチに妻と長男に付き合ってもらいました(笑)初心忘れるべからず😆🍀 

※たくさんの誕生日コメント、こちらの投稿にてご挨拶とさせてくださいm(_ _)mありがとうございます!!そのぶん全力で働きます!

 

牛すき鍋定食は、旅人時代に日本2周してた頃、

月に一度だけのご馳走でした🍀

 

あとの日は、1日の食費300円(飲み物込み)w

極貧でした🤣

 

元旦の朝はすしのこご飯。

誕生日ランチは吉牛の牛すき鍋定食。

 

創業して15年けっこう大切にしている『価値観』だったりします。

 

会社がちょっと成長して、お金で狂った経営者っていたりしますよね🙄

おごらず初心を忘れず、今まで通り地道にコツコツ精進を重ねます。

 

私の初心は

①無限 自己成長

② 1円儲かったら1円、

自分のビジネスに投資する。

 

こんな感じです🍀

 

初心に返ると同時に、創業の想いや志しを振り返り、

更なる未来を創って生きたいと思います。

 

社員たちには誕生日休暇があるですが、

私は半分休みで半分仕事って感じで、結局仕事しちゃってますw

 

今日は家族で誕生日を満喫しようと思います✨

 

ご縁に感謝。

2025.02.07

元旦の朝ごはんは毎年これ✨『すしのこ‼️』(粉の寿司酢)

今から15年前、全財産35円 無職放浪の旅人時代を忘れないための、私の儀式d(^_^o)

 

初心忘れるべからず😄🎵

 

元旦は私たち夫婦の結婚記念日でもあるので、

TVで「おめでとう!!」と誰かが言う度に、

世界中の人々が私たちを祝ってくれている気持ちに勝手になっています🤣

 

結婚記念日の朝ご飯が『すしのこ』だけじゃ寂しいですかね😄❓

 

私、おばあちゃんっ子で。

2人っきりで生活していました😄🍀

 

商売人だったばあちゃんの教えは今でも役に立っていて、生き様に成っています(*^^*)

 

ばあちゃんは旅に出る少し前に亡くなってて。

旅から帰って来た時、おかずは買うお金がなかったから、お米しか食べるものが無かった😨

 

3年間くらい、ほぼお米しか食べてなかった。。🙄

そんな時、台所の戸棚の奥にあったのが『すしのこ』(粉の寿司酢)

 

優しい甘さが、なんだかばあちゃんと似てて😄🎵

初心を忘れない為の、自分が自分らしく在るための、我が家の儀式✨

 

さ!今年も新規出店や、新規事業がスタートせにゃならんので爆速で進みまーす*\(^o^)/*

 

本年も宜しくお願い致します!!

ご縁に感謝。

 

2025.01.07

なんという名誉🤣✨✨✨

 

盃交わせば皆んな友達🤣✨

 

ご縁に感謝。

 

👇毎日新聞|「忘年会・新年会する企業」高知が全国1位 宴会好きな県民性示す

https://mainichi.jp/articles/20241225/k00/00m/040/108000c?fbclid=IwY2xjawHpybxleHRuA2FlbQIxMAABHbeRioDj0AA_fJJO228I2ynccDM9_xjayrsi3NcHgddazHU30D6lYu-1kg_aem_OLISX1yojxrppyhqFIXnNA

2025.01.07

250名参加の、一般来場OKの公開経営イベント*\(^o^)/*

 

細かいことは置いといて、

※今度書きます(笑)

 

広報がしっかりチームとして機能し始めて、

普段やってることがちゃんと世に出る形になり嬉しいなぁと思っております♬

 

こりゃ建匠、まだまだ強くなるなぁ✨

 

ご縁に感謝。

 

👇経営戦略発表会の動画はこちら

https://www.instagram.com/reel/DDl9uN3TGZ8/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

2024.11.16

建匠の脳ゲロ合宿は住宅業界で知名度が上がってまして🤣ネーミングがいいのかな(笑)♬

 

鹿児島の知覧の翌日にガッツリ合宿!気合い入りました!!

 

あの幹部合宿って何してんの!?

実はちょっと研修で後は遊びやろ!?(本気のガチンコ研修ですw観光ゼロ)

 

遊びゼロな分、ご飯は豪華✨

私の性格を知ってる人はスーパーハードモードだと気づいてる(笑)

ストイックなんで♬

 

携帯もOFFにして朝の8時から思考をフル回転させ、

3日間も思考をフル回転させるのでかなり過酷で、何度もランキングを付けるので手が抜けない仕組みになってます♬

(鬼モードです 笑)

 

半年に半年に一度の脳ゲロ合宿🐸

回を重ねてだいぶんレベル上がって来ました✨

 

知覧で特攻兵の若者たち、そして富屋旅館の女将から学んだ直後の

脳ゲロ合宿はやはり本気度が違いました。

 

彼らの成長こそが私からの最大のギフト🎁

成長そのものが人生を楽しく豊かにする🍀

 

皆んなの成長に乾杯🍻✨

 

ご縁に感謝。

 
2024.11.16

幹部社員たちと知覧特攻記念館に行った後は、

かつての特攻兵の最期の拠り所であり、

多くの特攻兵たちを見送ってきた鳥濱トメさんのお孫さんが経営と語り部をされている、富屋旅館での研修でした。

 

日本の未来と復興を託して、祈りと願いを込めて飛んだ特攻兵の方々から学ぶことは多く、

本気とは、必死とは、そして人間の本質や願い。

道徳に近い部分もあるのですが、多くの学びと気づき、命と日常の大切さを社員と一緒に学びました。

 

彼らに未来を託された今を生きる私たちは、恥じぬ生き方をしているか?

今を全力で必死で生きているか?

やり切らない甘さを一掃する学び。

 

私の本気と同じレベルに社員たちを引き上げるための研修でもありました。

(私自身は無限に成長します)

 

人こそが最大の可能性。

未来を創るのは、我々自身だ!!

 

ご縁に感謝。

 

2024.11.16

南海トラフ地震の注意報が記憶に新しいですよね。

お客様の立地を大きく左右するのが、私たち住宅会社であり、営業たちになります。彼らが本気でお客様と向き合い、できる限り津波に呑まれないエリアに引っ越して頂きたい。

 

そんな願いを込めて。大変お金もかかるのですが・・

営業たちを津波で最大の被害(74名)を出してしまった石巻市の大川小学校に一緒に連れて来ました。

 

情報として知っている程度では非力なんです。。

住宅会社の社長だけが知った気になっても無力なんです。。

私は3回目でして、彼ら営業たちが『本気』でお客様と向き合うためには、

連れて来て津波の本当の恐ろしさ、遺族の悲しさに直接ふれさせなければ・・と思っていました。

 

多くの方が、『津波に呑まれないエリア』を希望してくださるのですが、

一定数は津波に『呑まれる』エリアを希望されるご家族様がいらっしゃるのもまた事実です。

気合いを持って、ご家族様の未来を真剣に考えて、

熱量を注ぎ込んで希望エリアから引越していただく。

(けっこう簡単ではないんです)

※私たち建匠もできる限り津波に呑まれないエリアの土地仕入れをしています。

 

お話しを聞かせていただいた語り部の方は、

奥様、娘(小学3年)、お父様を津波で亡くされたご遺族です。

 

私にも妻も子供もいるので、聞いていても本当に辛く苦しい思いでした。

学びのポイントは

①津波の本当の怖さ

②トップのジャッジミス

この2点になります。

 

①河川津波

陸を走る津波とでは、速度も威力もケタ違いに大きな被害が出る。

ハザードマップは当てにならない。

 

②トップのジャッジミス

これは会社組織や、ご家族のトップにも同じことが言えます。

大川小学校の74名の被害者はトップが正しい判断ができていればほぼ救えた命でした。

東日本大震災からできる限り多くを学び、未来の命を救えたらいいなと願っています。

 

そして、真の意味で人を育てることこそが

会社の使命だと思っています。

 

彼らの成長を信じて。

ご縁に感謝。

 
2024.08.27

子供の頃に知った、『特攻』という言葉。当時は命令されて嫌々行ってたのかなと思っていた。

知覧を訪れると、全く違っていて、国や家族、想い人のために飛んでいて、覚悟と共に、仲間と笑っている写真も沢山あって。。

鹿児島に仕事で行くので、知覧まで行ってきました。

 

特攻隊員は20代前後の若者たち。

高知県人もいました。

※実際には半ば強制で特攻隊に入隊した人や、飛びたくなくて飛んだ人、誰かを想って飛んだ人、当たり前ですが、様々な想いがあったようです(1番下の記事より)

 

手紙の多くは母親にあてた手紙が多かったかな。

日本が負けそうになっているのも知った上で自ら志願して飛んでいた人も多く。

なんというか、、自分ではない誰かや国のため、命をかけて出撃するさまは、私には尊く感じました。

 

起業家は皆んな知覧に何度も行くって聞いたことあるけど、、

なんかわかるな。

 

例えばだけど、自殺する前に知覧に行ったら自殺者は減るんじゃないだろうか?

もし自分の命が消えるのがわかったとしたら、最期の炎を燃やせるんじゃないだろうか?

※全てポジティブな意味です

 

家族とも一緒に行きたいし、特に長男は必ず連れて行こうと思いました。

建匠の幹部陣も連れて行った方がいいだろうなと感じました。

 

3時間くらい滞在したんですが、全然足りなかった。

とても魂が揺さぶられる旅になりました。

 

また来よう。

 

ご縁に感謝。

 

↓↓『特攻の真実』現代記事より↓↓

https://gendai.media/articles/-/55270?fbclid=IwY2xjawE6XRZleHRuA2FlbQIxMAABHVixuqxdk4Di8ovX-1IhEgnYFyaeKg6ZpYAfoxCDT_d-cWqrsgfPxFkSsg_aem_cY_M_fkqc98zIs94dsBkWQ

特攻は「敵に本土上陸を許せば、未来永劫日本は滅びる。特攻は、フィリピンを最後の戦場にし、天皇陛下に戦争終結のご聖断を仰ぎ、講和を結ぶための最後の手段である」

ps.

先輩から「鹿児島市 維新ふるさと館」にも行け!と言われたのでまた次回の鹿児島で。

 

2024.08.14

今年は妻と、長女(10才)次女(4才)と、家族4人で一緒に、高知のお祭り よさこいに出ます

 

チーム名『DANCE CREAM AZUKI by 建匠』

 

妻が一大決心をしてくれました✨感謝✨

 

『時間錬金術』

普段仕事が忙しくて、なかなか家族に時間が空けられないからこそ、

仕事(よさこい)の中に家族に入ってもらいました✨

 

とはいえ、私たちのチームは

「観るのは良いけど踊るのはガチすぎてハードル高いと言われる代表チームw

昨年、長女が頑張って一緒に踊ってくれたから実現したのかも✨

長女にも大感謝✨

 

長男0才は、3年後には参加できるかな❓

長男の衣装にも建匠ロゴを入れてあげよう♬

 

家族みんなで2ヶ月間練習して迎える本番は、

きっと良い家族の思い出になるんじゃないかな✨

 

昨年は両膝痛めてボロボロでしたが、(両膝腫れて曲がらなくなっていた)

今年は一年かけて、ジム通ってじっくり筋トレしたので、ある程度 全力で動けてます✨

(ドクターからもOK出てます)

 

動けるのと最後まで持つかどうかは別問題なのでw

 

300%の自分を目指しつつ、リタイアしないことを神に祈るのみ

(元宮大工なので♬)

 

家族みんなが笑って最後まで踊れますように✨

 

DANCE CREAM AZUKI by 建匠を応援してくれている全ての人々に。

 

大感謝。

 
最近の記事

最近の記事

月別ブログ記事
体感モデルハウス 住まいづくりの資料無料プレゼント 来場予約 Zero Passive R+ 平屋の家
建匠が選ばれる5つの理由 棟梁による一貫施工 全国TOPレベルの断熱性能 家族を守るための耐震基準 暮らしを考えた資金計画術 素材へのこだわり
メディア実績の紹介

各種お問い合わせ・ご相談
直近のイベントにご参加予約 期間限定モデルハウスご見学予約 セミナーにご参加予約 カタログ・資料請求 ご来店相談予約
電話でのお問い合わせはこちら 088-856-9272 スマホからお電話の方はこちらをタップ お問い合わせ・資料請求
ページ先頭へ