月別ブログ記事
2020.04.17
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
株式会社 建匠 高知インター店 店長の谷村です。
建匠にお家作りの相談に来られるお客様の中には、 20~30代の若い世代も多く、最近では二世帯住宅も注目されています。
二世帯といえば親世代、子世代の組み合わせがもっとも一般的。
互いの生活のリズムが違うことを念頭に置いて、 二世帯住宅の中でも完全分離型を検討される方が現在増えています。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様に、 メリットはもちろんデメリットも含めて、参考になるお話ができればと思います!
完全分離型とは、それぞれの世帯を完全に分離している二世帯住宅のことです。
要するに、一つの住宅に二つの家があるようなものですね。 完全分離型の二世帯住宅の場合、 それぞれの世帯を一階と二階で分離するタイプと、
それぞれの住宅を隣に建てるタイプがあります。
隣に建てるタイプの場合、二世帯といっても中身は家が二つ建っているのと同じなので、 本当に完全分離されています。
他方で一階と二階で分離をするタイプの場合、 住宅に外階段を設置することで、一階と二階を分離させます。
そのため、一階と二階を分離するタイプの場合では、 防音対策をしておかないと、生活音が響く可能性があるので注意した方が良いですね。
いずれにしろ、どちらのタイプであってもお互いに世帯を分離しているため、 どちらとも生活に干渉せず、プライバシーを守れるというメリットがあります。
完全分離型の場合、親世帯と子世帯は近くに住んでいますが、 同居しているわけではないので、二世帯住宅ならではのトラブルが少なくなります。
ライフスタイルや価値観の違いについて衝突することもなく、 お互い遠慮せずに暮らせるというメリットが完全分離型の二世帯住宅にはあります。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様に、 二世帯住宅の間取りについてお話しましたが、いかがだったでしょうか?
完全分離型の二世帯住宅なら、お互いの生活に必要以上に干渉せずに済むので、 親世帯子世帯ともに快適な暮らしを送れるでしょう。 【新築一戸建、お家作り、間取り、二世帯住宅、住宅、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】
2020.04.16
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
株式会社 建匠 高知インター店 店長の谷村です。
トイレのインテリアって、リビングなんかと比べると、どうしても後回しにしてしまいがち。
だけどご飯屋さんやホテルや旅館と同じで、 きれいでオシャレにしているお家こそ、本当に落ち着けるお家。
そこで今回は、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様に、 トイレをおしゃれにする工夫とアイディアをご紹介していきます。
まず、トイレのインテリアで考えるべきポイントは、 狭い空間でどんな事ができるかを考える事です。
大事なのは
・狭い空間でできるインテリア方法
・照明
・ディスプレイ
上記の3点だと言えるでしょう。
そこに自分の好きなテイストのインテリアを入れることで、お気に入りのトイレの完成です。
最近ではトイレを一つの空間として、 遊び心あるインテリアを取り入れた空間を演出することが増えてきました。
ちょっとしたアイディアで個性的で清潔感あるトイレにすることができます。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様に、 今回はトイレをおしゃれにする工夫をお伝えしてきました。
ご自分の趣味を全開にしたトイレもいいかもしれませんね。
建匠では、トイレもより素敵な空間にできるようコーディネートのご提案をさせて頂きます! ご気軽にご相談ください! 【新築一戸建、住宅、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】
2020.04.15
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
株式会社 建匠 高知インター店 店長の谷村です。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築住宅を考えるとき、 どんな間取りにしようかと悩む部分も出てくることでしょう。
今回はそのなかでも新築注文住宅のリビングについての話をしようと思います。
リビングは少し前まで大きなテレビを主役とした、くつろぎ空間でしたが、 スマホやタブレット端末の普及の影響もあって、 家族みんなが思い思いの時間を過ごす空間に変化を始めています。
小さなお子様がいる方や、これから家族が増える人たちにおすすめなのが、 子ども部屋で勉強するのではなくリビングに学習コーナーをつくり、 そこで勉強するリビング学習です。
共用部分に勉強するスペースを設けて、親が勉強を見守るスタイルです。
こうすることで、空間を共有でき、親の気配を感じながら安心して勉強に集中できます。
静かな空間で邪魔されずに、一人で集中して勉強できるようになるのは、 成長してもう少し大きくなってからかもしれませんね。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築注文住宅をご検討される際には、 こういった点も検討しながらプランを練ってみることをお勧めします。 【新築一戸建、お家作り、子育て、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】
2020.04.14
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
株式会社 建匠 高知インター店 店長の谷村です。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様の中にも、 お家づくりを考えられた時に、リビング階段を検討する方も多いと思います。
今回はリビング階段を設置することのメリットやデメリットをご紹介しようと思います。
まず、リビング階段とは、リビングの中に階段配置されたものです。
玄関を開けたらすぐにリビングに繋がり、2階へ上がるには必ずリビングを通ります。
メリットとしましては、家族みんながくつろぐリビングに階段を設置することで、 家族が顔を合わせることが多くなり、 家族間で自然とコミュニケーションが取りやすくなります。
また、コミュニケーションの他にも見た目がおしゃれにもなります。
リビングの中に吹き抜けの階段があることで、 開放的になりモダンでおしゃれな雰囲気になるのもメリットと言えます。
一方、メリットはデメリットになり得るのが、リビング階段の特徴とも言えます。
吹き抜けの家と同じように空間が開けているため、ニオイや音は2階に伝わり易くなります。
ガチャガチャと食器を洗う音や、料理をする時の気になるニオイが、 リビング階段を通して2階まで広がっていくことになりますので注意が必要です。
空間自体がつながっているため完全に塞ぐことは出来ませんので、 リビング階段を採用するのなら、予め念頭に置いておきましょう。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様に、 今回は、リビングに階段を置くメリットとデメリットをご紹介しました、
自分たち家族が、これからどのような生活を送っていくのか、 何を大切にしたいのかを念頭に置いて、検討することをお勧めします。
様々な条件がクリアできるのであれば、リビング階段って、やっぱり魅力的ですよね。 【新築一戸建、お家作り、間取り、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】
2020.04.13
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
㈱建匠の濱田です。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様は、 「旗竿地」という言葉を聞いたことがありますか?
土地の形状が「旗を立てた形」に似ているため、その名がついた、 形にちょっとクセのある敷地のこと。
でも、メリット・デメリットをしっかり把握すれば、 ちょっとリーズナブルに入手できる場合もあるのです!
今回は、旗竿地の特徴や、メリット・デメリットをご紹介します。
形としては、道路からの出入り口の幅が狭く、 通路を通った奥に家の敷地があるタイプの土地になります。
旗竿地のメリットとしては正方形や長方形の土地と比べると、 やはり敬遠されがちな土地であるため、 価格が2~3割低く設定されていることが多い点が挙げられます。
土地の値段を抑えて購入することで、住宅の方にその分のお金を回すことも可能になります。
また、道路から建物が見えないので、外装や外構にかける費用を内装に費やすなど、 メリハリをつけて予算を分配することもできます。
旗竿地のデメリットは、まず出入り口が狭い点が挙げられます。 その為、駐車しにくいことが懸念されます。 また、家が奥まってしまうため、防犯という観点でも少し心配があります。
そして、周りに建物が囲まれてあることが想像できますので、 開放的に窓を大きく取りにくいのが最大の問題だと思われます。
旗竿地は住宅を建てにくい土地です。
でも、デメリットを解決できるような間取りや工夫が実現できれば その住み心地は非常に良いものにすることができるでしょう。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様、 土地や間取りの事でお悩みがあれば、なんでもご相談ください。
建匠 高知インター店でお待ちしております。 【新築一戸建、お家作り、土地探し、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】
2020.04.12
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
株式会社 建匠 高知インター店 店長の谷村です。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築戸建住宅をお考えの際、 モデルハウスをご見学されるお客様も多いのではないでしょうか。
今回はモデルハウスを見学する際のポイントについてのお話です。
モデルハウスは一般的に、標準なお家よりも設備・オプションが充実していたり、
広く作られていたりしますので、そういった点について、担当の方に確認していきましょう。
また、モデルハウスを見学する際には、必ず家族みんなで行きましょう。
一人では気づかないポイントも多くあります。
家族それぞれが気になるポイントは異なるものです。
例えば、家事を奥様に任せてる方の場合であれば、 キッチンなどの使いやすさは判断できないといったことがあるでしょう。
さらに、大人では気づかないポイントにお子様が気づくといったことも考えられます。
家族みんなで確認することで、快適な生活ができるお家が見えてきます。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様、 モデルハウスを見学する際には、ぜひ参考にしてみて下さい。
建匠では、香南市野市町ヒカリタウン内に販売型モデルハウスがございます。
ガレージ、大型バルコニーを搭載した、リアルサイズの住宅です。 しかも、高気密・高断熱で、アトリエ建築家と建てるデザイン住宅となっております。
ぜひ、お気軽にご見学いただき、マイホーム計画の不安を解消してください。
皆様のご来場、お待ちしております。 【新築一戸建、お家作り、モデルハウス、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】
2020.04.11
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
株式会社 建匠 高知インター店 店長の谷村です。
今回は、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様に、 耐震の種類についてのお話です。
まず【耐震等級】とは、住宅の耐震性能をランク付けした等級のことです。
国が定めた基準値で1等級から3等級まであります。
耐震等級1は、数百年に1度発生する地震の力に対して倒壊、崩壊しない程度の性能となります。
耐震等級2は、数百年に1度発生する地震の力の約1.25倍の力に対して倒壊、 崩壊しない程度の性能となります。
耐震等級3は、数百年に1度発生する地震の力の約1.5倍の力に対して倒壊、 崩壊しない程度の性能となります。
※倒壊・崩壊しませんという基準となりますので、 国の基準値で定めている等級1などの場合、 傾くことに対しては仕方がないという考え方になっています。
ここで、注意すべきポイントとしては、1度の地震に対しての考え方です。
東北や熊本の震災では、連続的に起こる揺れにより、耐震等級2の家の倒壊実績もございます。
なので、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築戸建住宅をお考えの皆様には、 耐震等級は3でお家を建てることをお勧めします。
建匠の建物は、全て耐震等級3相当の性能を有しております。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築戸建住宅をお考えの皆様、 いかがでしたでしょうか。耐震性能についてお家づくりの参考にしてください。 【新築一戸建、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】
2020.04.10
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
株式会社 建匠 高知インター店 店長の谷村です。
今回は子育て世代の方が、持ち家に住むメリットについてのお話です。
メリット
➀子供が多少騒いでも、近所迷惑で怒られる心配がありません。
賃貸ですと1階よりも上の階に住むと騒音によって苦情が出てしまうことがあります。
②お子様に自分の部屋を持たせてあげられます。
持家ですと賃貸と違い部屋数も多くなり、お子様のお部屋ができます。
③ご年配になった時でも住む場所を確保できます。
一生を賃貸で住む場合、年金暮らしになった時に生活が苦しくなる可能性があります。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様、 子育て世代の方にとって、持ち家を持つことのメリットをご説明しましたが、いかがでしたでしょうか?
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で、賃貸マンション・ハイツにお住まいの皆様、新築住宅を是非検討してみてください。 お家作りの事で、わからないことや不安なことがございましたら、 是非、建匠 高知インター店へご相談ください。 【新築一戸建、お家作り、子育て、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】
2020.04.09
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
株式会社 建匠 高知インター店 店長の谷村です。
日本のアパートは、あまりにも高いのに、とても狭く海外から「うさぎ小屋」と言われています。
海外にはワンルームのアパートなどほとんどないからです。
しかし、日本には未だに賃貸派の方が沢山いらっしゃいます。
アパートにいることで何がマイナスになるのかご存じでしょうか?
それは、生命保険料と、毎月の家賃です。
理由は、住宅ローンのシミュレーションをしてみればわかります。
1年間遅く家を購入すると、実は1年分の家賃分が老後資金から無くなります。 家賃を7万円だとすると、年間84万円。
2年間とすると、更新料も含めて、約180万円程、アパートの家賃として消えていきます。
また、住宅ローンは生命保険(団体信用生命保険)を兼ねていますから、 世帯主に万一のことがあると、住宅ローンの残債が消えます。
アパートにいる間は、その機能がアパート賃料にない分、 世帯主に万一の場合の生涯のアパート代を、生命保険で見込んでおかないといけないのです。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様、 アパートにいることによって失われるものそれは、生命保険料と、毎月の家賃です。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で、 賃貸かマイホーム購入でお悩みの皆様、是非、建匠 高知インター店へご相談ください。 【新築一戸建、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】
2020.04.08
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築一戸建をお考えの皆様こんにちは!
株式会社 建匠 高知インター店 店長の谷村です。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築住宅をお考えの皆様の中でも、 「和室」を作るか作らないかでお悩みの人も多いのではないでしょうか。
現代のライフスタイルでは、 和室でなければ困ると言えるようなケースは少なくなっているかもしれません。
では、和室は何のために作るのかを、改めて考えてみたいと思います。
まず、和室のメリットで一番大きいのは、使い勝手の良さです。
居間にも寝室にも、食事スペースにもなります。
小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、お子様のお昼寝スペースとしても使えます。
使い方が限られていない「和室」があれば、 様々な目的で、部屋が必要になっても困らないという便利さがあります。
そのため、客間として和室を作りたいという人が多いのです。
次に、和室のデメリットは定期的なメンテナンスが必要です。
畳やふすま、障子など、洋室の壁紙やフローリングと比べると傷みやすく、定期的に貼り替えが必要です。
自分たちで貼り替えることができないのであれば、 専門の業者にお願いする分、費用も掛かってきます。
また、ご年配の方ほど、和室で寝起きするのが辛いとおっしゃいます。
布団の上げ下ろしや、立ち上がる時など、意外と辛いようです。
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築住宅をお考えの皆様、 和室は必ずしも必要なものではないかもしれません。
しかし、様々な用途に対応できる和室があると便利であることは間違いありません。
マイホームを建てる前に、和室を将来どのように使いたいのかをイメージしておくことをお勧めいたします。
建匠では、和室も含めた様々なプランをご提案しております。
また、畳の良さを取り入れた「タタミダイニング」もご提案しております。
ぜひ、お気軽にご来場ください。
【新築一戸建、お家作り、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】