建匠スタッフブログ

Staff blog | 一生涯お付き合いできるパートナーとして、皆様とともに暮らしをつくる、建匠スタッフが綴ります。 Staff blog | 一生涯お付き合いできるパートナーとして、皆様とともに暮らしをつくる、建匠スタッフが綴ります。

月別ブログ記事

2023.12.27

この記事では、24時間換気システムの概要を詳しく解説します。

 

24時間換気システムは、2003年から法律で戸建てに設置が義務付けられています。

2000年頃から普及した高気密・高断熱の家では、幼児や高齢者を中心にアレルギー反応が生じるシックハウス症候群が起きやすい傾向にあります。

 

これらの症状を軽減するために24時間換気システムの設置が義務付けられました。

 

この記事では、24時間換気システムの概要や種類、お手入れ方法まで詳しく解説します。

これからマイホームを購入する予定で家の換気について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

 

【この記事でわかること】

24時間換気システムとは? 24時間換気システムが必要な理由 24時間換気システムの種類 24時間換気システムの使用方法 24時間換気システムのお手入れ方法や使用時の注意点

 

24時間換気システムとは?

 

 

24時間換気システムとは、1日中窓を開けなくても自動的に外気を取り込み、排気口から室内の空気を排出する仕組みです。

24時間換気システムは、2時間に1回の頻度で部屋中の空気が入れ替わることが目安とされています。

 

換気扇との違い

 

換気扇が局所換気であるのに対し、24時間換気システムは常時換気です。

キッチンや浴室、トイレなどに設置されている換気扇は、そこで発生するガスやにおいを換気することが目的で、室内全体の換気が目的ではありません。

 

一方、24時間換気システムは室内全体を一定の頻度で換気することが目的で、長期的に住む人の健康を意識して設計されています。

 

戸建てに24時間換気システムが必要な理由

 

 

24時間換気システムは、建築基準法による義務化以外に、以下2つの理由から設置が必要です。

 

シックハウス症候群やハウスダストの抑制 結露の抑制

 

それぞれ解説します。

 

シックハウス症候群やハウスダストの抑制

 

24時間換気システムでは、常時換気をすることでシックハウス症候群やハウスダストの原因である化学物質やアレルギー物質を排出し、新鮮な空気と入れ替えます。

幼児や高齢者が住まうケースがある戸建て住宅では、健康的な生活を送るためにも24時間換気システムは欠かせません。

 

結露の抑制

 

24時間換気システムを設置することで、結露を防止できます。

 

近年の住宅の高気密化に伴い、結露が問題視されており、冬に結露対策をせず長時間室内で過ごすと、室内の温度・湿度が上昇して結露が発生します。

24時間換気システムを設置すれば、常時空気が入れ変わるため、室内の温度・湿度が安定して快適な環境を維持できるでしょう。

 

また、結露を軽減することでカビやダニ、シロアリなどの発生も抑制できるため、家の害虫被害を抑制できます。

 

戸建てにおける24時間換気システムの種類

 

 

 

ここでは、戸建てにおける24時間換気システムの種類を解説します。

24時間換気システムには、主に以下の3種類があります。

 

第1種換気システム 第2種換気システム 第3種換気システム

 

順番に解説します。

 

第1種換気システム

 

 

第1種換気システムとは、吸気口と排気口の双方に換気扇を設置して、機械で換気するシステムを指します。

メリットとデメリットは、主に以下の通りです。

 

<メリット>

 

熱交換機能を搭載しているシステムがほとんどで、外気温の影響を受けずに室温や湿度を一定に保ちながら換気できます。

 

<デメリット>

 

設置費用が比較的高くなるうえ、換気扇が年中稼働するためランニングコストが高くなります。

また、吸気・排気とも換気扇であるためフィルター交換などの手間が多く、メンテナンスコストが割高になりやすいといえます。

 

第2種換気システム

 

 

 

第2種換気システムとは、吸気は換気扇などの機械で行い、排気は自然排気で行うシステムを指します。

メリットとデメリットは、主に以下の通りです。

 

<メリット>

 

換気扇で機械的に吸気するため、外部よりも室内の気圧が高くなり、ドアや窓を開けた時に外部から埃などの汚れた空気が侵入するのを軽減します。

 

<デメリット>

 

住宅で使用した場合、室内で湿度の高まった空気が壁内に侵入して結露を引き起こす要因になります。

そのため、第2種換気システムが住宅に使用されることは稀であり、病院の手術室や研究施設のクリーンルームなどに採用されるケースがほとんどです。

 

第3種換気システム

 

 

第3種換気システムとは、吸気は自然吸気で行い、排気は換気扇などの機械で行うシステムを指します。

メリットとデメリットは、主に以下の通りです。

 

<メリット>

 

設置費用が抑えられ、ランニングコスト・メンテナンスコストともに第1種換気システムと比べて軽減できます。

 

<デメリット>

 

第1種のように熱交換機能がないため、外気の影響を受けやすく第1種に比べると省エネとはいえません。

 

戸建ての24時間換気システムは止めても大丈夫?

 

 

戸建ての24時間換気システムは、基本的には止めずに使用することをおすすめします。

 

寒さ防止や電気代節約のために適宜止めたくなりますが、換気システムを止めてしまうと、上述したシックハウス症候群やハウスダストアレルギー、結露などの原因になります。

24時間換気システムによって発生する電気代は月額100〜500円程度であるため、家族の健康維持のためにも付けっぱなしで使用しましょう。

 

戸建ての24時間換気システムに効果的なお手入れ方法

 

 

ここでは、24時間換気システムの効果的なお手入れ方法を解説します。

 

室内換気口を布で拭く フィルターのひどい汚れには中性洗剤を利用する 水洗いした外部の換気口は仕上げにしっかりと拭いておく

 

上記3つのお手入れ方法を把握し、定期的なメンテナンスを意識しましょう。

 

室内換気口を布で拭く

 

2〜3ヶ月に1度の頻度で、室内側換気の手入れをしましょう。

 

薄めた家庭用中性洗剤を含んだやわらかい布で、吸気口に付着した汚れや埃を拭きとってください。

仕上げとして、乾いた布で洗剤や水分を拭き取ります。

 

フィルターのひどい汚れには中性洗剤を使用する

 

フィルター掃除は2ヶ月に1度を目安に、フィルターに付着した埃やゴミを掃除機で吸い取りましょう。

それでも汚れが落ちない場合は、フィルターがすっぽり浸かる程度の水を洗面台に張り、家庭用中性洗剤を1〜2滴落として泡立て、フィルターを浸して押し洗いしてください。

 

十分に水洗いをして汚れが落ちたのを確認できたら、しっかりと自然乾燥させましょう。

 

水洗いした外部の換気口は仕上げにしっかりと拭く

 

外部の換気口は、ベントキャップ(※)のメンテナンスがポイントです。

防虫網付ベントキャップの場合は、フィルター掃除と同じように掃除機で大きなゴミを吸い取ったあと、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸けて掃除しましょう。

 

外気に触れる部分であるため、乾いた布やタオルで十分に水分を拭き取り、完全に乾燥してから取り付けます。

 

※ベントキャップ:外壁に設置する給気・排気の開口部に取り付ける蓋を指す

 

24時間換気システムを戸建てに設置する時の注意点

 

 

ここでは、24時間換気システムを戸建てに設置する際の注意点を解説します。

 

定期的にメンテナンスする 設置場所を工務店としっかり相談する 必要換気量が確保できているか引渡し時にチェックする

 

上記3つのポイントをそれぞれ確認しましょう。

 

定期的にメンテナンスを実施する

 

24時間換気システムは、先述した方法で定期的なメンテナンスが必要です。

フィルターや吸気口は、2〜3ヶ月に1度の頻度で掃除しましょう。

 

内部の熱交換器については、水分などで機能を損なうおそれがあるため、専門業者への依頼がおすすめです。

 

設置場所を工務店としっかり相談する

 

24時間換気システムの吸気口や排気口の位置は、設計段階で工務店や設計事務所としっかり吟味することをおすすめします。

なぜなら、家具のレイアウトや配置を考慮せずに吸気口やダクトの位置を施工してしまうと、生活しにくい動線になるおそれがあるからです。

 

目立つ位置を避けて設置したい人も一定数いますが、生活動線を踏まえたうえで換気機能を100%発揮できるプランニングになるよう、施工会社としっかり相談しましょう。

 

必要換気量を確保できているか引渡し時にチェックする

 

必要換気量とは、家の体積分の空気を2時間で1回換気できる換気量のことです。

 

なお、体積とは、居室の床面積×高さで求積し、居室には天井や廊下、洗面所などの水回りは含みません。

実際の換気量測定は、風速計を使用して測定します。

 

必要換気量に対して、風速計で求めた測定風速をもとに算定した測定風量(測定換気量)の数値が上回っていれば、問題ありません。

 

必要換気量・測定換気量ともに算出すべき計算式があるため自分で計算できます。

 

ただし、建築を依頼した業者や設計事務所に依頼することがおすすめです。

少なくとも新築の引渡し時には、必要換気量が確保できているか否かのチェックを業者に依頼しましょう。

 

戸建ての24時間換気システムに関するよくある質問

 

ここでは、戸建ての24時間換気システムに関してよくある質問に回答します。

 

24時間換気システムを付けると冷暖房の効きが悪い? 24時間換気システムはうるさい?

 

上記2つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

 

24時間換気システムを付けると冷暖房の効きが悪いって本当?

 

24時間換気システムは都合上、冷暖房の効きを悪く感じる場合があります。

なぜなら、冷暖房によって適温に調節された室内の空気が、24時間換気システムにより2時間に1回の頻度で入れ替わってしまうからです。

 

夏は外の暖かい空気と、冬は冷たい空気と入れ替わってしまうため、冷暖房の効きが悪いと感じる要因になります。

とはいえ、現在の24時間換気システムは熱交換機能を持った製品が多くなっているため、冷暖房効率は向上しています。

 

戸建ての新築を計画する際は、熱交換機能付の24時間換気システムを選びましょう。

 

24時間換気システムはうるさいと感じる?

 

長期間フィルターをメンテナンスせずに放置していると、換気効率が半減するだけでなく、騒音が1.2倍程度になり、うるさいと感じるおそれがあります。

新品時の24時間換気システムで騒音クレームが報告されているケースは少ないので、定期的にフィルターなどをメンテナンスし、騒音を防ぎましょう。

 

24時間換気システムを戸建てに設置する時は工務店と相談しよう

 

 

24時間換気システムを計画する際は、必要な換気量やレイアウトなど、素人では判断しにくい点が多々あります。

そのため、専門家である工務店としっかり相談することが大切です。

 

高知県・兵庫県やその近県で戸建ての新築を計画している人は、『手の届く範囲内で高気密・高産熱の家』を展開している建匠にぜひご相談ください。

建匠が展開する住宅は、省エネ等級6(断熱UA値0.46)を標準仕様として採用し、高断熱・高遮熱・高気密で空調効果をアップしたうえで万全の換気システムを実現しています。

 

常に清潔な空気で室内を満たしながら、快適な温度・湿度で家計にもやさしい家を目指したいという人は、ぜひお近くのモデルハウスに足をお運びください。

 

お問い合わせ・資料請求|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

 

続きを見る

2023.12.27

 

この記事では、住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった時の対処法を解説します。

 

住宅ローン控除は、住宅ローンを借りた人の所得税が控除されるお得な制度です。

住宅を購入した際にはぜひ利用したい制度ですが、手続きを忘れてしまうと控除を受けられないおそれもあります。

 

本記事では、住宅ローン控除制度の概要やケース別の対処法を詳しく解説します。

自分がどのケースに当てはまるのかを確認しておきましょう。

 

【この記事でわかること】

住宅ローン控除とは 初年度に住宅ローン控除の手続きを忘れた場合の対処法 2年目以降に住宅ローン控除の手続きを忘れた場合の対処法 確定申告で住宅ローン控除を適用し忘れた場合の対処法

 

そもそも住宅ローン控除とは?

 

 

住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用した場合に"年末時点での住宅ローンの残高の0.7%"が入居時から最長13年間、所得税や住民税から控除される制度のことです。

正式には『住宅借入金特別控除』と呼ばれます。

 

ここでは、初年度及び2年目以降に必要な住宅ローン控除の手続きを解説します。

 

初年度は全ての人が確定申告 2年目以降で会社員の方は年末調整

 

上記2点をそれぞれ見ていきましょう。

 

初年度は確定申告で申請する

 

住宅ローンを組んだ初年度は、会社員を含む全ての人が確定申告で住宅ローン控除を申請します。

確定申告の方法は下記の国税庁HPから確認できるので、不安な人は確認してください。

 

※確定申告書等作成コーナー丨国税庁

 

確定申告では、1月1日から12月31日までに発生した儲け(売上−必要経費)に対して発生する所得税を、自分で計算して申告する必要があります。

 

申告時に必要な書類は以下の通りです。

 

<一般的な必要書類>

必要書類

補足事項

本人確認書類

マイナンバーカード

表裏両面のコピー

通知カード

通知カードの場合は、通知カードのコピー+運転免許証やパスポート等のコピー

源泉徴収票

会社員の場合、12月末から翌年1月にかけて勤務先から発行される

確定申告書

税務署・国税庁のHPからダウンロード可能 会社員は確定申告A、個人事業主は確定申告B

住宅借入金特別控除額の

明細書

税務署・国税庁のHPからダウンロード可能

住宅ローンの年末残高等証明書

住宅ローンを契約した金融機関

毎年11月中旬くらいに送付されるケースが多い

登記事項証明書

法務局で取得

不動産売買契約書等の写し

請負契約の場合は工事請負契約の写し

土地を購入して新築する場合は、土地の売買契約書と建物の建築請負契約書の両方が必要

 

<認定住宅等の場合に必要な書類>

必要書類

補足事項

長期優良住宅建築等計画認定通知書のコピー

引渡し時に不動産会社や建築会社から渡される(書類は市区町村発行)

低炭素建築物新築等計画認定通知書のコピー

引渡し時に不動産会社や建築会社から渡される(書類は市区町村発行)

BELS評価書

(ZEH・ZEH-Mマークが表記されたもの)

引渡し時に不動産会社や建築会社からBELS登録機関が発行した評価書を貰える

設計住宅性能評価書・建築住宅性能評価書

登録住宅性能評価期間

住宅用家屋証明書のコピー

引渡し時に不動産会社や建築会社から渡される(書類は市区町村発行)

 

また、初年度の確定申告の流れは主に以下の通りです。

 

<11月中旬頃:住宅ローンを申し込んだ金融機関からローン残高証明書が届く>

 

紛失してしまった場合は、早めに金融機関に連絡して再発行してもらう必要があります。

再発行に時間がかかる場合もあるので、注意が必要です。

 

<12月中旬頃:会社から源泉徴収票を受領する(会社員の場合)>

 

万が一、源泉徴収票が手渡されない場合は勤務先に確認しなければなりません。

 

<1月以降:各種必要書類を収集>

 

チェックリストを作成し、漏れが無いように注意しましょう。

 

<2月中旬:確定申告手続き>

 

e-TAXで申告可能です。間違いや修正にも対応できるように、早めの申告を心掛けましょう。

 

全ての作業が初めてだという人には、予定を立てて早めに行動することが重要です。

各作業項目をその都度チェックするように意識しましょう。

 

2年目以降で会社員の場合は年末調整で申請する

 

2年目以降で会社員の場合は、年末調整で住宅ローン控除に対応できます。

通常の年末調整に必要な書類に以下2つの書類を添えて、勤務先に提出してください。

 

住宅借入金等特別控除申告書 住宅ローンの年末残高等証明書

 

2年目の年末調整による住宅ローン控除手続きは、主に以下の通り実施します。

 

<10月中旬:住宅借入金等特別控除申告書が税務署から送付される>

 

国税庁の 『給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書の記載例』を参考にして、必要事項を記入しましょう。

 

<11月中旬:住宅ローンの年末残高等証明書が金融機関から送付される>

 

上記の特別控除申告書と年末残高証明書を年末調整に添付して提出すれば、住宅ローン控除を受けられます。

 

※参考:給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書の記載例丨国税庁

 

【初年度】住宅ローン控除の確定申告を忘れた場合の対処法

 

 

 

ここでは、初年度に住宅ローン控除の確定申告を忘れた場合の対処法を解説します。

 

5年以内に還付申告する 5年経過しそうな場合は迅速に手続きをする

 

上記2つの対処法を順番に確認していきましょう。

 

5年以内に還付申告する

 

 

 

確定申告を忘れてしまった場合でも、還付申告をする年の翌年1月1日から5年間の間に申告すれば控除を受けられます。

しかし、5年間あるとはいえ気付いた時点で速やかに手続きすれば確実です。

 

5年経過しそうな場合は迅速に手続きをする

 

5年間の還付期限を過ぎてしまうと払い過ぎた所得税は還付されません。

必ず、5年間の期限内に申告するようにしましょう。

 

また、住宅ローン控除制度では、所得税で控除しきれなかった分を住民税で控除してくれます。

ただし、住民税の控除を受ける際は、住民税の納税通知書が発送される前に住宅ローン控除の手続きを終了しておく必要があります。

 

住宅ローン控除の手続き前に住民税の納税通知書が発送されてしまうと、住民税の控除は受けられません。住民税の納税通知書は、毎年5〜6月に発送されます。

 

【2年目以降】年末調整で住宅ローン控除を申請し忘れた場合の対処法

 

 

 

ここでは、2年目以降に年末調整による住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった場合の対処法を解説します。

 

勤務先で再度年末調整を申請する 自分で確定申告する

 

上記2つの対処法を確認しましょう。

 

勤務先で再度年末調整を申請する

 

勤務先に再度年末調整を依頼して手続きをしてもらえば、住宅ローン控除を受けられます。

 

ただし、勤務先が1月末までに再調整の手続きを終了している必要があります。

勤務先と相談して、期限内に再調整できるように手続きしましょう。

 

2月1日以降になると、自分で確定申告しなければなりません。

 

自分で確定申告する

 

勤務先で再調整できなかった場合、自分で確定申告をすれば還付が受けられます。

源泉徴収票と上記で解説した必要書類を添えて、申告手続きをしてください。

 

とはいえ、自分で確定申告をすることに不安を感じる人も多い傾向にあり、なるべく期限内に年末調整を実施しておくことが無難といえます。

 

確定申告で住宅ローン控除を適用し忘れた場合の対処法

 

 

ここでは、確定申告手続きは忘れず実行したけど確定申告の際に住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった、という人向けの対処法を解説します。

 

確定申告の期限内に再申告する 早めに税務署に相談する

 

上記2点のポイントを順に確認しましょう。

 

確定申告の期限内に再申告する

 

確定申告の期限内(2月16日〜3月15日)であれば、再申告すれば問題ありません。

必要な書類を添えて住宅ローン控除を適用し、再度確定申告しましょう。

 

早めに税務署に相談する

 

申告期限を過ぎてしまったら、再申告や訂正はできません。

 

更正の請求は税金を多く納め過ぎた場合などにできる手続きであり、手続きの不備や忘れには適用できません。

申告期限を過ぎてしまった場合は、まず税務署に問い合わせてみましょう。

 

こうした事態を避けるためにも、確定申告の際には提出期限を厳守した上で手続き内容を繰り返しチェックしましょう。

 

住宅ローン控除のための手続きに関するよくある質問

 

 

ここでは、住宅ローン控除の手続きに関するよくある質問に回答します。

 

住宅ローン控除を受けるための必要書類をなくしたらどうする? 住宅ローン控除は、スマホやパソコンで申請できる? 確定申告は2年分同時に提出できる?

 

上記3つの質問をそれぞれ解説します。

 

住宅ローン控除を受けるための必要書類をなくしたらどうする?

 

住宅借入金等特別控除申告書は、税務署で再発行できます。

 

再発行の際は、 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金特別控除関係書類の交付申請書に必要事項を記入して、税務署に交付申請をしてください。

この用紙は、国税庁HPやリンク先からダウンロード可能です。

 

書類の再発行には、1〜2週間はかかるので余裕を持って手続きをしましょう。

 

また、借入金の年末残高等証明書は金融機関に依頼すると再発行できます。

ほとんどの金融機関で再発行の手数料はかかりませんが、中には数千円程度かかる金融機関もあるため、事前にチェックしてください。

 

借入金の年末残高等証明書も再発行に1週間〜10日程度かかるため、早めに手続きしましょう。

 

※参考: 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書丨国税庁

 

自分で住宅ローン控除を申告する場合にスマホ・パソコンから申請できる?

 

スマホやPCが利用できる環境であれば、個人・法人にかかわらず確定申告や住宅ローン控除の電子申告が可能です。

国税庁の利用ガイドも参照してみてください。

 

確定申告は2年分を同時に提出できる?

 

5年以内の期限を過ぎてしまった年数分については還付申告が可能です。

ただし、借入時から申告する年までのそれぞれの年について申告しなければなりません。

 

住宅ローン控除の確定申告を忘れたら、すぐに対応しよう

 

 

本記事では、住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった場合の対処法を解説しました。

 

住宅ローン控除を受ける場合は、初年度に会社員の人も確定申告で手続きをしなければなりません。

初めて確定申告の手続きをする人は、申告漏れや間違いが生じないように十分注意してください。

 

万が一、住宅ローン控除の手続きを忘れた場合や間違いに気付いた場合は、速やかに再申告しましょう。

また、自分1人での確定申告や住宅ローンの手続きに不安がある場合は、事前に専門家に相談しておきましょう。

 

建匠では、高知県を中心に家づくりだけでなく、住宅ローンなど資金計画のご相談についても承ります。

お客様に寄り添いながら最適な方法をご提案いたしますので、ぜひ一度お問い合わせください。

 

建匠に問い合わせる

 

続きを見る

2023.12.05

この記事では、新築の引っ越し挨拶を行う適切なタイミングを解説します。

 

新築に引っ越した際、近隣住民への挨拶は良好なコミュニケーションの礎となります。

そのため、挨拶のタイミングやマナー、喜ばれやすい粗品などを知っておくことが重要です。

 

この記事では、新築の引っ越し挨拶のタイミングだけではなく、マナーや注意点も解説します。

新築住宅への引っ越しを控えている人は、ぜひ本記事を最後までお読みください。

 

【この記事でわかること】

新築の引っ越し挨拶が必要な理由 新築の引っ越し挨拶に適したタイミング 新築の引っ越し挨拶で知っておきたいマナー・注意点 新築の引っ越し挨拶の流れ・渡す粗品

 

そもそも新築の引っ越し挨拶が必要な理由は?

 

新築の引っ越しの際に挨拶があるかないかは、今後のご近所関係に大きく影響します。

ここでは、新築の引っ越し挨拶が必要な理由を下記の4つ紹介します。

 

近隣の方に安心感を与えるため 近隣トラブルを防止するため 災害などの緊急時に助け合うため 空き巣対策をするため

 

それぞれ見ていきましょう。

 

近隣の方に安心感を与えるため

 

近所に新築の家が建つと、近隣住民は「どのような人が引っ越してきたのか」と不安に感じます。

新しく引っ越してきた隣人からの挨拶を受けることで、近隣住民は安心感を得られます。

 

挨拶を通じて自分の存在や人柄を伝えて友好的な関係を築くことで、自身も近隣社会に受け入れてもらいやすくなるでしょう。

 

近隣トラブルを防止するため

 

新築の引っ越し挨拶は、近隣トラブルを防ぐ手段の1つです。

お互いに顔を知ることでコミュニケーションが円滑に行われ、誤解や不満が解消されやすくなります。

 

騒音やゴミ出しルール、駐車の問題など、日常生活で発生しやすいトラブルを未然に防ぐためには、初めに挨拶をすることが重要です。

 

災害などの緊急時に助け合うため

 

災害や緊急時には、近隣住民同士で助け合うことが求められます。

引っ越し挨拶を通じてコミュニケーションをとり関係性を築いておくことで、災害時などの緊急時においても連帯感が生まれやすくなります。

 

お互いが顔見知りであれば助けを求めやすく、支え合いやすくなるでしょう。

 

空き巣対策をするため

 

空き巣は、近隣住民同士の連帯感がある住宅街を嫌う傾向にあります。

そのため、引っ越し挨拶は住民同士の繋がりを強化できるため、空き巣対策にも効果があるといえます。

 

挨拶を済ませて近隣住民と良好な関係を築いていれば、防犯面でも住みやすい地域をつくれるでしょう。

 

新築の引っ越し挨拶に適したタイミング

 

新築の引っ越し挨拶に適したタイミングは、着工前と引っ越し前の2回です。

ここからは、それぞれにおける挨拶のポイントを解説します。

 

着工前

 

新築の際は、工事中の騒音や振動、工事車両の通行など、近隣住民に迷惑がかかります。

工事に入るお知らせも兼ねて、事前にお詫びの挨拶をしておくことが重要です。

 

着工前では、事前に以下を伝えることをおすすめします。

 

建築会社の名前や連絡先 建築会社の担当者の名前 緊急時の連絡先

 

建築会社によっては現場監督が挨拶するケースもあるので、可能であれば一緒に回るとよいでしょう。

 

引っ越し前

 

引っ越し挨拶は、遅くとも引っ越しの前日から2、3日前までに実施しましょう。

引っ越し当日や後日にすると荷ほどきなどで忙しくなってしまい、挨拶するタイミングを逃す場合があります。

 

引っ越し当日は荷物の搬入作業で迷惑をかけるため、なるべく早い段階で挨拶することを推奨します。

 

新築の引っ越し挨拶で知っておきたいマナー・注意点

 

新築の引っ越し挨拶は、マナーや注意点を守ることが大切です。

ここでは、良好なコミュニケーションを築くために知っておきたい挨拶のマナー・注意点を以下4つ紹介します。

 

時間帯はなるべく日中に実施する 世帯主は必ず同行する 熨斗(のし)は正しい書き方で書く 基本的に両隣・真裏・向かいの3軒は挨拶する

 

順番に見ていきましょう。

 

時間帯はなるべく日中に実施する

 

新築の引っ越し挨拶を行う際は、10〜18時頃の日中に実施することがおすすめです。

早朝や夜間は相手が忙しいことも多く、食事どきは非常識な人だと思われやすいでしょう。

 

日中であれば挨拶を受ける側も余裕を持って会話ができ、よい印象を残せると期待できます。

 

世帯主は必ず同行する

 

新築の引っ越し挨拶は、世帯主が同行することが重要です。

世帯主が挨拶に立ち会うことで、家族全員の一体感や誠実さが伝わります。

 

また、挨拶の真剣さや重要性が相手に伝わりやすくなるでしょう。

 

熨斗(のし)は正しい書き方で書く

 

新築の引っ越し挨拶の際は持参する粗品には、熨斗(のし)紙をかけます。熨斗の正しい記載方法に注意が必要です。

熨斗の表書きは水引の上に"御挨拶"、下に自分の苗字を記載します。正しく記載し、相手に対する礼儀正しい心づかいを示しましょう。

 

基本的に両隣・真裏・向かいの3軒は挨拶する

新築の引っ越し挨拶では、基本的には両隣・真裏・向かいの3軒の計6軒に挨拶しましょう。

向かいの3軒とは車の出し入れやゴミ出しなどで顔を合わせる機会が多く、自治会が同じになることも考えられます。

 

また、両隣や真裏は生活音で迷惑をかけるおそれがあるため、友好関係を築いておくことがおすすめです。

 

新築の引っ越し挨拶のやり方・流れ

新築の引っ越し挨拶は基本的に突然伺うものであるため、なるべく手短に済ませるのが望ましいといえます。

ここでは、新築の引っ越し挨拶のやり方・流れを紹介します。

 

自分の身元を明かす 迷惑がかかることを事前にお詫びする 粗品を渡す 相手が不在の場合は手紙を残す

 

上記4点を順番に見ていきましょう。

 

自分の身元を明かす

 

引っ越し挨拶は、まず相手に自分の身元を明かすことが大切です。

「こんにちは、隣に引っ越してきた〇〇(苗字)です」と名乗り、自分がどこの住民であるかを相手に伝えましょう。

 

迷惑がかかることを事前にお詫びする

 

挨拶のなかで、迷惑がかかることを想定して事前にお詫びの言葉を添えると、相手が好感を持ちやすくなります。

例えば、子どもの人数が多い場合や幼い場合は、走り回る音や泣き声などが目立つケースがあります。

 

これらを事前に伝えないと、後のトラブルに発展するリスクもあるので注意が必要です。

 

粗品を渡す

 

相手に好印象を与えるために、挨拶の一環として最後に粗品を渡しましょう。

粗品には日用品やお菓子、季節に合ったアイテムなどがおすすめです。具体的な粗品については、この記事で後述します。

 

相手が不在の場合は手紙を残す

 

新築の引っ越し挨拶の際、相手が不在の場合は手紙を残しましょう。

手紙には、訪問の意図や前述した迷惑をかける旨などを記載することが重要です。

 

新築の引っ越し挨拶で渡す粗品

新築の引っ越し挨拶で渡す粗品は、誰しもが悩むポイントです。

近隣住民の間でトラブルを避けるためにも、渡す粗品は統一しましょう。

 

喜ばれやすい粗品 おすすめできない粗品

 

新築の引っ越し挨拶で渡す粗品について、上記2点から解説します。

 

喜ばれやすい粗品

 

家族構成や年齢を問わずに喜ばれやすい粗品は、主に以下3つです。

 

スポンジ、タオル、ラップなどの日用品 日持ちするお菓子 お米

 

新築の引っ越し挨拶における粗品の金額相場は、500〜1,000円が多い傾向にあります。

高額な粗品を持っていくと相手に気を遣わせる可能性があるので注意してください。

 

おすすめできない粗品

 

相手が貰っても困ってしまうような、おすすめできない粗品は以下のとおりです。

 

高価なもの 手作りのもの 香りが強いもの

 

洗剤など、香りの好みが分かれる粗品は避けたほうがよいでしょう。

また、火を連想させるものはタブーとされているため、注意が必要です。

 

新築の挨拶回りに関するよくある質問

ここでは、新築の挨拶回りに関するよくある質問3つを紹介します。

 

新築の挨拶回りを実施しなかったらどうなる? 新築の引っ越し挨拶で怒られた原因やトラブル事例は? 新築の挨拶回りでかけるべき言葉は?

 

順番に回答します。

 

新築の挨拶回りを実施しなかったらどうなる?

 

新築の挨拶回りを怠ると、近隣住民と良好な関係が築けないリスクがあります。

引っ越しの際に、トラックで道を塞いでしまったり搬入作業による騒音が生じたりすると、挨拶をしなかったことでより悪い印象を与えかねません。

 

将来的なトラブルを避けて円滑な生活を送るためにも、なるべく挨拶しましょう。

 

新築の引っ越し挨拶で怒られた原因やトラブル事例は?

 

新築の引っ越し挨拶で怒られる原因には、業者のトラックが道を塞いでいたことや単純に予期せぬ来訪を好ましく思わないことなどが考えられます。

挨拶する時間帯をしっかりと考慮し、自分に非がある場合は丁寧にお詫びしましょう。

 

新築の挨拶回りでかけるべき言葉は?

 

新築の挨拶回りでは、前述のとおり自分の身元を具体的に明かすことや、引っ越し作業で迷惑をかけることを先にお詫びするとよいでしょう。

子どもがいる場合は、入居後も迷惑をかけるおそれがあると伝えておくと、将来的なトラブルを避けやすくなります。

 

また、何かあったときに備え事前に連絡先を共有しておくことも手段の1つです。

 

新築の引っ越し挨拶はタイミングやマナーに注意しよう

新築の引っ越し挨拶を怠ると、近隣住民との良好な関係が築きにくくなり、将来的なトラブルの原因となりかねません。

 

反対に、挨拶をしていれば防犯面でプラスの効果を期待できるほか、災害時には助け合うことも期待できます。

適切なタイミングでマナーを守って挨拶しましょう。

 

高知県の工務店・建匠では、家づくりのプランや住宅ローンなどの資金計画のご相談だけではなく、新築の引っ越し挨拶に関する相談も承ります。

お客様が納得できるマイホームづくりをサポートしているので、ぜひ一度建匠にお問い合わせください。

 

来店予約お申込み|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

 

続きを見る
最近の記事

最近の記事

月別ブログ記事
体感モデルハウス 住まいづくりの資料無料プレゼント 来場予約 Zero Passive R+ 平屋の家
建匠が選ばれる5つの理由 棟梁による一貫施工 全国TOPレベルの断熱性能 家族を守るための耐震基準 暮らしを考えた資金計画術 素材へのこだわり
メディア実績の紹介
各種お問い合わせ・ご相談
直近のイベントにご参加予約 期間限定モデルハウスご見学予約 セミナーにご参加予約 カタログ・資料請求 ご来店相談予約
電話でのお問い合わせはこちら 088-856-9272 スマホからお電話の方はこちらをタップ お問い合わせ・資料請求
ページ先頭へ