建匠スタッフブログ

Staff blog | 一生涯お付き合いできるパートナーとして、皆様とともに暮らしをつくる、建匠スタッフが綴ります。 Staff blog | 一生涯お付き合いできるパートナーとして、皆様とともに暮らしをつくる、建匠スタッフが綴ります。

月別ブログ記事

2022.07.08

 

家づくりでは、住宅のデザインや建築費用など考えるべきことが多いものの、快適な暮らしを実現するためには、住宅の機能性にも配慮する必要があります。

 

そこで今回は、一戸建ての二階の暑さ対策について解説していきますので、マイホーム購入を検討中の方は、ぜひとも最後までお付き合い下さい。

 

そもそも一戸建ての二階が暑くなる原因とは?

 

 

一戸建ての二階が暑くなくなる原因を以下の通りまとめています。

 

原因を理解することが適切な暑さ対策に繋がりますので、それぞれの概要を把握しておきましょう。

 

暖かい空気は上昇する性質がある 日光の照り返しによって暑くなる 屋根が熱を吸収し二階が暑くなる 断熱性・気密性の低さ

 

順番に解説します。

 

暖かい空気は上昇する性質がある

 

一つ目の原因は、暖かい空気は上昇する性質によるもので、小さいころに習った記憶がある方も多いでしょう。

 

具体的には、空気は温度によって重さが変わり、同じ体積であれば暖かい空気は軽くなり、冷たい空気は重くなります。

 

日光の照り返しによって暑くなる

 

日光の照り返しも室内が暑くなる原因の一つです。

 

カーテンを閉めておくだけでなく、すだれやタープを利用して日影を作る方法もおすすめです。

 

屋根が熱を吸収し二階が暑くなる

 

屋根が熱を吸収することも原因の一つです。

 

屋根から天井裏が輻射熱で暖められ、さらに天井からの輻射熱で二階全体の温度が高くなります。

 

断熱性・気密性の低さ

 

断熱性・気密性の低さも暑さの原因となります。

 

断熱性が低ければ外気温の影響を受けやすく、気密性が低ければ冷やした空気が外に逃げやすくなることが理由です。

 

一戸建ての二階の暑さ対策8選

 

 

一戸建ての二階の暑さ対策をまとめていますので、家づくりをイメージしながら、自分たちの暮らしに合ったものを取り入れて下さい。

 

断熱性・気密性の優れた新築を建てる 全館空調にする 冷房に加えて除湿も活用する 暑い空気を逃すための抜け道を作る サーキュレーターを使用する 遮光カーテンを付ける グリーンカーテンや簾を付ける 打ち水を行う

 

順番に解説します。

 

断熱性・気密性の優れた新築を建てる

 

一つ目の対策は断熱性・気密性の優れた新築住宅を建てることです。

 

断熱性能の基準となるUA値は、一般に値が小さくなるほど断熱性能に優れた省エネ住宅といえます。

 

建匠の「極断熱の家」は、標準仕様で「UA値0.46」を達成している住宅です。

夏涼しく冬暖かい環境を実現しているため、一年中快適に過ごすことができます。

 

また、効率的な換気を維持するために気密性にもこだわっており、C値1.0となるべく家の隙間を少なくできるのも強みの一つです。

 

全館空調にする

 

全館空調を採用することも対策の一つであり、UA値0.46であれば14畳用のエアコン1台で全館空調が可能です。

 

ただし、全館空調を採用する場合は、断熱性能だけでなく気密性も伴っていなければなりません。

 

高断熱・高気密にこだわった建匠の家であれば、標準仕様で全館空調を採用可能であるため、部屋の間取りによっては検討してみるのもよいでしょう。

 

冷房に加えて除湿も活用する

 

冷房に加えて除湿を活用することも対策の一つであり、効率的な換気のためには気密性の高さは欠かせません。

 

計画換気ができている家は除湿もしやすく、省エネな住宅といえるでしょう。

 

暑い空気を逃すための抜け道を作る

 

暑い空気を逃がすための抜け道を作ることも対策の一つ。

 

窓の配置を計画する際は、空気の入り口と出口ができるだけ対角線上になるように窓を設けることをおすすめします。

 

サーキュレーターを使用する

 

サーキュレーターを使用することもおすすめ方法です。

 

冷たい空気は下にいくという性質があるため、エアコンの対角線上に配置して吹き出し口に向けて送風することで、冷気を循環させて下さい。

 

遮光カーテンを付ける

 

窓に遮光カーテンを付けることもおすすめの対策の一つです。

 

部屋に入る熱の大部分が窓から入ってくることが理由であり、暑さ対策はもちろん、床や家具の日焼け対策にもなります。

 

グリーンカーテンや簾を付ける

 

部屋に入る日差しを抑えるために、グリーンカーテンや簾をつけるのも対策の一つ。

 

また、グリーンカーテンは日差しを遮るだけでなく、植物が根から吸収した水分を蒸発させ、周りの熱を奪う効果にも期待できます。

 

打ち水を行う

 

昔ながらの方法ではありますが、打ち水を行うことも効果的です。

 

打ち水により地面の表面温度を下げるだけでなく、水が蒸発する際の気化熱の働きで持続的に温度を下げる効果にも期待できます。

 

一戸建てのリフォームによる二階の暑さ対策4選

 

 

一戸建ての二階の暑さ対策をリフォームの観点から以下の通りまとめています。

 

自分たちの暮らしに合ったものを取り入れて、暑さ対策に取り組んで下さい。

 

なお、紹介する対策は一般的な例です。

 

二重窓を取り入れる 屋根に遮熱・断熱塗料を取り入れる 天井・屋根裏に断熱材を敷き詰める シーリングファンを取り付ける

 

順番に解説します。

 

二重窓を取り入れる

 

一つ目の暑さ対策リフォームは、二重窓を取り入れることです。

 

二重窓を取り付けることで、日射熱が低減して、間接的に室内温度の低下に繋がることが理由に挙げられます。

 

屋根に遮熱・断熱塗料を取り入れる

 

屋根に遮熱・断熱塗料を取り入れることもおすすめのリフォーム手法の一つです。

 

遮熱塗料は熱の原因となる光を反射する効果を持ち、屋根の温度上昇を抑えることで室内が暑くなるのを防いでくれますので、塗り替えの際に検討してみましょう。

 

天井・屋根裏に断熱材を敷き詰める

 

天井・屋根裏に断熱材を敷き詰めることも対策の一つです。

ただし、断熱材が薄かったり、施工がいい加減であったりすると、暑さ対策にはなりません。

 

そのため、実績があり信頼できる建築会社に対応を依頼することが重要といえるでしょう。

 

シーリングファンを取り付ける

 

シーリングファンを取り付けることも、暑さ対策リフォームとしておすすめです。

 

エアコンの冷気を拡散するだけでなく、風がない時でも部屋に気流を作り、換気に役立ちます。

 

一戸建ての二階の暑さ対策に関するよくある質問

 

 

一戸建ての二階の暑さ対策に関するよくある質問をまとめていますので、他の方の疑問点を自分たちに置き換えて考えてみましょう。

 

換気扇の取り付けは暑さ対策になる? ベランダに人工芝を作るのは暑さ対策になる? 一階の冷気を二階に運ぶことはできる?

 

換気扇の取り付けは暑さ対策になる?

 

屋根裏に換気排熱ファンを取り付けることは暑さ対策となります。

 

屋根裏の風の流れが空気断熱層を形成し輻射熱を軽減することが理由です。

 

ベランダに人工芝を作るのは暑さ対策になる?

 

ベランダに人工芝を設けても単体では暑さ対策とはなり得ません。

ただし、打ち水をすれば表面から水分が蒸発して熱を逃がしますので、一定の効果は期待できるでしょう。

 

一階の冷気を二階に運ぶことはできる?

 

高気密・高断熱の住宅であっても、冷気は下降する性質があります。

したがって、一階の冷気を二階に運ぶことは難しいといえるでしょう。

 

ただし、建匠の家はUA値0.46を標準仕様として気密にもこだわっていますので、14畳のエアコン1台を二階に設けることで全館空調が可能です。

 

まとめ:一戸建ての二階の暑さ対策を行い熱中症に注意しよう

 

 

一戸建ての二階の暑さには原因があり、高断熱・高気密の家を目指すなどの対策が求められます。

 

夏場に熱中症のリスクを避けるためにも、自分たちに合った暑さ対策を取り入れて、快適な住環境を実現して下さい。

 

建匠では、全国トップクラスの断熱性能を取り入れた快適な住まいをお客様に提案しています。

 

高知県でマイホーム購入を検討中の方は、お気軽にモデルハウスへ足をお運び下さい。

続きを見る

2022.07.08

 

家づくりでは、デザインや住宅性能など考えるべきことが多く、住まいの安全性についても一定の配慮が求められます。

 

自分たちは大丈夫だろうと考える方がいるかもしれませんが、防犯意識の欠如は空き巣被害などのトラブルに繋がりかねません。

 

そこで今回は、新築で防犯対策すべきポイントについて解説します。

マイホーム購入を検討中の方は、ぜひとも最後までお付き合い下さい。

 

そもそも防犯に優れた立地の特徴とは?

 

 

防犯に優れた立地の特徴を以下の通りまとめています。

 

土地選びの優先順位は人それぞれですが、住みたい場所を決める際は、防犯性の高さにも意識を向けるようにして下さい。

 

人通りが多い場所に立地している 夜間の街灯が多い 塀や樹木など視界を遮断するものが少ない

 

順番に解説します。

 

人通りが多い場所に立地している

 

一つ目の特徴は、人通りが多い場所に立地していることです。

人目に触れやすいだけでも一定の犯罪抑止効果があるといえます。

 

ただし、公園など人が集まりやすい場所が近くにある場合、空き巣の下見に利用されることがありますので注意が必要です。

 

夜間の街灯が多い

 

夜間の街灯が多いことも防犯に優れた土地の特徴です。

 

周辺が明るければ、夜間の犯行を未然に防ぎやすくなるため、一定の犯罪抑止効果が期待できます。

 

塀や樹木など視界を遮断するものが少ない

 

塀や樹木など視界を遮断するものが少ない立地も防犯に優れています。

 

なぜなら、通りからの見通しが良ければ犯人が隠れて犯行をしにくいことが理由です。

 

したがって、塀や樹木など視界を遮断するものがあれば、空き巣に狙われにくい立地といえるでしょう。

 

新築で防犯対策すべき4つのポイント

 

 

新築で防犯対策すべきポイントを以下の通りまとめています。

実際の暮らしをイメージしながら、自分たちの暮らしに必要な対策を考えてみましょう。

 

玄関ドア 窓 外構 駐車場

順番に解説します。

 

玄関ドア

 

基本的なことではありますが、玄関ドアに防犯対策を施したとしても鍵を閉め忘れては意味がありません。

 

ゴミ出しなどすぐ戻るつもりで油断して施錠を怠り、侵入されるケースにも注意が必要です。

 

 

戸建て住宅では窓から侵入されるケースが多いことを覚えておきましょう。

 

特に、掃き出し窓は出入りがしやすく、鍵がクレセント錠だけであるなど侵入されやすいので、相応の対策が求められます。

 

外構

 

戸建て住宅の外構のプランニングでは、侵入者をいかに敷地の中に入らせないようにするかが重要です。

 

敷地の条件や周辺環境をもとに、防犯性とデザイン性を両立した外構プランを検討して下さい。

 

駐車場

 

カースペースの配置にも防犯面の配慮が必要です。

出し入れを優先させて開放的にすることは、侵入者を招くことに繋がりかねません。

 

新築の玄関ドアの防犯対策2選

 

 

新築の玄関ドアの防犯対策を紹介しています。

 

基本的な内容ではありますが、費用の負担は少ないので導入を検討してみましょう。

 

二重鍵にする ディンプルキーにする

 

順番に解説します。

 

二重鍵にする

 

二重鍵は名前の通り玄関ドアにメインの主錠とは別に補助錠をつけたもののことです。

 

鍵が二つあることでピッキングにかかる時間が2倍となりますので、侵入をあきらめさせる効果に期待できます。

 

ディンプルキーにする

 

ディンプルキーは表面に複数のくぼみが空いている鍵のことで、一般的なカギと比較してピッキングに強いといわれています。

 

開錠に時間がかかるため、二重鍵と同様に侵入をあきらめさせる抑止効果に期待できるでしょう。

 

新築の窓の防犯対策4選

 

 

新築の窓の防犯対策を以下の通りまとめていますので、設計の段階でどのような対策を取るのがよいか検討しておきましょう。

 

窓用の防犯センサーを付ける 二重ロックにする 防犯ガラスを採用する ガラスに防犯フィルムを貼る

 

順番に解説します。

 

窓用の防犯センサーを付ける

窓用の防犯センサーを付けることも対策の一つです。

 

窓用の防犯センサーは窓の開閉や破壊を察知して、警備会社へ通報したり、大きな音を出したりすることで、侵入予防にも効果があります。

 

二重ロックにする

 

窓を二重ロックにすることも侵入を抑止する効果に期待できるでしょう。

 

クレセント錠による1ロックの窓は、手の入る穴をあけることで進入が容易ですが、補助錠を設けることで開けにくい窓にすることが可能です。

 

防犯ガラスを採用する

 

防犯ガラスは2枚のガラスで合成樹脂の膜を挟みこみ圧着させたもので、割れにくい特徴があります。

 

割れにくい窓は侵入までの時間を引き延ばすことで、侵入を抑止する効果が見込めるだけでなく、飛来物による破損のリスクも軽減できるでしょう。

 

ガラスに防犯フィルムを貼る

 

防犯フィルムも防犯ガラス同様に窓を割れにくくする効果があるため、侵入を抑止する効果に期待できます。

 

ただし、張り方が不十分だと効果が弱まる可能性もありますので、費用はかかっても専門業者に依頼するのがよいでしょう。

 

新築の外構の防犯対策3選

 

 

新築の外構の防犯対策を以下の通りまとめていますので、デザインや機能性と防犯性能を両立する方法を考えてみましょう。

 

オープン外構にする 門扉を設置する 庭に砂利を敷く

 

順番に解説します。

 

オープン外構にする

 

敷地が丸見えになりプライバシーが確保しにくいものの、オープン外構にすることで敷地内に死角がなくなります。

そうすることで、外部からの侵入を抑止する効果に期待できるでしょう。

 

門扉を設置する

 

門扉は家の顔となる部分であるため、電子錠やカメラインターホンなどを付けて防犯を意識した家であると伝えることが重要です。

 

また、人の姿が見えるように、見通しの良いデザインを採用することも効果があります。

 

庭に砂利を敷く

 

庭に砂利を敷くこともおすすめの防犯対策の一つです。

 

通常の砂利でも人が通ると音が発生しますし、防犯用の砂利はより大きな音がなる仕組みとなっていますので、人の気配により気づきやすくなります。

 

新築の駐車場の防犯対策3選

 

 

新築の駐車場の防犯対策をまとめていますので、敷地の配置計画を立てる際の参考にして下さい。

 

周辺にセンサーライトを設置する 防犯カメラを設置する シャッターやガレージを採用する

 

順番に解説します。

 

周辺にセンサーライトを設置する

 

門灯や玄関灯だけでなく、駐車場にもセンサーライトを設置することをおすすめします。

 

人目につきにくい場所でも、人感センサーがあれば一定の侵入抑止効果が期待できるでしょう。

 

防犯カメラを設置する

 

駐車場だけに限りませんが、防犯カメラを設置することも犯罪抑止に大きく役立ちます。

 

もちろん、抑止効果だけでなく犯罪の証拠にもなりますので、余裕があれば導入を検討してみましょう。

 

シャッターやガレージを採用する

 

シャッターやガレージを採用することも防犯対策の一つです。

 

車の出し入れ以外は閉めたままとなりますので、不在にしていることが伝わりづらく、不法侵入されにくい状況を作れることが理由です。

 

新築を建てた後の防犯対策2選

 

 

新築を建てた後の防犯対策を以下の通りまとめています。

安心・安全に暮らすための心構えとして覚えておきましょう。

 

近隣の住人や地域との繋がりを持つ 警備会社のホームセキュリティを利用する

順番に解説します。

 

近隣の住人や地域との繋がりを持つ

 

近隣の住人や地域との繋がりを持つことで、不審者の早期発見に繋がり、侵入を防ぐ効果に期待できます。

 

そのため、ご近所同士でお互いの異変に気付けるような関係性を築くことが重要といえるでしょう。

 

警備会社のホームセキュリティを利用する

 

警備会社のホームセキュリティを導入することも、効果的な防犯対策です。

 

住まいの異常を感知すると自動通報して、警備員が駆け付けてくれます。

抑止効果だけでなく、万が一の事態にも安心できることでしょう。

 

新築の防犯対策の注意点3つ

 

 

新築の防犯対策の注意点をまとめていますので、自分たちの家づくりに落とし込んで考えてみましょう。

 

ダミーカメラは逆効果になる恐れがある 土地の周辺もチェックして土地を購入する 防犯を意識した家であると伝える

 

順番に解説します。

 

ダミーカメラは逆効果になる恐れがある

 

ダミーカメラは偽物であることがばれると、侵入を抑止する効果は無くなりますので注意して下さい。

 

素材や配線状況などを工夫して、ダミーだと気付かれにくい対策が求められます。

 

土地の周辺もチェックして土地を購入する

 

土地の周辺もチェックして土地を選ぶことも重要です。

 

高低差が多いエリアなど死角が多い土地では、住宅に防犯対策を施しても限界があります。

 

防犯を意識した家であると伝える

 

防犯を意識した家であることを周囲に伝える工夫も必要であり、侵入を躊躇させることが大切です。

 

防犯対策は一つだけで完結するものではないので、敷地や周辺の状況を考慮して、自分たちの暮らしに合ったものを取り入れて下さい。

 

まとめ:新築の防犯対策は空き巣や泥棒を諦めさせることが重要

 

 

新築の防犯対策は空き巣や泥棒に侵入を諦めさせることが重要です。

 

そのためには、どのような防犯対策が効果的であるかを考えることが大切ですが、敷地や周辺状況により最適なプランは違います。

 

自分たちだけで考えるには限界もありますので、家づくりの専門家に相談してみましょう。

 

建匠では、一組ひと組のご家族にあったオンリーワンの家を提案しています。自分たちにあった防犯対策に悩まれている方は、お気軽にモデルハウスへ足をお運び下さい。

続きを見る

2022.07.08

 

家づくりは一大イベントであるため楽しいイメージがある反面、考えることが多いのも事実です。

 

そのため、思い通りに進まないことも多々あり、家づくりに疲れてしまうケースも珍しくありません。

 

特に、初めての家づくりでは予算の決め方や完成までの流れなどイメージしにくいことも多いでしょう。

 

そこで今回は、家づくりで疲れたと感じるポイントについて解説していきますので、マイホーム購入を検討中の方は、ぜひとも最後までお付き合い下さい。

 

家づくりに疲れたと感じるポイントは?

 

 

家づくりに疲れたと多くの方が感じるポイントをまとめていますので、概要を把握して家づくりに取り組みましょう。

 

予算がオーバーしてしまう 家族や同居人との意見の違い 家づくりに費やす時間が作れない 打ち合わせの回数が多く時間が長い 家づくりの計画がなかなか前に進まない 将来への不安

 

順番に解説します。

 

予算がオーバーしてしまう

 

初めての家づくりではあれもこれもと要望が多く、予算がオーバーしがちです。
そこで理想と現実のギャップを感じてしまい、家づくりに疲れてしまうことがあります。

 

家族や同居人との意見の違い

 

家族や同居人との意見の違いも、家づくりに疲れを感じるポイントの一つ。

 

家づくりのこだわりは人それぞれだからこそ、良いものを作ろうとすると意見がぶつかることも少なくありません。

 

家づくりに費やす時間が作れない

 

家づくりに費やす時間が作れないことも、疲れを感じてしまうポイントの一つです。

 

建築会社との打ち合わせなど決めるべきことが多いものの、忙しい毎日の中で時間を捻出することは簡単ではありません。

 

打ち合わせの回数が多く時間が長い

 

打ち合わせの回数が多く、打ち合わせに要する時間が長いことも家づくりに疲れる原因の一つです。

 

こだわりが強いほど打ち合わせの回数も増える傾向にありますので、事前に準備して要領よくこなしていきましょう。

 

家づくりの計画がなかなか前に進まない

 

家づくりの計画がなかなか前に進まないことも、家づくりに疲れる要因の一つです。

 

資金計画や土地探しなどが決まらなければ、具体的な話は始まりませんので、家づくりの流れを把握することが大切です。

 

将来への不安

 

将来への不安を感じることも、家づくりに疲れてしまうポイントです。

 

住宅取得費用は高額であり、住宅ローンの返済のことを考えると、頭を抱えたくなる方も多いでしょう。

 

家づくりに疲れた時の解決方法6選

 

 

家づくりに疲れた時の解決方法をまとめていますので、自分たちの家づくりをイメージしながら見ていきましょう。

 

家族と話し合いを行う 優先順位を考え直す 間取りを一から考え直す 家づくりを考えない時間を設ける 資金が足りない場合はお金を貯めてから家づくりを行う 家が建ったポジティブな未来を考える

 

順番に解説します。

 

家族と話し合いを行う

 

一つ目の解決方法は、家族と話し合いを行うことです。

 

家づくりに疲れたなどの悩みがある場合は、自分だけで抱え込まずに家族で悩みを共有することをおすすめします。

 

優先順位を考え直す

 

住まいの優先順位を考え直すことも解決方法の一つです。

 

予算の制限は家づくりにはつきものであり、悩みは尽きませんので、家づくりに疲れた時は住まいの優先順位を整理してみるとよいでしょう。

 

間取りを一から考え直す

 

家づくりに疲れた時は、間取りを一から考え直す判断も時には必要です。

 

いくら悩んでも解決方法が見つからない場合は、計画を白紙に戻して、自分たちの暮らしに合った間取りを再度検討して下さい。

 

家づくりを考えない時間を設ける

 

家づくりを考えない時間を設けることも有効な解決方法の一つです。

 

忙しい中、休日のほとんどの時間を家づくりに取られると息がつまってしまいますので、一度家づくりから離れてリフレッシュしましょう。

 

資金が足りない場合はお金を貯めてから家づくりを行う

 

資金が足りない場合は、お金を貯めてから家づくりを始める判断も必要です。

 

頭金なしのフルローンも珍しい話ではありませんが、予算には制限が出ますので、手元資金を貯める期間を設けるのもよいでしょう。

 

家が建ったポジティブな未来を考える

 

家が建ったポジティブな未来をイメージすることもおすすめの方法です。

 

家づくりは手段であり、快適な暮らしを実現することが目的であることを再認識して、完成後の暮らしを想像するとよい気分転換になります。

 

家づくりを休めない場合の対処法4選

 

 

家づくりはスケジュール管理が重要なので、家づくりを休めないこともあるでしょう。

 

そんな時に取るべき対策をまとめていますので、自分たちの家づくりの参考にして下さい。

 

一人で考えずに相談者を作る 家づくりノートを付けて悩みを洗い出す 親戚から資金を借りる 家づくりの成功例を参考にする

 

順番に解説します。

 

一人で考えずに相談者を作る

 

一つ目の対処法は、一人で考えずに相談者を作ることです。

 

一人で抱え込んでも解決方法は見つかりづらいので、身の回りにいる家づくりの経験者に、悩みを相談することをおすすめします。

 

家づくりノートを付けて悩みを洗い出す

 

家づくりのノートを付けて悩みを洗い出すこともおすすめ方法の一つです。

 

打ち合わせの内容など、忘れてしまうことも多いため、記録を残して後から自分たちで振り返りができるように、悩みを書き出しておきましょう。

 

親戚から資金を借りる

 

家づくりで突発的な出費が発生するケースもあります。

そのため、可能であれば親戚から資金を借りるケースも想定しておきましょう。

 

当初の予算をオーバーしないためにも、予算には余裕を持たせた上で、追加費用が発生しないように、打ち合わせに臨んで下さい。

 

家づくりの成功例を参考にする

 

他の方の家づくりの成功例を参考にすることもおすすめの方法です。

 

完成までのスケジュールの立て方や、予算を抑えるための工夫など、自分たちの暮らしに合った成功例を積極的に取り入れてみましょう。

 

家づくりに関するよくある質問

 

 

家づくりに関するよくある質問をまとめていますので、他の方の疑問点を自分たちのケースに置き換えて考えてみましょう。

 

家づくりの優先順位の付け方は? 家づくりで失敗しないための間取りの注意点は? 家づくりの打ち合わせを行う回数はどれくらい?

 

順番に解説します。

 

家づくりの優先順位の付け方は?

 

家づくりの優先順位のつけ方は、住まいに何を求めるかにより違います。

 

まずは、住まいに何を求めるかを家族の中で相談して下さい。

 

家づくりで失敗しないための間取りの注意点は?

 

現在の自分たちの生活スタイルに合わせるだけでなく、将来の変化にも注意が必要です。

 

ライフステージの変化により、最適な間取りは変わっていくことが理由に挙げられます。

 

家づくりの打ち合わせを行う回数はどれくらい?

 

完成までの打ち合わせ回数は10〜20回程度を想定しておきましょう。

 

こだわりが強いほどプランの見直しなどで打ち合わせ回数が増える傾向にありますが、回数が多ければよいわけではなく、事前に準備して段取りよく進行すれば回数を減らせます。

 

まとめ:家づくりに疲れた時には一人で考えず人に頼ろう

 

 

満足する家づくりのためには、自分たちが納得できるまで家づくりに向き合う必要がありますが、根を詰めすぎては逆効果となりかねません。

 

家づくりに疲れた時は、一人で抱え込まずに家族に相談してみましょう。それでも解決方法が見つからないケースでは、家づくりの専門家に相談することをおすすめします。

 

建匠では、理想の暮らしをお聞きして、ご家族にあったオンリーワンの家を提案しています。

 

お客様に寄り添って提案いたしますので、家づくりに不安を感じている方はお気軽にモデルハウスへ足をお運び下さい。

続きを見る
最近の記事

最近の記事

月別ブログ記事
体感モデルハウス 住まいづくりの資料無料プレゼント 来場予約 Zero Passive R+ 平屋の家
建匠が選ばれる5つの理由 棟梁による一貫施工 全国TOPレベルの断熱性能 家族を守るための耐震基準 暮らしを考えた資金計画術 素材へのこだわり
メディア実績の紹介
各種お問い合わせ・ご相談
直近のイベントにご参加予約 期間限定モデルハウスご見学予約 セミナーにご参加予約 カタログ・資料請求 ご来店相談予約
電話でのお問い合わせはこちら 088-856-9272 スマホからお電話の方はこちらをタップ お問い合わせ・資料請求
ページ先頭へ