建匠スタッフブログ

Staff blog | 一生涯お付き合いできるパートナーとして、皆様とともに暮らしをつくる、建匠スタッフが綴ります。 Staff blog | 一生涯お付き合いできるパートナーとして、皆様とともに暮らしをつくる、建匠スタッフが綴ります。

  • HOME
  • ホーム
  • スタッフブログ
月別ブログ記事

2024.03.18

この記事では、おひさまエコキュートのメリットとデメリットを解説します。

 

おひさまエコキュートは、太陽光を利用してお湯を作るシステムです。

電気代の節約になり環境にもやさしい点が大きな特徴です。

 

家づくりを検討している人の中には、「おひさまエコキュートの導入を検討しているけれど、デメリットが気になる」という人も少なくありません。

 

この記事では、おひさまエコキュートの特徴や選ぶ際のポイントをあわせて解説します。

導入を検討している人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

 

【この記事でわかること】

そもそもおひさまエコキュートとは? おひさまエコキュートのメリット・デメリット おひさまエコキュートのメーカー・製品の選び方

 

そもそもおひさまエコキュートとは?

 

 

ここでは、おひさまエコキュートの概要をチェックしていきましょう。

 

おひさまエコキュートの特徴 従来のエコキュートとの違い

 

上記2点をそれぞれ解説します。

 

おひさまエコキュートの特徴

 

おひさまエコキュートは、太陽光発電で生成されたエネルギーでお湯を作るシステムです。

太陽光を利用するため環境にやさしく、CO2の排出量減少にもつながります。

 

また、晴れた日には電気代の節約も可能です。

 

従来のエコキュートとの違い

 

従来のエコキュートは、主に夜間の価格が安い電気を使ってお湯を沸かし、蓄熱するものです。

 

一方でおひさまエコキュートは、太陽光発電を利用してお湯を作るので、日中の日差しが出ている時間帯に効率良くエネルギーを利用できます。

電気代の節約に加え、太陽光発電を備えている住宅なら環境への配慮がさらに深まります。

 

おひさまエコキュートのメリット

 

 

ここでは、おひさまエコキュートのメリットを確認しましょう。

 

日中の暖気を利用できる 電気代高騰の影響を抑えられる お得な料金プランで契約できる 断水時にも水を使用できる

 

上記4つのメリットをそれぞれ解説します。

 

日中の暖気を利用できる

 

おひさまエコキュートは、太陽光発電で作られたエネルギーを活用してお湯を作るため、日中の暖気を十分に利用できます。

 

晴れた日に太陽光発電で多くの電力を生成した場合、おひさまエコキュートを導入していれば、生成されたエネルギーの余剰電力でお湯が沸くので、自然にやさしい点がメリットです。

 

また、通常は使い道に困ってしまう余剰電力を家庭内で消費できるので、非常に経済的といえるでしょう。

 

電気代高騰の影響を抑えられる

 

おひさまエコキュートは、太陽光をエネルギー源として利用しています。

そのため、電気代が高騰している昨今でもその節約に大きく貢献します。

 

特に、昼間に太陽光を利用してお湯を沸かせば、夜間に電気を利用してお湯を作る従来の方法より電気代を削減できるでしょう。

 

お得な料金プランで契約できる

 

太陽光発電を利用するおひさまエコキュートを導入する場合、電力会社との契約において太陽光発電を前提とするお得な料金プランを選べるケースがあります。

 

例えば、東京電力は太陽光発電とおひさまエコキュートの両方を使用している人向けの料金プランを提供しています。

契約電力によって選択できるプランの幅が広く、おひさまエコキュートを導入した場合はこのようなプランの活用が可能になる点がメリットの1つです。

 

※参考:くらし上手丨電気料金プラン丨東京電力エナジーパートナー株式会社

 

断水時にも水を使用できる

 

おひさまエコキュートは独立したタンクを持っており、事前に貯めたお湯を使用できます。

 

そのため、万が一断水になった時でも、お湯や水の使用が可能です。

非常時でも生活に必要な水を容易に確保できる点は大きなメリットといえます。

 

おひさまエコキュートのデメリット

 

 

ここからは、おひさまエコキュートのデメリットを解説します。

 

初期費用が高い 太陽光発電設備が必要 天候に左右される 製品・料金プランの選択肢が少ない

 

上の4点のデメリットを1つずつ見ていきましょう。

 

初期費用が高い

 

おひさまエコキュートを導入する際には、通常のエコキュートより高額な初期費用がかかります。

例えば、太陽光パネルの設置やシステムの構築など、導入にはさまざまな設備が必要です。

 

導入後のランニングコストはお得になりますが、導入時の負担は大きくなってしまいます。

 

太陽光発電設備が必要

 

おひさまエコキュートは太陽光を利用してお湯を作るため、太陽光発電の設備が欠かせません。

すでに太陽光パネルを設置している家庭であれば、継続して利用できますが、設置していない場合は太陽光パネルの設置費用も考慮する必要があります。

 

太陽光パネルの設置には費用だけでなく時間もかかるため、導入を検討する場合は余裕を持った設置計画にしましょう。

 

天候に左右される

 

おひさまエコキュートは太陽光発電で作られたエネルギーを利用するため、天候に大きく左右されます。

晴れた日であれば、日中に作られる電気の量も大きいため効率良くお湯を沸かせます。

 

一方で、雨の日や曇の日には必要な太陽光を確保できないので、沸かすお湯の量が十分ではないケースが考えられるでしょう。

 

製品・料金プランの選択肢が少ない

 

おひさまエコキュートは、まだ普及し始めたばかりのシステムです。

そのため、市場に出ている製品の種類や電力会社が提供している関連料金プランの選択肢が限られています。

 

おひさまエコキュートをわざわざ導入しようと思っても、自分の家庭に最適な製品やサービスを見つけられない場合があります。

 

おひさまエコキュートのメーカー・製品の選び方

 

 

ここでは、おひさまエコキュートのメーカーや製品を選ぶポイントを解説します。

 

メーカーが提供するアプリで選ぶ 省エネ性能で選ぶ 機能で選ぶ タンク容量で選ぶ 設置費用で選ぶ

 

上記5つのポイントをそれぞれ確認しましょう。

 

メーカーが提供するアプリで選ぶ

 

近年では、お湯の使用状況や発電状況などをスマートフォンのアプリで簡単にチェックできる製品が多く登場しています。

 

自分で簡単にお湯の温度やタイマーなどを設定できるため、使い勝手の良いアプリならおひさまエコキュートを便利に活用できるでしょう。良いメーカーを選ぶことが大切です。

 

アプリの使いやすさや機能性をチェックして、日常生活に合った製品を選びましょう。

 

省エネ性能で選ぶ

 

多くの人が省エネを目的として、おひさまエコキュートを選んでいます。

製品によって省エネの性能は異なるため、エネルギー効率が良い製品を選びましょう。

 

エネルギー消費効率(※)などの指標を参考にすると、省エネ性能が高く長期的にコストを抑えられる製品を選びやすくなります。

 

※エネルギー消費効率(COP)とは:

電力1kWを使ってどれだけの効果を得られるかという指標であり、それぞれ冷房COPと暖房COPと呼ばれています。

 

具体的な計算方法は以下の通りです。

 

冷房COP=冷房能力(kw)÷冷房消費電力(kw) 暖房COP=暖房能力(kw)÷暖房消費電力(kw)

 

仮に「COP=3」であれば、該当する製品は消費する電力量に対して「3倍」の性能を発揮していることになります。

 

機能で選ぶ

 

おひさまエコキュートは製品ごとにさまざまな機能を搭載しています。

 

例えば、最適な温度に自動で調整する機能や太陽光の発電量に応じて自動でお湯を作る機能など、省エネ以外に便利な機能が多くあります。

 

自分の生活スタイルに合った機能を持つ製品を選べば、おひさまエコキュートをより効果的に使用し、快適な生活を送れるでしょう。

 

タンク容量で選ぶ

 

おひさまエコキュートで必要なタンクの容量は、家庭の人数やお湯を使う量によって異なります。

 

子どもが多くいる家庭や介護などでお湯を多く使用する家庭には、タンクの容量が多いおひさまエコキュートの製品が向いているでしょう。

逆に、少人数の家庭やお湯を頻繁に使用しない家庭は、容量が小さいタンクで十分になる場合があります。

 

設置費用で選ぶ

 

おひさまエコキュートを選ぶうえでは、製品の価格だけでなく設置費用も考慮しましょう。

 

設置場所の条件や必要な工事の規模によって、設置費用は大きく変わります。

おひさまエコキュートを購入する前に、複数のメーカーや販売店から設置費用の見積もりを取り、総コストで比較検討することが重要です。

 

おひさまエコキュートに関するよくある質問

 

 

ここでは、おひさまエコキュートに関してよくある質問を見ていきましょう。

 

おひさまエコキュートも補助金の対象になる? おひさまエコキュートと蓄電池を併用するメリットは?

 

上記2点の質問にそれぞれ回答します。

 

おひさまエコキュートも補助金の対象になる?

 

おひさまエコキュートは、経済産業省の『給湯省エネ事業』の対象でした。

 

エコキュートの導入には、性能要件を満たしたものに限り1台あたり5万円が支給されますが、おひさまエコキュートについてはこの要件に関係なく補助金の対象となっていました。

しかし、経産省の『給湯省エネ事業』は昨年で交付申請の受付が終了しています。

 

この他にも地方自治体がおひさまエコキュートの補助金を用意している場合があるため、お住まいの地域の自治体で補助金が支給されているかチェックしましょう。

 

※参考:対象機器の詳細丨給湯省エネ事業丨経済産業省

 

おひさまエコキュートと蓄電池を併用するメリットは?

 

おひさまエコキュートと蓄電池を併用するメリットの1つとして、余剰電力を蓄電池にストックできる点が挙げられます。

 

生成した電気を貯蔵しておけば、夜間や天候が悪い日でもお湯を沸かせます。

おひさまエコキュートのデメリットの1つである、天候に左右される点もある程度軽減できるでしょう。

 

また、蓄電池を併用すれば電力会社から購入する電力量を減らせるため電気代の節約になるほか、停電時や災害時でも事前に蓄電池に貯蔵した電力を利用してお湯を沸かせます。

 

おひさまエコキュートと蓄電池の併用は、エネルギーコストの削減や安定した生活を目指す人におすすめです。

 

おひさまエコキュートはメリット・デメリットを比較しよう

 

 

この記事では、おひさまエコキュートのメリットとデメリットを解説しました。

 

おひさまエコキュートは、省エネ性が高く家のエネルギーコスト削減に大きく貢献するシステムです。

登場したばかりのプランであるため、対象の電気料金プランはまだ数少ないですが、蓄電池などと組み合わせると効果的に活用できます。

 

省エネ性能が高くてエネルギーに使うコストを抑えられるマイホームにしたいと考える人は、ぜひおひさまエコキュートを検討してみましょう。

 

また、省エネ性能が充実した家づくりを実現させたい人は、建匠の『ゼロエネ×スマートハウス ZERO』がおすすめです。

家で使用する電力を家で生成できるほか、断熱性・気密性が良いため過ごしやすい家である点も魅力の1つです。

 

今後値上がりが続く電気代を抑える効率的な方法の1つにもなるので、気になる人はぜひ一度、建匠へお問い合わせください。

 

お問い合わせ・資料請求|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

 

続きを見る

2024.03.18

 

この記事では、断熱と遮熱の違いを解説します。

 

家で快適に生活するためには、家の内部を心地よい室温に保つことが大切です。

断熱と遮熱は家の室温を維持する際に重要であり、それぞれの特徴を上手く活用すると快適な暮らしの実現につながります。

 

この記事では、断熱と遮熱の目的や仕組みの違い、それぞれのメリットを解説します。

断熱性能が高いおすすめの家づくりも紹介するので、暖かく快適なマイホームをゲットしたい人はぜひこの記事を参考にしてください。

 

【この記事でわかること】

断熱と遮熱の基礎知識 断熱と遮熱の主な違い 断熱・遮熱のメリット 断熱性能が高い家づくり

 

断熱と遮熱の基礎知識

 

 

断熱と遮熱は、どちらも室内に対する外部からの影響を抑えて家の内部を快適に保つための技術です。

 

過ごしやすく心地よい室内を実現するには、この2つをしっかりと理解することが大切です。

ここでは、それぞれの概要を簡単に解説します。

 

断熱とは

 

断熱は、外からの熱が内部に伝わったり部屋の中の熱が外に逃げたりすることを防いで、家の内部が外の空気の影響を受けにくくする技術です。

主に、 住宅の壁や窓、床、天井 に利用されます。

 

断熱性の高い素材を使用すると、室内の温度を一定に保ち、夏は涼しく冬は暖かい暮らしを維持できます。

 

遮熱とは

 

遮熱には、外の熱が家の内部に侵入することを防ぐ役割があります。

主に窓や屋根に使用され、夏の強い日差しによる室内の温度上昇を抑えてくれるのに効果的です。

 

遮熱を上手く活用できると、暑い夏も快適に過ごせるだけでなく、冷房負担を抑えられるので省エネにもなるでしょう。

 

断熱と遮熱の主な違い

 

 

断熱と遮熱は、主に熱への対策方法の点で異なります。

 

断熱は、壁の内部を通して出入りする熱の量を小さくします。

具体的に、冬に外から侵入する冷気や内部から外に逃げようとする熱の量を抑え、部屋の中の温度を一定に保つことが役割です。

 

それに対して遮熱は、強い日差しとそれに伴う熱が家の中に入り込むことを防ぎます。

そのため、遮熱には冬の保温効果はありません。

 

以上を踏まえたうえで、断熱と遮熱の違いを詳しく見ていきましょう。

 

目的の違い 仕組みの違い 効果が高い季節の違い

 

上記3点をそれぞれ解説します。

 

目的の違い

 

断熱と遮熱の共通目的は家を快適に保つことですが、快適な住宅を目指すためのアプローチが異なります。

 

先述の通り、断熱の目的は壁の内部から流入・流出する熱を少なくすることです。

家の外と中の温度差によって家の中の暖かい空気が外に出たり、反対に外の冷たい空気が家の中に入ってきたりすることを防止します。

 

一方で、遮熱は日差しを遮ったり直接反射したりして、家の中が日差しによって暑くなることを防ぐのが目的です。

特に、夏場の暑さ軽減に効果的であり、蒸し暑さを解消できるでしょう。

 

仕組みの違い

 

断熱は、壁や窓など、建物が外部と接触する部分に使用され、熱の伝達を遅らせる仕組みです。

外部からの熱が内部に伝わりにくくなるだけでなく、室内の熱が外部に逃げにくくなります。

 

遮熱は建物の屋根や外壁、窓ガラスなど日差しを受ける部分に使用され、赤外線などを含む太陽光を反射して熱の侵入を防ぐ技術です。

 

太陽光に伴う熱の侵入を妨げて、部屋の中が暑くなることを防ぎます。

 

効果が高い季節の違い

 

断熱は1年中その効果を実感でき、特に冬に得られる効果が大きいといえます。

 

冬は、外から冷たい空気が中に入り込むことに加えて、部屋の暖かい空気が外に逃げることも防ぐ必要があります。

高い断熱性を持った素材を使えば、壁を通して出入りする熱の量を抑えられ、快適な室温を維持できるでしょう。

 

一方で、遮熱の効果は主に夏場に得られます。

夏は日差しが強く、日差しとあわせて部屋に入ってくる熱の量も大きくなります。

日差しは夏の暑さの主な原因の1つであるため、遮熱によって熱の侵入を防止できると暑さ軽減に大きくつながるでしょう。

 

断熱のメリット

 

 

ここでは、断熱のメリットを解説します。

 

室内が夏は涼しく冬は暖かい 電気代が抑えられる 部屋同士の温度差が小さい 結露しにくい

 

上記4つのメリットを順番に見ていきましょう。

 

室内が夏は涼しく冬は暖かい

 

断熱材は室内と外気の間に流れる熱の量を抑える役割を果たすため、夏場は外部からの熱が室内に入りにくく、冬場は室内の暖かい空気が外に逃げにくくなります。

そのため、夏は涼しくて冬は暖かい快適な室内環境を維持できる点が特徴です。

 

1年中快適な居住空間をキープしたい人は、住宅の断熱性を高めることが大切です。

 

電気代が抑えられる

 

断熱性能が高い家では、年間を通して快適な室温を維持できるため、冷暖房にかかるエネルギーを大幅に削減できます。

夏には冷房効率が上がり、冬は暖房の熱が逃げにくくなるので、エネルギーの消費量を抑えられるでしょう。

 

断熱性の高い家は、長期的に電気代やガス代などの光熱費節約につながり、経済的に大きなメリットを得られます。

 

部屋同士の温度差が小さい

 

断熱性が高い家では家の中に熱が均一に広がり、家全体で快適な温度を維持しやすくなります。

そのため、部屋と部屋の間の温度差が小さくなる点がメリットの1つです。

 

特に、冬場に部屋の間を移動する際も寒さを感じることが少なくなるでしょう。

 

結露しにくい

 

結露は、室内の湿った空気が壁や窓など外部と接触する冷たい部分に触れて、水滴が生じる現象です。

家全体がしっかり断熱されていると、窓ガラスや壁の表面温度が下がりにくくなり、結露が発生しにくくなります。

 

結露はカビやダニが発生する原因でもあるため、結露防止は室内を清潔に保つためにも重要です。

 

遮熱のメリット

 

 

ここからは、遮熱のメリットを確認しましょう。

 

室内の温度上昇を防げる 日光による建物・家具の劣化を防げる 塗料の場合はメンテナンスしやすい

 

上記3つのメリットについて、それぞれ解説します。

 

室内の温度上昇を防げる

 

遮熱は、太陽の強い光や熱を反射したり吸収したりして、室内の温度の上昇を抑えます。

 

特に夏場は、直射日光による室温上昇が顕著になりますが、遮熱塗料や遮熱シート、遮熱カーテンなどを活用すると室温上昇の防止につながります。

 

太陽の熱が直接家の中に入ることを防ぐため、エアコンなどの冷房機器の使用頻度を減らしながら涼しい室内環境を維持できるでしょう​。

 

日光による建物・家具の劣化を防げる

 

太陽光の中で特に有害な紫外線は、色あせや材料の老化を早めて家の外壁や床、家具などにダメージを与えます。

 

遮熱技術は紫外線をカットするため、これらのダメージを防止して家や家具の劣化を防止してくれます。

遮光を上手く活用すると、長期的に家や家具のメンテナンス・修繕費用の削減につながるでしょう​​​​。

 

塗料の場合はメンテナンスしやすい

 

遮熱塗料は、建物の屋根や外壁に塗って遮熱効果を得る手段です。

塗り替えが比較的簡単であり、特別な工事などを実施しなくてもメンテナンスができます。

 

メンテナンスにかかるコストを抑えられるほか、見た目を変えずに家の本来の姿を保ったまま遮熱ができる点が特徴です。

 

断熱と遮熱はどっちがおすすめ?

 

 

断熱と遮熱は、一概にどちらが良いなどはありません。

それぞれアプローチ方法が異なるため、上手に使い分けて活用することが大切です。

 

場所によって使い分ける 夏暑い地域では遮熱も導入する

 

ここでは、断熱と遮熱を選ぶ際に重要な上記2つのポイントを解説します。

 

場所によって使い分ける

 

断熱と遮熱は、家のどこに採り入れるかによって選択することが大切です。

 

例えば、冷たい空気が侵入しやすい北側の壁には断熱材を入れると良いでしょう。

一方で、強い日差しが入る南側の窓には遮熱材を入れることがおすすめです。

 

また、窓やドアなどの透明な箇所がある部分では、断熱材と遮熱材を組み合わせると、より効果を得られます。

採り入れる場所によって、断熱と遮熱を使い分けましょう。

 

夏暑い地域では遮熱も導入する

 

夏が非常に暑い地域や強い日差しを受けやすい地域では、断熱に加えて遮熱を導入することがおすすめです。

塗料やシート、カーテンなどを活用して太陽光を反射し、日差しによって家の室温が上昇することを防ぎます。

 

特に、屋根や外壁、窓ガラスなど太陽光を受けやすい部分に遮熱対策を施せば、夏場の冷房負担減少にもつながるでしょう。

 

断熱性能が高い家づくりなら建匠の『極断熱の家』

 

 

快適で住みやすい家づくりなら、断熱性能が高い建匠の『極断熱の家』がおすすめです。

 

極断熱の家は、北海道レベルの断熱性と気密性で特に冬場に暖かく過ごしやすいマイホームを実現できます。

通常の断熱材より約3.5倍厚い素材が使用されており、家の中の熱が逃げにくい点が特徴です。

 

また、建匠の外壁には透湿防水シートであるタイベックシルバー(※)が標準採用されているので、遮熱に特化しています。

そのため、高知県のような強い日射が伴う気候でも快適に暮らせるでしょう。

 

※参考: 透湿・防水・遮熱シート タイベック®シルバー│製品紹介│旭・デュポン

 

断熱性が高いため冷暖房などの光熱費節約にもつながり、長期優良住宅と比較して4,000万円程度の光熱費を節約できるといわれています。

 

以下のページで詳しく紹介しているので、気になる人はご参考ください。

 

建匠の『極断熱の家』をチェックする

 

断熱と遮熱に関するよくある質問

 

 

ここでは、断熱と遮熱に関してよくある質問に回答します。

 

断熱性能の高い窓『Low-Eペアガラス』とは? 遮熱シートと遮熱塗料の違いは? 遮熱カーテンは冬に逆効果って本当?

 

上記3つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

 

断熱性能の高い窓『Low-Eペアガラス』とは?

 

『Low-Eペアガラス』とは、断熱性能に優れた窓ガラスの1種です。

 

"Low-E"は”低放射性”という意味です。

このガラスには、太陽光の熱を室内に取り込みながら、部屋の暖かさを外へ逃がしにくくする特殊なコーティングが施されています。

 

太陽光の中で熱を運ぶ赤外線の放出を抑えるため、夏は外部の熱が室内に入りにくく、冬は室内の暖かい空気が外に逃げにくくなります。

 

さらに断熱性能を高めたい場合は、トリプルガラスにすることがおすすめです。

ペアガラスよりも断熱性が一気に上がり、窓辺でひんやりと感じることが少なくなるでしょう。

 

遮熱シートと遮熱塗料の違いは?

 

遮熱シートと塗料は、どちらも太陽光の熱を反射して家の室温上昇を抑えることが目的ですが、使用方法・使用箇所が異なります。

 

遮熱シートは窓ガラスに貼る薄いフィルム状の遮熱材で、太陽光を直接反射して熱が室内に侵入することを防ぎます。

比較的簡単に取り付けられ、窓ガラスの形状に合わせて切って使用可能です。

特に、直射日光が窓から入るのを防ぎたい場合に効果的です。

 

一方で遮熱塗料は、屋根や外壁に塗って遮熱効果を得る塗料です。

塗料に含まれる成分が太陽光を反射して家全体の温度が上がることを防ぎます。

 

塗料には持続的な遮熱効果が期待でき、家の外観を変化させずに遮熱効果を得られます。

 

遮熱カーテンは冬に逆効果って本当?

 

遮熱カーテンは、夏場に太陽光を遮って室温上昇を防ぐ点で効果的ですが、冬場に使用するとその遮熱効果で太陽光の熱が家の中に入りにくくなるおそれがあります。

 

そのため、冬場は日中の太陽の位置が高い時間帯に遮熱カーテンを開けて太陽の光を取り入れ、夜や曇の日にはカーテンを閉じて保温効果を高める使い分けがおすすめです。

 

遮熱カーテンを家に採り入れる場合は、季節に応じて使い方を変えながら室内の温度調節を行いましょう。

 

断熱と遮熱の違いを理解して上手に使い分けよう

 

 

この記事では、断熱と遮熱の違いについて解説しました。

 

断熱と遮熱は家の中を快適に保つという目的は同じですが、アプローチ方法がそれぞれ異なります。

冬場に部屋の暖かい空気を外部へ逃したくない場合は断熱を、夏場に外ヵらの日差しによる熱を防ぎたい場合は遮熱を選びましょう。

 

また、断熱と遮熱は家の場所に応じて使い分けながら採り入れることがおすすめです。

特に窓などは、断熱材と遮熱材を組み合わせて室温維持対策につなげましょう。

 

この記事で紹介した『極断熱の家』は、高い断熱・気密性で冷暖房を使用しなくても常に快適な室内環境を保てます。

エネルギー費用の節約につながるほか、部屋同士を移動する際のヒートショックのリスクも下げられるため、家族の健康維持にも効果的です。

 

遮熱に特化したタイベックシルバーも標準採用されているので、 快適で過ごしやすい家づくりを実現したい人は、ぜひ建匠にご相談ください。

 

お問い合わせ・資料請求|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

 

続きを見る

2024.02.29

この記事では、住宅ローン控除(減税)の期間はいつまでなのかを解説していきます。

 

住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して住宅の新築や取得、増改築などをしたときに、年末時点の住宅ローン残高のうち一定割合の金額を所得税から控除する制度です。

住宅購入を検討している人の中には、住宅ローン控除が終了したのか、税制改正してどうなったのか気になる人は少なくありません。

 

この記事では、住宅ローン控除の改正点を含め、期間や適用要件、申請方法などを解説します。

住宅を購入する予定のある人はぜひこの記事を最後までお読みください。

 

【この記事でわかること】

そもそも住宅ローン控除(減税)とは 住宅ローン控除(減税)が受けられる期間 税制改正による住宅ローン控除(減税)の変更点 住宅ローン控除(減税)の手続きを行う期限 住宅ローン控除(減税)を申請する方法 住宅ローン控除(減税)を申請する際の注意点

 

そもそも住宅ローン控除(減税)とは?

 

 

住宅ローン控除(減税)とは、住宅ローンを利用して自宅を新築・取得・増改築などをする際に、年間の所得税や住民税から一定額を差し引いてもらえる制度のことです。

原則、年末のローン残高の0.7%を所得税から最大13年間控除してもらえます。

 

住宅ローンを利用して自宅を購入している人が支払う税金を減らし、無理のない負担で住宅確保することを目的としています。

 

※参考:住宅ローン減税|国土交通省

 

住宅ローン控除(減税)が受けられる期間はいつまで?

 

 

ここでは次の2つの項目に分けて、住宅ローン控除(減税)の対象期間を解説します。

 

税制改正によって2025年まで延長 延長された理由

 

それぞれ見ていきましょう。

 

税制改正によって2025年まで延長

 

住宅ローン控除(減税)は2021年をもって終了する予定でしたが、2022年の税制改正によって、2025年末までの期間延長が決定されました。

つまり、2025年までに住宅を購入し、入居を開始すれば適用することが可能です。

 

ただし、自分自身が住むことが条件のため、親や子供が住むための住宅は適用されない点には注意が必要です。

 

延長された理由

 

住宅ローン控除が延長された理由は、次の通りです。

 

新型コロナウイルス感染症の影響による経済低迷を持ち直す カーボンニュートラルの推進

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、多くの企業が経営状態にダメージを受け、失業率の上昇や収入減少が見られました。

その状況下で住宅ローン控除(減税)を終了させると、住宅取得者の負担が増えることで需要が減少するおそれがあります。

 

政府は住宅購入の需要を喚起して日本経済を下支えするために、住宅ローン控除を4年間延長し、消費者の住宅購入に対する意欲を高めようとしたといえます。

 

また、国は2050年までを目標に、温室効果ガスの排出を実質ゼロにする"カーボンニュートラル"を推進しています。

住宅から排出される二酸化炭素の排出量は大きいため、カーボンニュートラルを実現するためには、省エネ住宅などの低炭素住宅の普及が欠かせません。

 

環境に優しい住宅の普及も目的として、住宅ローン控除は延長されています。

なお、改正の住宅ローン控除では、省エネ基準に適合した住宅を購入した場合の借入限度額が拡大されています。

 

税制改正による住宅ローン控除(減税)の変更点

 

 

ここでは、税制改正による住宅ローン控除(減税)の変更点を解説します。

 

適用される条件 控除される期間 控除率

 

順番に見ていきましょう。

 

適用される条件

 

住宅ローン控除(減税)を利用するためには、新築か中古かで異なる条件があります。

 

<新築住宅の主な条件>

自分で住む住宅である 住宅を取得してから半年以内に住み、制度の適用を受ける年末まで住み続けている 制度の適用を受ける年の合計所得金額が2,000万円以下である 床面積50㎡以上である 住宅ローンの返済期間が10年以上である

 

合計所得金額に関して改正前は3,000万円以下であったため、1,000万円下がっています。

つまり、一部の高所得者は制度適用の対象外です。

 

<中古住宅の主な条件>

中古住宅は先述した新築住宅の条件に加えて、次の条件を満たす必要があります。


1982年以降に建てられた住宅(新耐震基準の住宅)

 

改正前は木造で築20年以内、鉄筋コンクリート造で築25年以内であること、または一定の耐震基準を満たしていることが条件でした。

詳細は、国土交通省の資料などで確認することを推奨します。

 

※参考:報道発表資料:住宅ローン減税の制度内容が変更されます!〜令和6年度税制改正における住宅関係税制のご案内〜|国土交通省

 

控除される期間

 

改正前は基本的に控除期間が10年(消費税増税に伴う特例措置で13年)でした。

しかし、改正後は新築住宅・買取再販住宅の控除期間は13年、中古住宅で10年となりました。

 

控除率

 

年末時点での住宅ローン残高に対して1%だった控除率は0.7%に下がりました。

 

これまでは13年特例が適用されていたので、最大480万円(10年目まで400万円、11年目〜13年目まで80万円)まで受けられていました。

改正により、控除は273万円(年21万円×13年)が上限となっています。

 

住宅ローン控除(減税)の手続きを行う期限はいつまで?

 

 

ここでは、住宅ローン控除の手続きを行う期限を解説します。

 

1年目は確定申告まで 2年目以降は年末調整・確定申告まで 手続きが間に合わなかったら還付申告する

 

順番に見ていきましょう。

 

1年目は確定申告まで

 

住宅ローン控除を受ける1年目は、年末調整で控除を適用できないため、会社員でも確定申告が必要です。

毎年2月16日から3月15日までが手続き期間です。

 

必要書類は新築住宅か中古住宅かによって異なります。

一般的には、住宅ローンの年末残高証明書や売買契約書、源泉徴収票などを見ながら確定申告書と計算明細書の必要事項を記入します。

 

還付金がある場合は、1ヶ月〜1ヶ月半後に指定の口座へ振り込まれるため、確定申告書内に金融機関や支店名、口座番号を記入しましょう。

 

2年目以降は年末調整・確定申告まで

 

2年前以降の申請方法は、会社員か自営業かによって異なります。

 

会社員などの給与所得者であれば、2年目以降は年末調整で申請することが可能です。

勤務先に年末残高証明書や住宅借入金等特別控除証明書などを提出しましょう。

 

自営業の人は、2年目以降も確定申告を忘れないように注意が必要です。

 

手続きが間に合わなかったら還付申告する

 

会社員の人が1年目に確定申告を忘れても、還付申告で手続きすることが可能です。

 

還付申告とは、確定申告の義務がない人が税金を多く支払ったときに行う手続きです。

住宅ローン控除の適用を受けた年の翌年から5年間は申告できます。

 

住宅ローン控除(減税)を申請する方法

 

 

ここでは、住宅ローン控除(減税)を申請する方法を次の3つに分けて解説します。

 

申請の流れ 申請の必要書類 控除額の計算方法

 

それぞれ見ていきましょう。

 

申請の流れ

 

住宅ローン控除(減税)の申請の流れは、主に次の通りです。

 

必要書類を用意する 税務署で確定申告書に記入し、提出する 確定申告後1ヶ月〜1ヶ月半後に還付金が振り込まれる

 

住宅ローン控除(減税)の手続きは、控除期間中は毎年行う必要があります。忘れないように気をつけましょう。

 

申請の必要書類

 

住宅ローン控除(減税)の必要書類は、主に次の通りです。

 

確定申告書 住宅借入金等特別控除額の計算明細書 住宅ローン残高証明書 不動産の登記簿謄本 不動産の売買契約書または工事請負契約書 本人確認書類 源泉徴収票(給与所得者のみ)

 

住宅の種類や性能によっても必要書類は異なるため、気をつけましょう。

 

※参考:マイホームを持ったとき|国税庁

 

控除額の計算方法

 

住宅ローン控除(減税)における控除額の計算方法は、次の通りです。

 

住宅ローンの年末残高×控除率(0.7%)

 

上記で計算した金額を所得税から控除します。控除しきれなかった分は、住民税から9万7,500円を上限に控除します。

 

住宅ローン控除(減税)を利用する際の注意点

 

 

住宅ローン控除(減税)を利用する際は、適用条件や申請方法のほかにも注意すべきことがあります。

ここでは、次の3つの注意点を解説します。

 

繰り上げ返済や借り換えを利用するかは慎重に検討する ふるさと納税と併用する際は手続きを行う 住宅ローン控除(減税)が適用できないケースもある

 

それぞれ見ていきましょう。

 

繰り上げ返済や借り換えを利用するかは慎重に検討する

 

繰り上げ返済や借り換えを利用するかどうかは、慎重に検討する必要があります。

 

住宅ローン控除(減税)の適用を受けるには、返済期間10年以上の住宅ローンを利用していることが条件です。

そのため、繰り上げ返済や借り換えを利用して返済期間が10年未満になると控除が受けられなくなります。

 

事前に金融機関に相談して、繰り上げ返済や借り換えをしたほうがお得になるのか計算した上で利用することをおすすめします。

 

ふるさと納税と併用する際は手続きを行う

 

ふるさと納税は自治体に寄付することで寄付金が所得税や住民税から控除されます。

住宅ローン控除も利用している人は、控除で得られるメリットが得られにくい場合があるので注意が必要です。

 

損する事態を避けるためには、ふるさと納税はワンストップ特例制度で申請するのがおすすめです。

ワンストップ特例制度では全て住民税から控除されるため、所得税は減らず、住宅ローン控除への影響を減らせます。

 

住宅ローン控除(減税)が適用できないケースもある

 

住宅ローン控除が適用できないケースもある点に、注意が必要です。

 

住宅ローン控除は、自分で居住していることが適用条件です。転勤などで居住実態がない場合は、対象から外れることがあります。

転勤などで離れる場合、まずは金融機関に相談しましょう。

 

住宅ローン控除(減税)はいつまで利用できるか事前に押さえよう

 

 

住宅ローン控除(減税)は2022年の税制改正によっていくつか変更点があるため、しっかりと把握して検討しましょう。

適用条件や申請方法などを把握するのが難しい場合は、専門家に相談するのがおすすめです。

 

建匠は高知県を中心に家づくりを行っています。また、住宅ローンに関わる資金計画の相談にも対応しています。

お客様の立場に立って最適な方法を提案するため、資金計画や家づくりでお悩みの人はぜひ一度建匠に相談してみてください。

 

お問い合わせ・資料請求|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

 

続きを見る

2024.01.31

 

この記事では、平屋の勾配天井について解説します。

 

近年では、屋根のデザインや天井の高さに関して自由度が高い、勾配天井を採用した平屋が注目されています。

開放感があり、通常の平屋では問題視されやすい採光や通風を改善しやすいのが勾配天井の魅力です。

 

一方で、建築費用がかかるなどのデメリットもあります。

そこでこの記事では、平屋で勾配天井を採用するメリットやデメリット、後悔しないポイントについても解説します。

 

勾配天井の採用を検討している人はぜひ最後までお読みください。

 

【この記事でわかること】

勾配天井とはなにか 勾配天井を平屋に採用するメリット・デメリット 勾配天井の平屋で後悔しないためのポイント 建匠が実現した勾配天井の平屋

 

そもそも勾配天井とは?

 

 

勾配天井とは、屋根の勾配に合わせて斜めにした天井のことです。

水平に設けられた天井にはない独自の魅力があり、空間に開放感も生まれます。

 

よく間違われるものに吹き抜けがありますが、勾配天井との違いは以下の通りです。

 

勾配天井

傾斜のある屋根に沿った形状の天井

吹き抜け

2つ以上の階にまたがる空間

 

どちらも天井を高くする方法であり、ワンフロアか複数のフロアにまたがるかが大きな違いです。

 

勾配天井を平屋に採用するメリット

 

 

ここでは、勾配天井を平屋に採用するメリットを4つ紹介します。

 

室内に日光が差し込んで明るくなる 天井が高く開放感がある 風通しが良い ロフトで空間を有効活用できる

 

それぞれ見ていきましょう。

 

室内に日光が差し込んで明るくなる

 

勾配天井によって生まれた高い空間に窓を設けることで、室内に自然光が差し込み、明るくなります。

 

平屋は構造上、中心に位置する部屋にはほとんど日光が入りません。

そのため、窓を設ける場所をよく検討しなければなりません。十分に検討せずに窓を設置してしまうと、道路や隣家からの視線が届きやすく、プライバシーの確保が困難になります。

 

勾配天井によって生まれた高い位置に窓を設けることで、採光を確保しながらプライバシーを守ることが可能です。

 

天井が高く開放感がある

 

勾配天井を取り入れることで天井が高くなるため、縦方向に開放感が生まれます。

一般的な水平の天井にするよりも圧迫感から解放され、快適な居住空間を実現可能です。

 

風通しが良い

 

勾配天井を持つ平屋では、屋根が斜めになっているため空気の流れがスムーズです。

 

部屋全体の空気が循環しやすくなり、快適な居住環境を作り出すことに繋がります。

夏場の暑い時期や湿度が高い日でも、風が通り抜けて快適に過ごせます。

 

また、自然の風を利用することで、エアコンなどの使用頻度を減らし、電気代の節約にも繋がります。

 

ロフトで空間を有効活用できる

 

縦方向にスペースが生まれるため、勾配天井の下にロフトを設けることで空間を最大限に活用できます。

 

ロフトは、寝室や書斎、趣味のスペースなど、さまざまな用途で利用可能です。

平屋の勾配天井の下に設置すれば、床面積を減らさずに追加の空間を確保できます。

 

スペースを有効活用できるロフトを設置できることが、勾配天井を持つ平屋の大きな魅力の1つです。

 

勾配天井を平屋に採用するデメリット

 

 

 

ここでは、勾配天井を平屋に採用するデメリットを3つ紹介します。

 

建築費用が高くなる メンテナンスコストが大きい 冷暖房効率・断熱性能で劣る

 

順番に見ていきましょう。

 

建築費用が高くなる

 

勾配天井を採用すると水平な天井よりも壁の面積が増えるため、建築費用が高くなる場合があります。

 

2階建ての住宅よりも壁面積が広いこともあります。

壁面が広くなるほど外装、内装ともに必要な材料と工数が増えるため、工期も長引きやすくなります。

 

水平な天井を採用する平屋よりも、建築費用がかかることを覚えておきましょう。

 

メンテナンスコストが大きい

 

勾配天井を採用することで縦方向にスペースが生まれる分、高い部分のメンテナンスが手間でコストもかかります。

 

水平な天井の平屋であれば不要だった足場の設置や、壁の面積に応じた材料などの手間がかかります。

業者に依頼するとメンテナンスが高額になりやすいことを覚えておきましょう。

 

また、自分で行う際も、高い位置の掃除や照明の交換などは負担になるため、高齢になったときのことも考慮することが重要です。

 

冷暖房効率・断熱性能で劣る

 

勾配天井を採用すると、冷暖房効率・断熱性能で劣るケースがあります。

 

水平な天井を採用する平屋よりも縦方向にスペースが生まれるため、部屋を暖めるにも涼しくするにも時間がかかってしまいます。

水平の天井であれば天井裏に断熱材を入れて断熱性能を高められますが、勾配天井では屋根の構造部分に断熱材を入れます。

 

そのため、構造部分に入れられる断熱材が限られ、断熱性能が低くなりやすい点がデメリットといえます。

 

勾配天井の平屋で後悔しないためのポイント

 

 

ここでは、勾配天井の平屋で後悔しないためのポイントを2つ紹介します。

 

屋根や外壁の断熱性能を高める 照明や空調の位置を工夫する

 

それぞれ見ていきましょう。

 

屋根や外壁の断熱性能を高める

 

勾配天井では断熱性能が低くなりやすいものの、工夫次第で断熱性能を高めることは可能です。

例えば、断熱・遮熱性の高い外壁や屋根、サッシ・窓ガラスを使用したり、寝室や脱衣所など部分的に勾配天井を採用しない空間を設けたりするなどの方法があります。

 

近年は断熱効果が得られる遮熱・断熱の塗料もあるため、室内の断熱性能を高めることが可能です。

 

照明や空調の位置を工夫する

 

高い位置の照明や空調などのメンテナンスに手間がかかるため、照明や空調の位置を工夫しましょう。

 

例えば、照明器具にペンダントライトを設置し、手が届く位置までコードをのばして照明を持ってくると、掃除や電球交換が楽になります。

ほかにも、昇降機能つきのシーリングファンを選んだり、伸縮性のあるホコリ取りを購入したりするなど、工夫方法はさまざまです。

 

照明やシーリングファンは床から3m以内の位置にすると良いでしょう。

 

建匠が実現した勾配天井の平屋

 

 

※出典:勾配天井で開放的に暮らせるL字型の平屋|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

 

ここでは、建匠で勾配天井を採用した平屋の事例を紹介します。

 

勾配天井で開放的に暮らせるL字型の平屋は、勾配天井で開放感のあるリビングにしつつ、床もダウンフロアにすることで、さらに空間を広くしているのが特徴です。

L字型の平屋であれば採光や通風を確保しながらプライベート空間を作りやすく、内部の土地を駐車スペースにできるのもメリットです。

 

建匠は、豊富な施工実績から積み上げたノウハウを基に、お客様に寄り添いながら理想のマイホームづくりをサポートしています。

高知県で勾配天井の平屋を検討している人は、ぜひ建匠にお問い合わせください。

 

建匠の家づくりについて問い合わせる

 

勾配天井の平屋に関するよくある質問

 

 

ここでは、勾配天井の平屋に関するよくある質問を3つ紹介します。

 

勾配天井の平屋の外観はどうなっている? 勾配天井がダサいと感じてしまう原因は? 勾配天井の最も高い部分の高さはどれくらい?

 

それぞれ見ていきましょう。

 

勾配天井の平屋の外観はどうなっている?

 

勾配天井を採用した平屋の外観は、傾斜した屋根が特徴です。

屋根が傾斜することで、建物に独自のデザインが加わり、より現代的で洗練された印象があります。

 

外観デザインは建築家やデザイナーのセンスに依存する部分は大きいものの、勾配天井も独自の魅力を持っています。

 

勾配天井がダサいと感じてしまう原因は?

 

勾配天井がダサいと感じる原因は人によって異なりますが、一般的な理由として以下のものが挙げられます。

 

勾配天井全体のデザインが内装・インテリアと調和していない 天井が高すぎて落ち着かない 勾配天井の面積が小さく、圧迫感がある

 

勾配天井を採用する場合は、ダサいと感じる理由を踏まえてデザインや勾配天井の範囲を検討しましょう。

 

勾配天井の最も高い部分の高さはどれくらい?

 

勾配天井の最も高い部分の高さは、4〜5mが一般的です。

水平な天井の一般的な天井高は2.4m、建築基準法で定められた最低限の居室の天井高は2.1mです。

 

法令を遵守しながら自分の要望を満たせるデザインにしましょう。

 

開放感あふれる勾配天井の平屋なら建匠

 

 

勾配天井を採用した平屋は、開放感が生まれるだけでなく、一般的な平屋で問題となる採光や通風の悩みを改善しやすくなります。

断熱性能やメンテナンスは事前に対応策を検討しておけば、断熱性能を高められ、比較的容易にメンテナンスできます。

 

より快適に過ごせる勾配天井の平屋を建築するには、施工実績が豊富で信頼できる業者選びが欠かせません。

 

建匠は高知県にある工務店として、お客様のライフスタイルやニーズに合ったこだわりの住宅プランをご提案しています。

多彩なデザインやオプション、カスタマイズが可能なプランで、理想の暮らしを実現できます。

 

高知県でマイホームの購入を検討している人は、ぜひ一度建匠にご相談ください。

 

建匠で家づくりについて問い合わせる

 

続きを見る

2024.01.31

この記事では、新築の引渡し時にお礼が必要かどうかを解説します。

 

引渡しの時期が近づいてくると、お世話になった営業担当者や現場などへのお礼を考える人もいます。

その際、渡す品や相場、渡すタイミングなど疑問点は多くあります。

 

この記事では、新築の引渡し時におけるお礼について、手紙の例や渡し方なども解説します。

引渡しを目の前に控えている人はぜひ最後までお読みください。

 

【この記事でわかること】

新築引渡し時のお礼は必要なのか 新築引渡し時のお礼の相場は2,000〜5,000円 新築引渡し時のお礼の品一覧 新築引渡し時に渡す手紙の一例・渡し方

 

新築引渡し時のお礼は必要なのか

 

 

新築の引渡し時にお礼が必要かどうかは人それぞれ異なりますが、基本的には渡さなくても問題ありません。

 

実際に、ハウスメーカーにお礼の品を渡す人の割合は、全体の約30〜40%です。

ハウスメーカーによっては、以下のような細かな規定を設けているケースもあります。

 

顧客からお礼の品を受け取るのは禁止 会社宛てはOKだが個人宛てのお礼は禁止 金銭は禁止だが菓子折りや日用品ならOK

 

引渡し時のお礼は、ハウスメーカーや関係者に感謝の気持ちを表す良い機会です。

しかし、ルールが設けられている場合もあるため、事前に確認したうえでお礼の内容を検討しましょう。

 

新築引渡し時に渡すお礼の相場は約2,000〜5,000円

 

 

 

新築の引渡し時にお礼の品を渡すのであれば、相場は約2,000〜5,000円程度です。

 

あまりにも高額なお礼をすると、かえって相手に負担をかけてしまう場合もあります。

"ほんの気持ち"の金額で選ぶお礼品のほうが、受け取ってもらいやすいといえます。

 

新築引渡し時におすすめのお礼一覧

 

 

 

ここでは、新築の引渡し時におすすめのお礼一覧を紹介します。

 

お酒 お菓子 手紙 その他のおすすめの品

 

それぞれ見ていきましょう。

 

お酒

 

営業担当者や現場監督には男性が多いため、お酒が好きという情報が得られれば喜ばれるでしょう。

具体的には、以下の種類が候補に挙げられます。

 

日本酒 ビール ワイン

 

ただし、お酒を選ぶ際は高額にならないよう注意しましょう。

また、日本酒やワイン、ビールなど好みの種類を確認しておくことが大切です。

 

お菓子

 

手軽に持ち運びができるお菓子も、ハウスメーカーの営業担当者や現場監督へのお礼におすすめです。

具体的には、以下の品が候補に挙げられます。

 

クッキー ラスク バームクーヘン マドレーヌ

 

また、複数のお菓子が1つの箱に入っているアソート商品も良いといえます。

 

事前に相手が甘いものを好むか聞いておくのも有効です。

甘いものが苦手であれば、せんべいや豆菓子系を選ぶことをおすすめします。

 

手紙

 

手紙は営業担当者や現場担当者など、相手に対する感謝の気持ちをより深く伝える手段です。

品物を渡さない場合や、普段忙しくゆっくりと話す機会がない場合に適しています。

 

入居後もメンテナンスなどで長期的に付き合っていくことが想定されるので、一定期間住んだあとに感謝の気持ちを綴るのも1つの方法です。

 

その他のおすすめの品

 

以下の品をお礼に渡すのもおすすめです。

 

ネクタイ カタログギフト 商品券 おつまみセット ボールペンなどの文房具

 

営業担当者がスーツを着ている場合、ネクタイは毎日使うものとして喜ばれるでしょう。

相手の負担にならないように無難なデザイン、かつブランド品や高額なものは避けることが重要です。

 

具体的に何を渡すか決められない場合は、カタログギフトを贈って、相手に好きなものを選んでもらうのも良いといえます。

 

新築引渡し時に渡す手紙の一例

 

 

以下は、新築の引渡し時に渡す手紙の一例です。親しみやすい例文と格式のある例文の2種類を用意しています。

 

<親しみやすい例文>

 

〇〇様

 

この度は、私たち家族の家づくりに色々とアドバイスをしていただき、ありがとうございました。

 

初めての家づくりで右も左もわからず不安でしたが、親身に対応してくださったみなさまのお陰で、あっという間に不安は吹き飛びました。

 

これから、この家で家族みんなが楽しく過ごしていけると思います。

これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。

 

〇〇様のさらなるご活躍をお祈りしております。

〇〇(施主名のフルネーム)

 

<格式のある例文>

拝啓 早春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(季節に合わせた挨拶)

 

この度は、新築の引渡しにおいて大変お世話になりました。

おかげさまで理想の住まいが手に入り、大変嬉しく思っております。

 

ハウスメーカーのみなさま、関係者の方々、そして工事に携わったすべての方々に感謝の気持ちをお伝えしたく、この手紙を書かせていただきました。

みなさまのお力添えなしでは、この素晴らしい住まいは実現しなかったことと心から感じております。

 

お忙しい中、私たちの要望を丁寧に聞いてくださり、細部にわたり誠実に対応していただいたことに感謝しております。

これからもこの住まいで素敵な日々を過ごしていきたいと思います。

 

今後とも、末永いお付き合いをいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

敬具

〇〇(施主名のフルネーム)

 

上記の例文を参考にしながら、渡す相手との関係性を考慮して手紙を書きましょう。

 

新築引渡し時のお礼の渡し方

 

 

ここでは、新築の引渡し時におけるお礼の渡し方を解説します。

 

渡す相手 必要な準備 渡すタイミング 適切な手順

 

順番に見ていきましょう。

 

渡す相手

 

ハウスメーカーの営業担当者に渡すケースがほとんどです。

 

また、営業担当者と現場監督の双方に渡しても問題ありません。

双方に渡す場合は、同じものを用意して差を出さないことがポイントです。

 

必要な準備

 

お礼の品物には、水引が紅白の蝶結びになっている熨斗(のし)をかけます。

上段の表書きは「御礼」や「心ばかり」とし、下段には贈り主である施主の苗字を入れます。

 

熨斗紙は購入店で用意してもらえるほか、プリンターがあれば自分で作ることも可能です。

 

また、お礼を渡すときはあまりに派手な服装や、Tシャツにハーフパンツ、サンダル履きなど過度にラフな服装は避けたほうが良いでしょう。

 

渡すタイミング

 

お礼の品を渡すベストタイミングは、お互いの顔合わせ時です。

 

ただし、引渡し時は完成した家の説明を受けたり、設備チェックをしたりする必要があるため、先にお礼の品を渡してしまうと相手が置き場所に困ってしまうケースも考えられます。

したがって、すべての確認作業が完了したあとに渡したほうが親切だといえます。

 

適切な手順

 

新築の引渡し時にお礼をする場合は、以下の順で行いましょう。

 

相手の都合を確認する お礼品を用意する 引渡し時の作業後に渡す

 

お礼品を渡す場合、品物を渡しても問題ないのか、会社宛のほうが良いのかなど、相手の都合を聞いておく必要があります。

その後、相手の好みや関係性に合わせた品物を選び、水引が紅白の蝶結びになっている熨斗(のし)をかけるなど適切な準備をします。

 

最後に、内装確認や設備チェックなどすべての作業が完了したらお礼品を渡しましょう。

 

新築引渡し時のお礼に関するよくある質問

 

 

ここでは、新築引渡し時のお礼に関するよくある質問を紹介します。

 

新築引渡し時のお礼でやってはいけないことは? 新築引渡しの後も担当者との関係は続く?

 

順番に見ていきましょう。

 

新築引渡し時のお礼でやってはいけないことは?

 

新築の引渡し時のお礼でやってはいけないことは、以下の通りです。

 

高額なお礼品を押し付ける 敬遠されやすいお礼品を避ける 不適切な言動をしない

 

お礼品の金額は約2,000〜5,000円の範囲内で選び、相手への負担を考慮しましょう。

 

青果や鮮魚、ケーキなどの生ものは日持ちしないほか、最悪の場合体調を崩してしまうおそれもあります。

食べ物を贈る場合は、扱いやすいものを選ぶことをおすすめします。

 

また、失礼な言動や冗談は慎みましょう。今後もメンテナンスなどで長い付き合いになる可能性もあります。

不適切な言動をとると将来にも悪影響を及ぼします。

 

新築引渡しの後も担当者との関係は続く?

 

新築の引渡し後も営業担当者と関係が続くかどうかは、その会社の方針や営業担当者によって異なります。

 

基本的に、ハウスメーカーで家を完成させた後はアフターサービス部門に引き継がれます。

家に不具合が見つかった場合は、専用の相談窓口に連絡するのが一般的です。

 

また、営業担当者が退職をしたり異動になったりするケースも考えられるため、自然と関係が薄くなります。

営業担当者が相談相手ではなくなったあと、どのような関係が続くかはケースバイケースです。

 

新築引渡し時のお礼を渡すとさらに感謝の気持ちが伝わる

 

新築の引渡し時にお礼を渡さなくても問題ありませんが、感謝の気持ちを込めてお礼をするのはすてきな行動です。

 

ただし、ハウスメーカーによってお礼品の受け取りにルールを設けている場合があるため、事前に確認する必要があります。

仮に受け取ってもらえない場合は、手紙やメールで感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。

 

高知県で注文住宅を提供する建匠では、家づくりに関する相談を承っています。

該当の地域でマイホームの購入を検討している人は、ぜひ一度建匠にご相談ください。

 

建匠で家づくりについて問い合わせる

 

続きを見る

2024.01.26

 

この記事では、離婚時に住宅ローン残債があるとどうなるのかを解説します。

 

結婚してマイホームを購入するときは住宅ローンを組むことが一般的です。

しかし、離婚すればどちらが返済義務を負うのか、不動産の名義はどうするのかなど、慎重に話し合わなければならない項目が複数あります。

 

この記事では、離婚時に住宅ローン残債があるとどうなるのか、返済方法やリスクについて解説します。

離婚時の住宅ローン残債で悩んでいる人は、ぜひ最後までお読みください。

 

【この記事でわかること】

離婚時に住宅ローン残債がある場合に確認する4つのこと 【事例別】離婚時の住宅ローン残債を返済する方法 住宅ローン残債がある状態で離婚するリスク 住宅ローン残債がある状態で離婚する場合の注意点

 

離婚時に住宅ローン残債がある場合に確認すること

 

 

離婚時に問題になるのが夫婦で購入したマイホームに関する対応方法です。

ここでは、住宅ローン残債がある場合に確認することを4つ解説します。

 

不動産の名義や価値 住宅ローン残債 契約内容 夫婦間で残債を支払う割合

 

それぞれ見ていきましょう。

 

不動産の名義や価値

 

離婚時に住宅ローン残債がある場合に確認する内容の1つ目は、不動産の名義や価値です。

 

不動産の名義を調べることで住宅ローンの返済義務が誰にあるのかがわかり、価値を知ることで売却するかが判断できます。

不動産の名義は、住宅ローンの融資を受けたときの書類や登記簿謄本などで確認可能です。

 

登記簿謄本が見つからない場合は、法務局から取得しましょう。

 

住宅ローン残債

 

離婚時に住宅ローン残債がある場合に確認する内容の2つ目は、住宅ローン残債です。

住宅ローン残債が不動産の価値よりも低い"アンダーローン"の場合は問題なく売却できます。

 

一方で、残債が価値よりも高い"オーバーローン"の場合は、売却後もローンが残るため自己資金でカバーしなければなりません。

住宅ローン残債は"返済予定表"や"残高証明書"などで把握できるほか、借入先の金融機関に直接問い合わせるのも有効です。

 

契約内容

 

離婚時に住宅ローン残債がある場合に確認する内容の3つ目は、契約内容です。

 

"金銭消費貸借契約書"で、債務者と連帯保証人が誰になっているか契約内容を確認しましょう。

住宅ローン契約の主なパターンは、以下の4つです。

 

契約パターン

概要

単独債務型

夫か妻のどちらかが返済義務を負う

連帯債務型

主債務者と連帯債務者は1本の住宅ローンを契約する 両者で返済していく義務を負う

連帯保証型

主債務者が返済義務を負う 主債務者が返済を怠った場合、連帯保証人が代わりに返済義務を負う

ペアローン

夫と妻がそれぞれ1本の住宅ローンを契約する それぞれが相手の連帯保証人となる

 

上記のどれに当てはまるのか、契約内容をしっかりと確認しましょう。

 

夫婦間で残債を支払う割合

 

離婚時に住宅ローン残債がある場合に確認する内容の4つ目は、夫婦間で残債を支払う割合です。

 

基本的に残債の返済義務は名義人にあります。

しかし、結婚生活のために負担した債務であれば、名義に関係なく夫婦共に返済すべきだとする考え方もあります。

 

子供がいる場合は、養育費を住宅ローンと相殺したり慰謝料の代わりに不動産を渡したりして、返済方法や負担割合を決める方法もあります。

 

【事例別】離婚時の住宅ローン残債を返済する方法

 

 

離婚時の住宅ローン残債を返済する際、以下の3つのケースが考えられます。

 

家を売却して住まなくなる場合 債務者である夫が住み続ける場合 債務者ではない妻が住み続ける場合

 

どのケースを選択するかで支払いの対応が異なるため、参考にしてください。

 

家を売却して住まなくなる場合

 

家を売却して住まなくなる場合、アンダーローンであれば住宅ローン残債を完済できます。

完済後も売却で得た資金が残っていれば、仲介手数料などの必要な諸費用を差し引いた後に夫婦で折半するのが一般的です。

 

オーバーローンの場合は住宅ローン残債を完済できないため、不足分を自己資金などでカバーしない限りは売却できません。

オーバーローンの注意点は、連帯保証型の契約パターンです。

 

連帯保証型かつオーバーローンの場合、万が一主債務者が滞納すれば連帯保証人が返済を肩代わりする必要があります。

 

債務者である夫が住み続ける場合

 

債務者である夫が住み続ける場合、特に面倒な手続きはありません。

 

ただし、妻が連帯保証人になっている場合は、夫が滞納したときに返済負担が生じてしまいます。

新しい保証人を立てようとしても、変更を認めてくれるかどうかは金融機関次第であり、簡単にはいかないのが一般的です。

 

ペアローンの場合は融資条件に"自分が住むこと"が含まれているケースが多くあります。

その場合、離婚して片方が住まなくなると条件を満たさなくなります。

 

金利の高いローンへの変更か、一括返済を求められるおそれもあります。

 

債務者ではない妻が住み続ける場合

 

債務者ではない妻が住み続ける場合、住宅ローン残債があればさまざまなリスクを背負うことになります。

 

よくある事例に、養育費や慰謝料の代わりに夫が住宅ローンを支払うケースがあります。

万が一、夫が滞納すれば家を退去させられることもあります。

 

また、夫が勝手に家を売却するリスクもあります。

妻に安定した収入がある場合は、名義人を変更できるケースもあるので、金融機関に相談してみましょう。

 

住宅ローン残債がある状態で離婚するリスク

 

 

ここでは、住宅ローン残債がある状態で離婚するリスクを3つ紹介します。

 

ローン残債が支払われない 知らないうちに家が売却される 期限内に退去されない

 

それぞれ見ていきましょう。

 

ローン残債が支払われない

 

住宅ローン残債がある状態で離婚するリスクの1つ目は、ローン残債が支払われないことです。

離婚後名義人である夫が出ていき、妻と子供が家で暮らす場合を例に考えます。

 

夫の再婚によって返済が滞ったり、病気や転職などで収入が減少して滞納したりするリスクもゼロではありません。

名義人が残債を支払わない場合、融資している側の債権者は、貸したお金の回収のために強制的に競売にかけてしまいます。

 

非名義人である妻が連帯保証人になっている場合は、滞納によって残債すべてを返済するよう求められることも少なくありません。

 

知らないうちに家が売却される

 

住宅ローン残債がある状態で離婚するリスクの2つ目は、知らないうちに家が売却されることです。

 

家を売却できるのは名義人であるため、仮に非名義人の妻や子供が暮らし続けた場合、勝手に売却される場合があります。

妻と子供が暮らしているからといって、売却を取り消すことは困難です。

 

期限内に退去されない

 

住宅ローン残債がある状態で離婚するリスクの3つ目は、期限内に退去されないことです。

妻の再就職までや、子供が卒業するまでなど、一定期間を設けて離婚後も非名義人が家に住み続けることがあります。

 

約束した期間を超えて退去されない場合、そのまま住み続けてしまうケースがあります。

一定期間を設ける際は『離婚協議書』を作成し、家を使用する権限や期限などを細かく明記することが大切です。

 

住宅ローン残債がある状態で離婚する場合の注意点

 

 

ここでは、住宅ローン残債がある状態で離婚する場合の注意点を3つ紹介します。

 

公正証書を作成する 売却するには共有名義人の承諾が必要 残債支払いの分け方は養育費などを考慮する

 

順番に見ていきましょう。

 

公正証書を作成する

 

住宅ローンの非名義人が家に住み続ける場合は、リスクを避けるため公正証書を作成しましょう。

公正証書に記載した内容には遵守する義務が課され、不履行の場合は強制執行の対象となります。

 

住宅ローン残債の支払い義務や財産分与、養育費、親権などに関する取り決めなどを記載し、離婚後のトラブルを回避しましょう。

 

売却するには共有名義人の承諾が必要

 

共有名義である不動産を売却する場合、共有名義人の承諾が必要です。

 

夫と妻のどちらか一方が勝手に売却を進められないため、離婚時には共有名義を解消しておきましょう。

住宅ローンの借り換えや、一括返済などで共有名義を解消できます。

 

残債支払いの分け方は養育費などを考慮する

 

家の名義人が住宅ローン残債と養育費の2つの支払いを抱える場合、支払いの分け方を考慮する必要があります。

なぜなら、住宅ローン残債と養育費の支払い負担の重さから、支払いが困難になるケースがあるからです。

 

非名義人が家に住み続ける場合は滞納があるとトラブルになるため、夫婦でよく話し合う必要があります。

例えば、養育費の相場が月12万円でローン返済額が毎月5万円ある場合は、12万円から5万円を差し引いて、7万円を養育費とするのも1つの方法です。

 

 

 

ここでは、住宅ローン以外の2つの費用について解説します。

 

住宅ローン以外の債務 固定資産税・都市計画税

 

それぞれ見ていきましょう。

 

住宅ローン以外の債務

 

離婚時に住宅ローン以外の債務がある場合は、夫婦が共同で作った借金だと認識されます。

そのため、基本的には財産分与の対象となります。

 

プラスの資産から債務を差し引いた残額を、夫婦で2分の1ずつに分け合うのが一般的です。

 

固定資産税・都市計画税

 

固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日時点の不動産の名義人が納付するのが一般的です。

ただし、話し合いによって合意できれば、住み続ける非名義人が負担することも可能です。

 

離婚と住宅ローンに関するよくある質問

 

ここでは、離婚と住宅ローンに関するよくある質問を3つ紹介します。

 

離婚時に住宅ローン残債がある場合はどこに相談したらいい? 離婚時の住宅ローン残債は慰謝料に影響する? 離婚時の住宅ローン残債は養育費で相殺できる?

 

それぞれ回答していきます。

 

離婚時に住宅ローン残債がある場合はどこに相談したらいい?

 

離婚を機に家を売却する場合は、住宅ローン残債も含めて不動産会社に相談することをおすすめします。

離婚後のトラブルを避けるために、弁護士や離婚カウンセラーに相談するのも有効です。

 

離婚時の住宅ローン残債は慰謝料に影響する?

 

住宅ローンと慰謝料は性質が異なるため、影響を与えることはありません。

 

慰謝料は不貞行為や暴力行為など、責められるべき理由があって相手に支払う賠償金です。

住宅ローン残債があるからといって慰謝料を減らすことは、相手が納得しない限りありません。

 

離婚時の住宅ローン残債は養育費で相殺できる?

 

離婚時の住宅ローン残債は養育費で相殺できます。

非名義人の妻と子供が家に住み続ける場合、養育費の代わりに住宅ローンを支払うことを夫婦が納得していれば問題ありません。

 

離婚時の住宅ローン残債は確認すべき内容を押さえておこう

 

 

離婚時の住宅ローン残債は、不動産の名義や価値、契約形態などによって、注意しなければならない項目があります。

特に、連帯保証人になっている非名義人が家に住み続ける際はリスクが大きいため、公正証書を作成するなどして対策が必要です。

 

住宅ローンが残っている状態で売却する場合、プロに相談するのがおすすめです。

 

建匠では高知県を中心に家づくりだけでなく、住宅ローンなど資金計画の相談にも対応しています。

お客様に寄り添いながら最適な方法を提案しますので、ぜひ建匠にご相談ください。

 

建匠で家づくりについて問い合わせる

続きを見る

2024.01.17

 

この記事では、高気密・高断熱住宅なのに寒いと感じる原因を解説します。

 

高気密・高断熱のはずなのに、実際に住むと「冬場に寒さを感じた」という人も少なくありません。

気密性能や断熱性能には、建築基準法などの規定があるわけではなく、住宅メーカーによって判断基準が異なるため、住む前に実生活を想定することは困難です。

 

この記事では、高気密・高断熱住宅で寒く感じる原因や住宅の気密性・断熱性を調べる方法、寒さ対策を詳しく解説します。

 

これからマイホームを建てようと検討している人や現在寒さで悩んでいる人は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

 

【この記事でわかること】

高気密・高断熱住宅で寒いと感じる原因 住宅の気密性・断熱性を把握する方法 高気密・高断熱住宅で冬に寒さを感じた時の対策法

 

【あわせて読みたい】

高気密・高断熱住宅のメリット・デメリットは?後悔しないためのポイントも

 

高気密・高断熱住宅で寒いと感じる原因

 

 

ここでは、高気密・高断熱住宅で寒いと感じる4つの原因を解説します。

 

根本的に気密性・断熱性が低い 暖房や採暖が不十分 気密性・断熱性を考慮していない間取り 換気扇が寒さに影響している

 

それぞれ見ていきましょう。

 

根本的に気密性・断熱性が低い

 

マイホームで冬に寒さを感じる最も大きな原因は、根本的な断熱性能・気密性能の不足です。

断熱性能を高めるためには、外壁内だけでなく屋根・床下にも断熱材を施工し、窓とサッシも断熱効果の高い建材を使用する必要があります。

 

また、断熱性能を高めたとしても、気密性が低ければ室内の暖められた空気が外部に排出され、外の冷たい空気が室内に流入しやすくなります。

基本的な気密性・断熱性の不足が、冬場に寒さを感じる1番の原因です。

 

暖房や採暖が不十分である

 

気密性・断熱性が高ければ高いほど、暖房や採暖が十分でなければ、暖める前の室温が保たれて寒さを感じます。

 

窓から太陽熱を取り込む採暖、エアコンやストーブで暖める暖房などを使用して、室温を快適と感じる温度まで十分に暖めましょう。

高気密・高断熱住宅であれば、一度部屋の内部が暖まるとエアコンのスイッチをオフにしても長時間快適に過ごせます。

 

気密性・断熱性を考慮していない間取りである

 

空気の流れが滞りがちな複雑な間取りである場合や、吹き抜けなどを多用した大空間設計の場合、隙間ができるおそれがあります。

 

デザインを優先して複雑に雁行した屋根や下屋にした場合、断熱材を施工できない箇所が生じる場合があり、気密性・断熱性の点では不利になるでしょう。

設計段階では、気密性・断熱性を考慮して設計士と打ち合わせを実施しましょう。

 

換気扇が寒さに影響している

 

住宅メーカーの多くでは、吸気は自然吸気、排気を換気扇で行う第3種換気システムを採用するケースが多く見受けられます。

 

吸気が自然吸気の場合、外の冷たい空気がそのまま室内に流入され、室温が低下します。

可能な限り、吸気も換気扇で行う第1種換気システムを採用しましょう。

 

また、室内の暖かい熱だけを回収して外気を吸気してくれる、熱交換機能付きの換気システムを選ぶことがおすすめです。

 

住宅の気密性・断熱性を把握する方法

 

 

ここでは、住宅の気密性・断熱性の把握方法を解説します。

 

C値 Q値・UA値

 

上記2点のポイントを押さえておきましょう。

 

C値

 

C値とは、住宅全体にどれくらい隙間があるかを示した数値です。C値の値が低いほど、気密性が高くなります。

C値の計算式は、以下の通りです。

 

隙間の面積÷住宅の延床面積

 

以前の省エネ法では、北海道・東北で2.0、それ以外の地域で5.0がC値の標準とされ、それ以下であれば高気密住宅とされていました。

 

Q値・UA値

 

Q値は熱損失計数とも呼ばれ、住宅内の熱がどれだけ外部に放出されるかを示した数値です。

 

外気との温度差が1℃の時に放出される熱量を、数値で表しています。

数値が小さいほど断熱性能が高くなります。

 

UA値は外皮平均熱貫流率とも呼ばれ、外部への熱の逃げやすさを示した数値です。

 

外皮とは、外壁・屋根・床の合計面積で、それぞれから放出される熱量の平均がUA値です。

こちらも数値が低いほど断熱性が高くなります。

 

2013年に改正された『平成25年基準』からは、Q値に代わってUA値が次世代省エネ基準の中心的指標になりました。

 

【場所別】高気密・高断熱住宅で冬に寒い時の対策

 

 

ここでは、高気密・高断熱住宅で冬に寒い時の対策を解説します。

 

玄関 お風呂・脱衣所 トイレ

 

上記3箇所ごとに、対策法を押さえておきましょう。

 

玄関

 

玄関の対策として、ドアを高気密・高断熱性にする方法がおすすめです。

玄関は窓と並ぶ大きな開口部で、冬場には開閉のたびに外の冷たい空気が入ってきます。

 

また、現在よく使用される玄関ドアにはアルミ材を使用したものが多く、冷やされやすいアルミによって玄関内の気温が下がるおそれがあります。

 

玄関ドアの気密性は、キッチンの換気扇を回した状態で玄関ドアの四隅に手をかざせば簡単にチェックできます。

隙間があると、手に冷たい空気の流れを感じます。

 

お風呂・脱衣所

 

お風呂や脱衣所の寒さを根本から解消したい場合は、隙間を発泡ウレタンや気密テープ、コーキング材などで徹底的に塞いでください。

 

お風呂・脱衣所が寒くなる原因の1つとして、給排水などの配管のために壁や断熱材を貫通させた時にできた隙間によることも考えられます。

このような隙間ができてしまうと、浴室や脱衣所を暖めても、使用していない時に冷たい空気が入り込んでしまいます。

 

また、浴室に窓がある場合、単板ガラスの窓の場合はそこからかなりの熱量が逃げてしまいます。

断熱性能を上げるなら、トリプルガラス(※)の窓を採用するとよいでしょう。

 

※トリプルガラスとは:3枚のガラスと2層の空気層で構成された複層ガラスを指す

 

トイレ

 

トイレの寒さ対策として、計画段階で第1種換気システムを選択し、熱交換機能付きの換気システムを採用することがおすすめです。

 

トイレは、部屋の中でも空気の循環が少ない場所の1つです。

空気が循環しにくいため、冬場に自然吸気で取り込まれた冷たい空気は、高気密・高断熱であり冷たいまま滞留してしまいます。

 

高気密・高断熱住宅なら建匠の『極断熱の家』がおすすめ

 

 

高知県や兵庫県、またその近県にお住まいの人で高気密・高機能住宅を検討している場合は、建匠の『極断熱の家』をおすすめします。

『極断熱の家』は、ローコストクラスの住宅でUA値=0.46を標準として採用しており、国の高断熱基準0.87を大幅に上回っています。

 

建匠でご提案している『極断熱の家』のUA値を、以下の表にまとめました。

 

 

断熱UA値

備考

0.14〜

世界トップレベル 長期優良住宅の6倍の断熱性能

0.26〜

超高断熱性能 北海道基準を大きく上回る

0.36~

北海道基準を上回る

0.46〜

標準仕様 高知県ならこのレベルで安心

0.87〜

長期優良住宅として認定される断熱レベル

 

※参考: 極断熱の家丨 建匠

 

極断熱の家であれば、夏冬ともに空調効率が高くなるため、光熱費を格段に低く抑えられます。

ご興味のある方は、ぜひお近くのモデルルームに足を運んでご自身で体験してみてください。

 

建匠のモデルルームを見学する

 

高気密・高断熱住宅は大手ハウスメーカーでは無理なのか?

 

 

高気密・高断熱に関して、「高気密・高断熱住宅は大手ハウスメーカーでは無理なのか?」といった質問をよく耳にします。

大手ハウスメーカーでも高気密・高断熱住宅を建てられる場合はあるので、一概に不可能とはいえません。

 

一般的に、大手ハウスメーカーはデザインを優先する傾向やメーカー独自に施工手順を組んでいる傾向があるため、同じ部位に隙間や断熱の切れ間が生じやすい特徴があります。

どうしても利用したい大手ハウスメーカーがあれば、その点を考慮して設計段階から気密性・断熱性に関して打合せながら計画を進めてください。

 

高気密・高断熱住宅で寒いと感じたら対策して家の気密性・断熱性を調べよう

 

 

気密性や断熱性は専門性があり、一般的にわかりにくい部分が多く軽視しがちなポイントです。

しかし、この記事でお伝えしたように、気密性や断熱性は快適な生活を送るために大切なポイントであり、電気代などのランニングコストにも大きく影響します。

 

十分な高気密・高断熱住宅を実現できれば、健康的な暮らしに加えて経済的な恩恵を十分に受けられる可能性があります。

 

これから新築を検討する人は気密性・断熱性について工務店と十分に打合せながら計画を進めてください。

建匠では、実際に高気密・高断熱住宅の効果をモデルハウスで体験できるため、気になる人はぜひ一度お近くのモデルハウスに足を運んでみてください。

 

お問い合わせ・資料請求|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

続きを見る

2023.12.27

この記事では、24時間換気システムの概要を詳しく解説します。

 

24時間換気システムは、2003年から法律で戸建てに設置が義務付けられています。

2000年頃から普及した高気密・高断熱の家では、幼児や高齢者を中心にアレルギー反応が生じるシックハウス症候群が起きやすい傾向にあります。

 

これらの症状を軽減するために24時間換気システムの設置が義務付けられました。

 

この記事では、24時間換気システムの概要や種類、お手入れ方法まで詳しく解説します。

これからマイホームを購入する予定で家の換気について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

 

【この記事でわかること】

24時間換気システムとは? 24時間換気システムが必要な理由 24時間換気システムの種類 24時間換気システムの使用方法 24時間換気システムのお手入れ方法や使用時の注意点

 

24時間換気システムとは?

 

 

24時間換気システムとは、1日中窓を開けなくても自動的に外気を取り込み、排気口から室内の空気を排出する仕組みです。

24時間換気システムは、2時間に1回の頻度で部屋中の空気が入れ替わることが目安とされています。

 

換気扇との違い

 

換気扇が局所換気であるのに対し、24時間換気システムは常時換気です。

キッチンや浴室、トイレなどに設置されている換気扇は、そこで発生するガスやにおいを換気することが目的で、室内全体の換気が目的ではありません。

 

一方、24時間換気システムは室内全体を一定の頻度で換気することが目的で、長期的に住む人の健康を意識して設計されています。

 

戸建てに24時間換気システムが必要な理由

 

 

24時間換気システムは、建築基準法による義務化以外に、以下2つの理由から設置が必要です。

 

シックハウス症候群やハウスダストの抑制 結露の抑制

 

それぞれ解説します。

 

シックハウス症候群やハウスダストの抑制

 

24時間換気システムでは、常時換気をすることでシックハウス症候群やハウスダストの原因である化学物質やアレルギー物質を排出し、新鮮な空気と入れ替えます。

幼児や高齢者が住まうケースがある戸建て住宅では、健康的な生活を送るためにも24時間換気システムは欠かせません。

 

結露の抑制

 

24時間換気システムを設置することで、結露を防止できます。

 

近年の住宅の高気密化に伴い、結露が問題視されており、冬に結露対策をせず長時間室内で過ごすと、室内の温度・湿度が上昇して結露が発生します。

24時間換気システムを設置すれば、常時空気が入れ変わるため、室内の温度・湿度が安定して快適な環境を維持できるでしょう。

 

また、結露を軽減することでカビやダニ、シロアリなどの発生も抑制できるため、家の害虫被害を抑制できます。

 

戸建てにおける24時間換気システムの種類

 

 

 

ここでは、戸建てにおける24時間換気システムの種類を解説します。

24時間換気システムには、主に以下の3種類があります。

 

第1種換気システム 第2種換気システム 第3種換気システム

 

順番に解説します。

 

第1種換気システム

 

 

第1種換気システムとは、吸気口と排気口の双方に換気扇を設置して、機械で換気するシステムを指します。

メリットとデメリットは、主に以下の通りです。

 

<メリット>

 

熱交換機能を搭載しているシステムがほとんどで、外気温の影響を受けずに室温や湿度を一定に保ちながら換気できます。

 

<デメリット>

 

設置費用が比較的高くなるうえ、換気扇が年中稼働するためランニングコストが高くなります。

また、吸気・排気とも換気扇であるためフィルター交換などの手間が多く、メンテナンスコストが割高になりやすいといえます。

 

第2種換気システム

 

 

 

第2種換気システムとは、吸気は換気扇などの機械で行い、排気は自然排気で行うシステムを指します。

メリットとデメリットは、主に以下の通りです。

 

<メリット>

 

換気扇で機械的に吸気するため、外部よりも室内の気圧が高くなり、ドアや窓を開けた時に外部から埃などの汚れた空気が侵入するのを軽減します。

 

<デメリット>

 

住宅で使用した場合、室内で湿度の高まった空気が壁内に侵入して結露を引き起こす要因になります。

そのため、第2種換気システムが住宅に使用されることは稀であり、病院の手術室や研究施設のクリーンルームなどに採用されるケースがほとんどです。

 

第3種換気システム

 

 

第3種換気システムとは、吸気は自然吸気で行い、排気は換気扇などの機械で行うシステムを指します。

メリットとデメリットは、主に以下の通りです。

 

<メリット>

 

設置費用が抑えられ、ランニングコスト・メンテナンスコストともに第1種換気システムと比べて軽減できます。

 

<デメリット>

 

第1種のように熱交換機能がないため、外気の影響を受けやすく第1種に比べると省エネとはいえません。

 

戸建ての24時間換気システムは止めても大丈夫?

 

 

戸建ての24時間換気システムは、基本的には止めずに使用することをおすすめします。

 

寒さ防止や電気代節約のために適宜止めたくなりますが、換気システムを止めてしまうと、上述したシックハウス症候群やハウスダストアレルギー、結露などの原因になります。

24時間換気システムによって発生する電気代は月額100〜500円程度であるため、家族の健康維持のためにも付けっぱなしで使用しましょう。

 

戸建ての24時間換気システムに効果的なお手入れ方法

 

 

ここでは、24時間換気システムの効果的なお手入れ方法を解説します。

 

室内換気口を布で拭く フィルターのひどい汚れには中性洗剤を利用する 水洗いした外部の換気口は仕上げにしっかりと拭いておく

 

上記3つのお手入れ方法を把握し、定期的なメンテナンスを意識しましょう。

 

室内換気口を布で拭く

 

2〜3ヶ月に1度の頻度で、室内側換気の手入れをしましょう。

 

薄めた家庭用中性洗剤を含んだやわらかい布で、吸気口に付着した汚れや埃を拭きとってください。

仕上げとして、乾いた布で洗剤や水分を拭き取ります。

 

フィルターのひどい汚れには中性洗剤を使用する

 

フィルター掃除は2ヶ月に1度を目安に、フィルターに付着した埃やゴミを掃除機で吸い取りましょう。

それでも汚れが落ちない場合は、フィルターがすっぽり浸かる程度の水を洗面台に張り、家庭用中性洗剤を1〜2滴落として泡立て、フィルターを浸して押し洗いしてください。

 

十分に水洗いをして汚れが落ちたのを確認できたら、しっかりと自然乾燥させましょう。

 

水洗いした外部の換気口は仕上げにしっかりと拭く

 

外部の換気口は、ベントキャップ(※)のメンテナンスがポイントです。

防虫網付ベントキャップの場合は、フィルター掃除と同じように掃除機で大きなゴミを吸い取ったあと、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸けて掃除しましょう。

 

外気に触れる部分であるため、乾いた布やタオルで十分に水分を拭き取り、完全に乾燥してから取り付けます。

 

※ベントキャップ:外壁に設置する給気・排気の開口部に取り付ける蓋を指す

 

24時間換気システムを戸建てに設置する時の注意点

 

 

ここでは、24時間換気システムを戸建てに設置する際の注意点を解説します。

 

定期的にメンテナンスする 設置場所を工務店としっかり相談する 必要換気量が確保できているか引渡し時にチェックする

 

上記3つのポイントをそれぞれ確認しましょう。

 

定期的にメンテナンスを実施する

 

24時間換気システムは、先述した方法で定期的なメンテナンスが必要です。

フィルターや吸気口は、2〜3ヶ月に1度の頻度で掃除しましょう。

 

内部の熱交換器については、水分などで機能を損なうおそれがあるため、専門業者への依頼がおすすめです。

 

設置場所を工務店としっかり相談する

 

24時間換気システムの吸気口や排気口の位置は、設計段階で工務店や設計事務所としっかり吟味することをおすすめします。

なぜなら、家具のレイアウトや配置を考慮せずに吸気口やダクトの位置を施工してしまうと、生活しにくい動線になるおそれがあるからです。

 

目立つ位置を避けて設置したい人も一定数いますが、生活動線を踏まえたうえで換気機能を100%発揮できるプランニングになるよう、施工会社としっかり相談しましょう。

 

必要換気量を確保できているか引渡し時にチェックする

 

必要換気量とは、家の体積分の空気を2時間で1回換気できる換気量のことです。

 

なお、体積とは、居室の床面積×高さで求積し、居室には天井や廊下、洗面所などの水回りは含みません。

実際の換気量測定は、風速計を使用して測定します。

 

必要換気量に対して、風速計で求めた測定風速をもとに算定した測定風量(測定換気量)の数値が上回っていれば、問題ありません。

 

必要換気量・測定換気量ともに算出すべき計算式があるため自分で計算できます。

 

ただし、建築を依頼した業者や設計事務所に依頼することがおすすめです。

少なくとも新築の引渡し時には、必要換気量が確保できているか否かのチェックを業者に依頼しましょう。

 

戸建ての24時間換気システムに関するよくある質問

 

ここでは、戸建ての24時間換気システムに関してよくある質問に回答します。

 

24時間換気システムを付けると冷暖房の効きが悪い? 24時間換気システムはうるさい?

 

上記2つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

 

24時間換気システムを付けると冷暖房の効きが悪いって本当?

 

24時間換気システムは都合上、冷暖房の効きを悪く感じる場合があります。

なぜなら、冷暖房によって適温に調節された室内の空気が、24時間換気システムにより2時間に1回の頻度で入れ替わってしまうからです。

 

夏は外の暖かい空気と、冬は冷たい空気と入れ替わってしまうため、冷暖房の効きが悪いと感じる要因になります。

とはいえ、現在の24時間換気システムは熱交換機能を持った製品が多くなっているため、冷暖房効率は向上しています。

 

戸建ての新築を計画する際は、熱交換機能付の24時間換気システムを選びましょう。

 

24時間換気システムはうるさいと感じる?

 

長期間フィルターをメンテナンスせずに放置していると、換気効率が半減するだけでなく、騒音が1.2倍程度になり、うるさいと感じるおそれがあります。

新品時の24時間換気システムで騒音クレームが報告されているケースは少ないので、定期的にフィルターなどをメンテナンスし、騒音を防ぎましょう。

 

24時間換気システムを戸建てに設置する時は工務店と相談しよう

 

 

24時間換気システムを計画する際は、必要な換気量やレイアウトなど、素人では判断しにくい点が多々あります。

そのため、専門家である工務店としっかり相談することが大切です。

 

高知県・兵庫県やその近県で戸建ての新築を計画している人は、『手の届く範囲内で高気密・高産熱の家』を展開している建匠にぜひご相談ください。

建匠が展開する住宅は、省エネ等級6(断熱UA値0.46)を標準仕様として採用し、高断熱・高遮熱・高気密で空調効果をアップしたうえで万全の換気システムを実現しています。

 

常に清潔な空気で室内を満たしながら、快適な温度・湿度で家計にもやさしい家を目指したいという人は、ぜひお近くのモデルハウスに足をお運びください。

 

お問い合わせ・資料請求|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

 

続きを見る

2023.12.27

 

この記事では、住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった時の対処法を解説します。

 

住宅ローン控除は、住宅ローンを借りた人の所得税が控除されるお得な制度です。

住宅を購入した際にはぜひ利用したい制度ですが、手続きを忘れてしまうと控除を受けられないおそれもあります。

 

本記事では、住宅ローン控除制度の概要やケース別の対処法を詳しく解説します。

自分がどのケースに当てはまるのかを確認しておきましょう。

 

【この記事でわかること】

住宅ローン控除とは 初年度に住宅ローン控除の手続きを忘れた場合の対処法 2年目以降に住宅ローン控除の手続きを忘れた場合の対処法 確定申告で住宅ローン控除を適用し忘れた場合の対処法

 

そもそも住宅ローン控除とは?

 

 

住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用した場合に"年末時点での住宅ローンの残高の0.7%"が入居時から最長13年間、所得税や住民税から控除される制度のことです。

正式には『住宅借入金特別控除』と呼ばれます。

 

ここでは、初年度及び2年目以降に必要な住宅ローン控除の手続きを解説します。

 

初年度は全ての人が確定申告 2年目以降で会社員の方は年末調整

 

上記2点をそれぞれ見ていきましょう。

 

初年度は確定申告で申請する

 

住宅ローンを組んだ初年度は、会社員を含む全ての人が確定申告で住宅ローン控除を申請します。

確定申告の方法は下記の国税庁HPから確認できるので、不安な人は確認してください。

 

※確定申告書等作成コーナー丨国税庁

 

確定申告では、1月1日から12月31日までに発生した儲け(売上−必要経費)に対して発生する所得税を、自分で計算して申告する必要があります。

 

申告時に必要な書類は以下の通りです。

 

<一般的な必要書類>

必要書類

補足事項

本人確認書類

マイナンバーカード

表裏両面のコピー

通知カード

通知カードの場合は、通知カードのコピー+運転免許証やパスポート等のコピー

源泉徴収票

会社員の場合、12月末から翌年1月にかけて勤務先から発行される

確定申告書

税務署・国税庁のHPからダウンロード可能 会社員は確定申告A、個人事業主は確定申告B

住宅借入金特別控除額の

明細書

税務署・国税庁のHPからダウンロード可能

住宅ローンの年末残高等証明書

住宅ローンを契約した金融機関

毎年11月中旬くらいに送付されるケースが多い

登記事項証明書

法務局で取得

不動産売買契約書等の写し

請負契約の場合は工事請負契約の写し

土地を購入して新築する場合は、土地の売買契約書と建物の建築請負契約書の両方が必要

 

<認定住宅等の場合に必要な書類>

必要書類

補足事項

長期優良住宅建築等計画認定通知書のコピー

引渡し時に不動産会社や建築会社から渡される(書類は市区町村発行)

低炭素建築物新築等計画認定通知書のコピー

引渡し時に不動産会社や建築会社から渡される(書類は市区町村発行)

BELS評価書

(ZEH・ZEH-Mマークが表記されたもの)

引渡し時に不動産会社や建築会社からBELS登録機関が発行した評価書を貰える

設計住宅性能評価書・建築住宅性能評価書

登録住宅性能評価期間

住宅用家屋証明書のコピー

引渡し時に不動産会社や建築会社から渡される(書類は市区町村発行)

 

また、初年度の確定申告の流れは主に以下の通りです。

 

<11月中旬頃:住宅ローンを申し込んだ金融機関からローン残高証明書が届く>

 

紛失してしまった場合は、早めに金融機関に連絡して再発行してもらう必要があります。

再発行に時間がかかる場合もあるので、注意が必要です。

 

<12月中旬頃:会社から源泉徴収票を受領する(会社員の場合)>

 

万が一、源泉徴収票が手渡されない場合は勤務先に確認しなければなりません。

 

<1月以降:各種必要書類を収集>

 

チェックリストを作成し、漏れが無いように注意しましょう。

 

<2月中旬:確定申告手続き>

 

e-TAXで申告可能です。間違いや修正にも対応できるように、早めの申告を心掛けましょう。

 

全ての作業が初めてだという人には、予定を立てて早めに行動することが重要です。

各作業項目をその都度チェックするように意識しましょう。

 

2年目以降で会社員の場合は年末調整で申請する

 

2年目以降で会社員の場合は、年末調整で住宅ローン控除に対応できます。

通常の年末調整に必要な書類に以下2つの書類を添えて、勤務先に提出してください。

 

住宅借入金等特別控除申告書 住宅ローンの年末残高等証明書

 

2年目の年末調整による住宅ローン控除手続きは、主に以下の通り実施します。

 

<10月中旬:住宅借入金等特別控除申告書が税務署から送付される>

 

国税庁の 『給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書の記載例』を参考にして、必要事項を記入しましょう。

 

<11月中旬:住宅ローンの年末残高等証明書が金融機関から送付される>

 

上記の特別控除申告書と年末残高証明書を年末調整に添付して提出すれば、住宅ローン控除を受けられます。

 

※参考:給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書の記載例丨国税庁

 

【初年度】住宅ローン控除の確定申告を忘れた場合の対処法

 

 

 

ここでは、初年度に住宅ローン控除の確定申告を忘れた場合の対処法を解説します。

 

5年以内に還付申告する 5年経過しそうな場合は迅速に手続きをする

 

上記2つの対処法を順番に確認していきましょう。

 

5年以内に還付申告する

 

 

 

確定申告を忘れてしまった場合でも、還付申告をする年の翌年1月1日から5年間の間に申告すれば控除を受けられます。

しかし、5年間あるとはいえ気付いた時点で速やかに手続きすれば確実です。

 

5年経過しそうな場合は迅速に手続きをする

 

5年間の還付期限を過ぎてしまうと払い過ぎた所得税は還付されません。

必ず、5年間の期限内に申告するようにしましょう。

 

また、住宅ローン控除制度では、所得税で控除しきれなかった分を住民税で控除してくれます。

ただし、住民税の控除を受ける際は、住民税の納税通知書が発送される前に住宅ローン控除の手続きを終了しておく必要があります。

 

住宅ローン控除の手続き前に住民税の納税通知書が発送されてしまうと、住民税の控除は受けられません。住民税の納税通知書は、毎年5〜6月に発送されます。

 

【2年目以降】年末調整で住宅ローン控除を申請し忘れた場合の対処法

 

 

 

ここでは、2年目以降に年末調整による住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった場合の対処法を解説します。

 

勤務先で再度年末調整を申請する 自分で確定申告する

 

上記2つの対処法を確認しましょう。

 

勤務先で再度年末調整を申請する

 

勤務先に再度年末調整を依頼して手続きをしてもらえば、住宅ローン控除を受けられます。

 

ただし、勤務先が1月末までに再調整の手続きを終了している必要があります。

勤務先と相談して、期限内に再調整できるように手続きしましょう。

 

2月1日以降になると、自分で確定申告しなければなりません。

 

自分で確定申告する

 

勤務先で再調整できなかった場合、自分で確定申告をすれば還付が受けられます。

源泉徴収票と上記で解説した必要書類を添えて、申告手続きをしてください。

 

とはいえ、自分で確定申告をすることに不安を感じる人も多い傾向にあり、なるべく期限内に年末調整を実施しておくことが無難といえます。

 

確定申告で住宅ローン控除を適用し忘れた場合の対処法

 

 

ここでは、確定申告手続きは忘れず実行したけど確定申告の際に住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった、という人向けの対処法を解説します。

 

確定申告の期限内に再申告する 早めに税務署に相談する

 

上記2点のポイントを順に確認しましょう。

 

確定申告の期限内に再申告する

 

確定申告の期限内(2月16日〜3月15日)であれば、再申告すれば問題ありません。

必要な書類を添えて住宅ローン控除を適用し、再度確定申告しましょう。

 

早めに税務署に相談する

 

申告期限を過ぎてしまったら、再申告や訂正はできません。

 

更正の請求は税金を多く納め過ぎた場合などにできる手続きであり、手続きの不備や忘れには適用できません。

申告期限を過ぎてしまった場合は、まず税務署に問い合わせてみましょう。

 

こうした事態を避けるためにも、確定申告の際には提出期限を厳守した上で手続き内容を繰り返しチェックしましょう。

 

住宅ローン控除のための手続きに関するよくある質問

 

 

ここでは、住宅ローン控除の手続きに関するよくある質問に回答します。

 

住宅ローン控除を受けるための必要書類をなくしたらどうする? 住宅ローン控除は、スマホやパソコンで申請できる? 確定申告は2年分同時に提出できる?

 

上記3つの質問をそれぞれ解説します。

 

住宅ローン控除を受けるための必要書類をなくしたらどうする?

 

住宅借入金等特別控除申告書は、税務署で再発行できます。

 

再発行の際は、 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金特別控除関係書類の交付申請書に必要事項を記入して、税務署に交付申請をしてください。

この用紙は、国税庁HPやリンク先からダウンロード可能です。

 

書類の再発行には、1〜2週間はかかるので余裕を持って手続きをしましょう。

 

また、借入金の年末残高等証明書は金融機関に依頼すると再発行できます。

ほとんどの金融機関で再発行の手数料はかかりませんが、中には数千円程度かかる金融機関もあるため、事前にチェックしてください。

 

借入金の年末残高等証明書も再発行に1週間〜10日程度かかるため、早めに手続きしましょう。

 

※参考: 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書丨国税庁

 

自分で住宅ローン控除を申告する場合にスマホ・パソコンから申請できる?

 

スマホやPCが利用できる環境であれば、個人・法人にかかわらず確定申告や住宅ローン控除の電子申告が可能です。

国税庁の利用ガイドも参照してみてください。

 

確定申告は2年分を同時に提出できる?

 

5年以内の期限を過ぎてしまった年数分については還付申告が可能です。

ただし、借入時から申告する年までのそれぞれの年について申告しなければなりません。

 

住宅ローン控除の確定申告を忘れたら、すぐに対応しよう

 

 

本記事では、住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった場合の対処法を解説しました。

 

住宅ローン控除を受ける場合は、初年度に会社員の人も確定申告で手続きをしなければなりません。

初めて確定申告の手続きをする人は、申告漏れや間違いが生じないように十分注意してください。

 

万が一、住宅ローン控除の手続きを忘れた場合や間違いに気付いた場合は、速やかに再申告しましょう。

また、自分1人での確定申告や住宅ローンの手続きに不安がある場合は、事前に専門家に相談しておきましょう。

 

建匠では、高知県を中心に家づくりだけでなく、住宅ローンなど資金計画のご相談についても承ります。

お客様に寄り添いながら最適な方法をご提案いたしますので、ぜひ一度お問い合わせください。

 

建匠に問い合わせる

 

続きを見る

2023.12.05

この記事では、新築の引っ越し挨拶を行う適切なタイミングを解説します。

 

新築に引っ越した際、近隣住民への挨拶は良好なコミュニケーションの礎となります。

そのため、挨拶のタイミングやマナー、喜ばれやすい粗品などを知っておくことが重要です。

 

この記事では、新築の引っ越し挨拶のタイミングだけではなく、マナーや注意点も解説します。

新築住宅への引っ越しを控えている人は、ぜひ本記事を最後までお読みください。

 

【この記事でわかること】

新築の引っ越し挨拶が必要な理由 新築の引っ越し挨拶に適したタイミング 新築の引っ越し挨拶で知っておきたいマナー・注意点 新築の引っ越し挨拶の流れ・渡す粗品

 

そもそも新築の引っ越し挨拶が必要な理由は?

 

新築の引っ越しの際に挨拶があるかないかは、今後のご近所関係に大きく影響します。

ここでは、新築の引っ越し挨拶が必要な理由を下記の4つ紹介します。

 

近隣の方に安心感を与えるため 近隣トラブルを防止するため 災害などの緊急時に助け合うため 空き巣対策をするため

 

それぞれ見ていきましょう。

 

近隣の方に安心感を与えるため

 

近所に新築の家が建つと、近隣住民は「どのような人が引っ越してきたのか」と不安に感じます。

新しく引っ越してきた隣人からの挨拶を受けることで、近隣住民は安心感を得られます。

 

挨拶を通じて自分の存在や人柄を伝えて友好的な関係を築くことで、自身も近隣社会に受け入れてもらいやすくなるでしょう。

 

近隣トラブルを防止するため

 

新築の引っ越し挨拶は、近隣トラブルを防ぐ手段の1つです。

お互いに顔を知ることでコミュニケーションが円滑に行われ、誤解や不満が解消されやすくなります。

 

騒音やゴミ出しルール、駐車の問題など、日常生活で発生しやすいトラブルを未然に防ぐためには、初めに挨拶をすることが重要です。

 

災害などの緊急時に助け合うため

 

災害や緊急時には、近隣住民同士で助け合うことが求められます。

引っ越し挨拶を通じてコミュニケーションをとり関係性を築いておくことで、災害時などの緊急時においても連帯感が生まれやすくなります。

 

お互いが顔見知りであれば助けを求めやすく、支え合いやすくなるでしょう。

 

空き巣対策をするため

 

空き巣は、近隣住民同士の連帯感がある住宅街を嫌う傾向にあります。

そのため、引っ越し挨拶は住民同士の繋がりを強化できるため、空き巣対策にも効果があるといえます。

 

挨拶を済ませて近隣住民と良好な関係を築いていれば、防犯面でも住みやすい地域をつくれるでしょう。

 

新築の引っ越し挨拶に適したタイミング

 

新築の引っ越し挨拶に適したタイミングは、着工前と引っ越し前の2回です。

ここからは、それぞれにおける挨拶のポイントを解説します。

 

着工前

 

新築の際は、工事中の騒音や振動、工事車両の通行など、近隣住民に迷惑がかかります。

工事に入るお知らせも兼ねて、事前にお詫びの挨拶をしておくことが重要です。

 

着工前では、事前に以下を伝えることをおすすめします。

 

建築会社の名前や連絡先 建築会社の担当者の名前 緊急時の連絡先

 

建築会社によっては現場監督が挨拶するケースもあるので、可能であれば一緒に回るとよいでしょう。

 

引っ越し前

 

引っ越し挨拶は、遅くとも引っ越しの前日から2、3日前までに実施しましょう。

引っ越し当日や後日にすると荷ほどきなどで忙しくなってしまい、挨拶するタイミングを逃す場合があります。

 

引っ越し当日は荷物の搬入作業で迷惑をかけるため、なるべく早い段階で挨拶することを推奨します。

 

新築の引っ越し挨拶で知っておきたいマナー・注意点

 

新築の引っ越し挨拶は、マナーや注意点を守ることが大切です。

ここでは、良好なコミュニケーションを築くために知っておきたい挨拶のマナー・注意点を以下4つ紹介します。

 

時間帯はなるべく日中に実施する 世帯主は必ず同行する 熨斗(のし)は正しい書き方で書く 基本的に両隣・真裏・向かいの3軒は挨拶する

 

順番に見ていきましょう。

 

時間帯はなるべく日中に実施する

 

新築の引っ越し挨拶を行う際は、10〜18時頃の日中に実施することがおすすめです。

早朝や夜間は相手が忙しいことも多く、食事どきは非常識な人だと思われやすいでしょう。

 

日中であれば挨拶を受ける側も余裕を持って会話ができ、よい印象を残せると期待できます。

 

世帯主は必ず同行する

 

新築の引っ越し挨拶は、世帯主が同行することが重要です。

世帯主が挨拶に立ち会うことで、家族全員の一体感や誠実さが伝わります。

 

また、挨拶の真剣さや重要性が相手に伝わりやすくなるでしょう。

 

熨斗(のし)は正しい書き方で書く

 

新築の引っ越し挨拶の際は持参する粗品には、熨斗(のし)紙をかけます。熨斗の正しい記載方法に注意が必要です。

熨斗の表書きは水引の上に"御挨拶"、下に自分の苗字を記載します。正しく記載し、相手に対する礼儀正しい心づかいを示しましょう。

 

基本的に両隣・真裏・向かいの3軒は挨拶する

新築の引っ越し挨拶では、基本的には両隣・真裏・向かいの3軒の計6軒に挨拶しましょう。

向かいの3軒とは車の出し入れやゴミ出しなどで顔を合わせる機会が多く、自治会が同じになることも考えられます。

 

また、両隣や真裏は生活音で迷惑をかけるおそれがあるため、友好関係を築いておくことがおすすめです。

 

新築の引っ越し挨拶のやり方・流れ

新築の引っ越し挨拶は基本的に突然伺うものであるため、なるべく手短に済ませるのが望ましいといえます。

ここでは、新築の引っ越し挨拶のやり方・流れを紹介します。

 

自分の身元を明かす 迷惑がかかることを事前にお詫びする 粗品を渡す 相手が不在の場合は手紙を残す

 

上記4点を順番に見ていきましょう。

 

自分の身元を明かす

 

引っ越し挨拶は、まず相手に自分の身元を明かすことが大切です。

「こんにちは、隣に引っ越してきた〇〇(苗字)です」と名乗り、自分がどこの住民であるかを相手に伝えましょう。

 

迷惑がかかることを事前にお詫びする

 

挨拶のなかで、迷惑がかかることを想定して事前にお詫びの言葉を添えると、相手が好感を持ちやすくなります。

例えば、子どもの人数が多い場合や幼い場合は、走り回る音や泣き声などが目立つケースがあります。

 

これらを事前に伝えないと、後のトラブルに発展するリスクもあるので注意が必要です。

 

粗品を渡す

 

相手に好印象を与えるために、挨拶の一環として最後に粗品を渡しましょう。

粗品には日用品やお菓子、季節に合ったアイテムなどがおすすめです。具体的な粗品については、この記事で後述します。

 

相手が不在の場合は手紙を残す

 

新築の引っ越し挨拶の際、相手が不在の場合は手紙を残しましょう。

手紙には、訪問の意図や前述した迷惑をかける旨などを記載することが重要です。

 

新築の引っ越し挨拶で渡す粗品

新築の引っ越し挨拶で渡す粗品は、誰しもが悩むポイントです。

近隣住民の間でトラブルを避けるためにも、渡す粗品は統一しましょう。

 

喜ばれやすい粗品 おすすめできない粗品

 

新築の引っ越し挨拶で渡す粗品について、上記2点から解説します。

 

喜ばれやすい粗品

 

家族構成や年齢を問わずに喜ばれやすい粗品は、主に以下3つです。

 

スポンジ、タオル、ラップなどの日用品 日持ちするお菓子 お米

 

新築の引っ越し挨拶における粗品の金額相場は、500〜1,000円が多い傾向にあります。

高額な粗品を持っていくと相手に気を遣わせる可能性があるので注意してください。

 

おすすめできない粗品

 

相手が貰っても困ってしまうような、おすすめできない粗品は以下のとおりです。

 

高価なもの 手作りのもの 香りが強いもの

 

洗剤など、香りの好みが分かれる粗品は避けたほうがよいでしょう。

また、火を連想させるものはタブーとされているため、注意が必要です。

 

新築の挨拶回りに関するよくある質問

ここでは、新築の挨拶回りに関するよくある質問3つを紹介します。

 

新築の挨拶回りを実施しなかったらどうなる? 新築の引っ越し挨拶で怒られた原因やトラブル事例は? 新築の挨拶回りでかけるべき言葉は?

 

順番に回答します。

 

新築の挨拶回りを実施しなかったらどうなる?

 

新築の挨拶回りを怠ると、近隣住民と良好な関係が築けないリスクがあります。

引っ越しの際に、トラックで道を塞いでしまったり搬入作業による騒音が生じたりすると、挨拶をしなかったことでより悪い印象を与えかねません。

 

将来的なトラブルを避けて円滑な生活を送るためにも、なるべく挨拶しましょう。

 

新築の引っ越し挨拶で怒られた原因やトラブル事例は?

 

新築の引っ越し挨拶で怒られる原因には、業者のトラックが道を塞いでいたことや単純に予期せぬ来訪を好ましく思わないことなどが考えられます。

挨拶する時間帯をしっかりと考慮し、自分に非がある場合は丁寧にお詫びしましょう。

 

新築の挨拶回りでかけるべき言葉は?

 

新築の挨拶回りでは、前述のとおり自分の身元を具体的に明かすことや、引っ越し作業で迷惑をかけることを先にお詫びするとよいでしょう。

子どもがいる場合は、入居後も迷惑をかけるおそれがあると伝えておくと、将来的なトラブルを避けやすくなります。

 

また、何かあったときに備え事前に連絡先を共有しておくことも手段の1つです。

 

新築の引っ越し挨拶はタイミングやマナーに注意しよう

新築の引っ越し挨拶を怠ると、近隣住民との良好な関係が築きにくくなり、将来的なトラブルの原因となりかねません。

 

反対に、挨拶をしていれば防犯面でプラスの効果を期待できるほか、災害時には助け合うことも期待できます。

適切なタイミングでマナーを守って挨拶しましょう。

 

高知県の工務店・建匠では、家づくりのプランや住宅ローンなどの資金計画のご相談だけではなく、新築の引っ越し挨拶に関する相談も承ります。

お客様が納得できるマイホームづくりをサポートしているので、ぜひ一度建匠にお問い合わせください。

 

来店予約お申込み|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

 

続きを見る
最近の記事

最近の記事

月別ブログ記事
体感モデルハウス 住まいづくりの資料無料プレゼント 来場予約 Zero Passive R+ 平屋の家
建匠が選ばれる5つの理由 棟梁による一貫施工 全国TOPレベルの断熱性能 家族を守るための耐震基準 暮らしを考えた資金計画術 素材へのこだわり
メディア実績の紹介
各種お問い合わせ・ご相談
直近のイベントにご参加予約 期間限定モデルハウスご見学予約 セミナーにご参加予約 カタログ・資料請求 ご来店相談予約
電話でのお問い合わせはこちら 088-856-9272 スマホからお電話の方はこちらをタップ お問い合わせ・資料請求
ページ先頭へ