【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様!こんにちは!
建匠の生野です😊
最近お施主様からこんな話を聞きました。
「お家で一番仕事をしてくれてるのは太陽光です!😆」
そして、
「太陽光をつけてよかったです!」
とも話してくれました!
今回はお家づくりをされている方は必見の
“太陽光発電”
についてお話しします!
太陽光について皆さんはどのようにお考えでしょうか?
「必要ない」
「是非つけたい」
「金額が高い」
「実際にメリットがあるかわからない」
などいろいろな考えがあると思います!
その中で私としては
つけた方がメリットがある!
と考えています!
太陽光のメリットとして
①月々の支出を抑える事ができる
②将来的に電気を買う必要がなくなる
のこの2つが大きなメリットになっています!
1つ1つ説明していきますね!😊
1回で全部話すと長くなってしまうので、
2回に分けて話そうと思います!
お付き合いいただけると幸いです!☺️
①月々の支出を抑える事ができる!
についてです。
現在、太陽光の売電という仕組みがあります!
この仕組みは
太陽光が発電した余った電気を10年間電力会社に
売る事ができると言う仕組みです!
簡単に説明すると、
余った電気を月の収入にするとこができます!
どのくらいの金額が月の収入で入ってくるかと言いますと、
季節によって変わってはきますが、
現在だと月平均で14000円程度の収入になります!😊
太陽光本体の金額が160万円ほどになるので、
太陽光本体を住宅ローンで月割りすると5000円ほどになります!
つまり、
月5000円で14000円の収入が入ってくるので、
「実質約10000万円ほどの収入が太陽光から入ってきている!」
といっても過言ではありません!
月1万円の収入は助かりますよね!😆
次回は②についてです!
太陽光以外にもお家を建てることによって得られるメリットは
たくさんあります!
お話を聞いてみたいと言う方は、
是非、建匠に足を運んでいただけると
お話しさせていただきます!!
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様!こんにちは!
建匠の生野です😊
前回の続きで太陽光についてです!
太陽光のメリットとして、
①月々の支出を抑える事ができる
②将来的に電気を買う必要がなくなる
この2つがメリットだと考えています!
①を読まれていない方はこちらからお読みいただくと
続きが読まれやすいと思います!
今回は②の
将来的に電気を買う必要がなくなる
についてです!
実は計算上では高性能住宅では、
太陽光4kwでお家の電気を全て賄える!✨
と、ご存知でしたでしょうか?
現在の仕組みとして、
10年間は①の売電で月々の収入とし、
10年間の売電が終わった後は
“蓄電池“
をお家に導入していただく事をお勧めします!✨
蓄電池とは
太陽光が発電した余った電気を貯める事が出来る
住宅設備です!
つまり、
10年間の売電が終わった後は、
余った電気を売るのではなく、
「お家で貯めて使う」
ことが可能になります!
「最初から、蓄電池を入れて
余った電気を貯めて使ったらいいんじゃない?👀」
と思われた方もいると思います!
ここでちょっと注意しておきたいのが、
“蓄電池は現時点ではメリットがあまりない“
と言うことです。
詳しく説明すると、
今の蓄電池の性能がそこまで高くない
にもかかわらず
金額が高い
のです!
10年後には今より
金額が抑えられ
かつ
金額が安い
蓄電池が必ず販売されています!
ですので
最初の10年間は売電にて収入にすることを
お勧めしています!😄
その後
蓄電池を導入して光熱費を0に抑える
が理想の流れです!
是非、太陽光発電を自宅に導入して
🏡光熱費0の高断熱住宅🏡
を目指してみてはいかがでしょうか?
太陽光以外にもお家を建てることによって得られるメリットは
たくさんあります!
お話を聞いてみたいと言う方は、
是非、建匠に足を運んでいただけると
お話しさせていただきます!!😊
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様こんにちは!
梅雨時期の洗濯は
浴室暖房乾燥機でのりきりました!
(株)建匠の武石です(#^^#)
前回に引き続き、浴室暖房乾燥機についてです!
浴室乾燥機のデメリットはどういった点があるのでしょうか。
①後付で付ける場合には、費用が高くなります。
新築で建てる際に設置する場合は、商品代金だけで付ける事が可能なので、安く設置する事ができます。
②電気代が高くなる
浴室乾燥機を使用したら、その分電気代に影響がでてきます。
電気を使用するので、その分電気代が高くなります。
私の梅雨時期の電気代は2000円ぐらい上がってました(-_-;)
③乾燥時間が長い
季節や時期にもよりますが、浴室乾燥機での洗濯物の乾燥は、外で干すよりも乾くまでの時間が
長くかかる場合もあります。
以上のような
デメリットもありますが
私は考え方ひとつだと考えております!
花粉が気になる季節や仕事で帰りが遅くなり、外干しでは洗濯物が湿ってしまうとき。
寒い季節のヒートショックの予防。
カビの抑制と洗濯物を乾かすことが同時に行えます。
浴室乾燥機は必要に応じて使い分けていくのがいいんじゃないでしょうか☆
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様、いかがでしたか?
浴室暖房乾燥機についてお家づくりの参考にしてください。
建匠のお家は、浴室暖房乾燥機が標準装備です。
是非、一度 建匠 高知インター店へお越しください(^o^)
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様!こんにちは!
建匠の生野です😊
最近お施主様からこんな話を聞きました。
「お家で一番仕事をしてくれてるのは太陽光です!😆」
そして、
「太陽光をつけてよかったです!」
ともお話していただけました!
今回はお家づくりをされている方は必見の
“太陽光発電”
についてお話しします!
太陽光について皆さんはどのようにお考えでしょうか?
「必要ない」
「是非つけたい」
「金額が高い」
「実際にメリットがあるかわからない」
などいろいろな考えがあると思います!
その中で私としては
つけた方がメリットがある!
と考えています!
太陽光のメリットとして
①月々の支出を抑える事ができる
②将来的に電気を買う必要がなくなる
のこの2つが大きなメリットになっています!
1つ1つ説明していきますね!😊
1回で全部話すと長くなってしまうので、
2回に分けて話そうと思います!
お付き合いいただけると幸いです!☺️
①月々の支出を抑える事ができる!
についてです。
現在、太陽光の売電という仕組みがあります!
この仕組みは
太陽光が発電した余った電気を10年間電力会社に売る事ができる
と言う仕組みです!
簡単に説明すると、
余った電気を月の収入にするとこができます!
どのくらいの金額が月の収入で入ってくるかと言いますと、
季節によって変わってはきますが、
現在だと月平均で14000円程度の収入になります!😊
太陽光本体の金額が160万円ほどになるので、
太陽光本体を住宅ローンで月割りすると5000円ほどになります!
つまり、
月5000円で14000円の収入が入ってくるので、
「実質約10000万円ほどの収入が太陽光から入ってきている!」
といっても過言ではありません!
月1万円の収入は助かりますよね!😆
次回は②についてです!
太陽光以外にもお家を建てることによって得られるメリットは
たくさんあります!
お話を聞いてみたいと言う方は、
是非、建匠に足を運んでいただけると
お話しさせていただきます!!
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様こんにちは!
お風呂の時間も長居します。
株式会社 建匠 武石です(#^^#)
新築戸建住宅をお考えの皆様は、梅雨の時期や花粉症の時期を考えて、
浴室乾燥機を使った室内干しをご検討されている方もいるのではないでしょうか?
今回は浴室暖房乾燥機について書かせていただきますね。
浴室暖房乾燥機とはいったいどんなものでしょうか?
浴室に付けられた設備であり、新築の場合は多くが浴室の天井に埋め込まれています。
雨天時に洗濯物を干すことができるのはもちろん
カビの抑制、スペースの有効活用できるのが特長です。
雨天時は洗濯物を干す場所に困ってしまいますよね~
室内干しは生乾きなどの臭いも気になり、特に女性は
見られたくない洗濯物も多いですし、防犯対策にもつながります。
時期によっては花粉やPM2.5の対策にもぴったりです。
梅雨の時期や冬場の洗濯・翌日に必要な時などにも、便利です。
さらに・・
暖房機能として使うこともできます!
寒い冬にお風呂に入ると、脱衣所と浴室の温度差が大きく
高齢の方や血圧が高い方には大変危険となります。
毎年、多くの高齢の方が温度差により発症する「ヒートショック」で亡くなっています。
交通事故の約5倍程(+o+)
亡くなっている方が多いと言われております。
ヒートショックは浴室を暖めておくことで予防にもつながります(`・ω・´)b
ここまで良い事ばかりをお伝えしましたが…
デメリットはどういった点があるのでしょうか。
次回は、浴室乾燥暖房機デメリットについてお話します(^^)/
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様こんにちは!
トイレには長居してしまうタイプ
株式会社 建匠 武石です(^^)/
今回は新築住宅を建てる時に2階にトイレは必要か?
ということについてのお話です。
○2階にトイレがある場合のメリット
➀二人がトイレに行きたくなった時に対応できる。
②2階建にトイレがあれば、就寝時に1階に降りなくて済む。
③故障した場合に2カ所あると安心。
○2階にトイレがある場合のデメリット
➀掃除が大変・・・
②使用せずに放置していると臭い発生。
③水圧が低いと2階トイレが流れにくく、つまりの原因に。
④修理のメンテナンス費用が2倍になる。
家族が多い家だと、2か所あった方が便利ですが、4人家族であれば1カ所あれば良いという意見も多いようですね((+_+))
どっちが正しいということはありませんが、ご家族に合ったライフスタイルを選択していけるといいですね♪
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築戸建住宅をお考えの皆様
2階にトイレをお考えの方はお家づくりの参考にしていただければと思います(^^♪
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様こんにちは!
いつかは実家を
建て替えてあげたい…
株式会社 建匠 武石です(^^)
今回はお家を建てる世帯の平均年齢を記載していきます。
平均年齢:40.2歳
30歳未満 8.8%
30代 52.7%
40代 21.1%
50代 7.9%
60代 8.7%
上記の表のように30代で購入の方が非常に多くなっています。
ローンを組める年齢の制限もありますし、早くに購入し年金の時には
支払を終わらせている方が多いようです。
また、昨今では、20代のお客様もとても増えてきております。
金利がとても安いので、家賃とほとんど変わらないのであれば、持ち家がいいですよね~♪
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で新築戸建住宅をお考えの皆様、
生活設計をしっかりと行って、無理のない資金計画をしてください。
是非、建匠 高知インター店へお越しください(^o^)
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様!こんにちは!
株式会社 建匠の生野です(^^)
お家づくり、
月々の住宅ローンが不安という方にとっておきの情報
「住宅ローン控除」
についてお話しさせていただきます。
住宅ローン控除!
皆さんはどういった仕組みかご存知でしょうか?
住宅ローン控除とは?
住宅ローンを組んだ方が受けられる控除となっていまして、
何を控除してくれるかと言いますと、
皆様が払われている、住民税と所得税が控除され
年末調整の際に返金してくれる制度となっています。
2021年12月までの入居で13年の控除で、
それ以外は10年の控除となっています。
金額としては、年末の住宅ローンの残高の1%です!
ごちゃごちゃと書きましたが、
すごく簡単に言うと
住民税と所得税が返ってきますよ!
という制度です。
住宅ローンを組む額と年収によって
控除額も変わってきます。
例を挙げますと、
年収450の方が3000万円の住宅ローンを組むと
13年間トータルで約300万円が返ってきます。
年で考えると23万円、
月で考えると1.9万円、
手取りが増えると思っていただいても大丈夫です!
これは嬉しいですよね!(^^)
なんと!
2021年12月までの入居
かつ
2020年9月末までのご契約で
通常10年間控除のところが13年控除となっています!
この3年間での返金額は平均すると60万円と言われています。
今お家づくりをお考えの方はすごくラッキーと言えますね!(^^)
実は住宅ローン控除はすごく簡単に計算できます。
「 私たちはいくら返ってくるんだろう?」
と思った方は、
一度建匠まで足を運んでいただけると、
いつでもご相談させていただきますね!
高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様!
こんにちは!
株式会社 建匠の生野です(^^)
今まで数回にわたって書いてきた、
お金の記事になりますが、
今回は住宅ローンについてのお話です!
同じ借入額でも住宅ローンの金利が変わるだけで、
月々のお支払額も変わってきます。
やっぱり一円でも月々のお支払いが安い方がいいですよね??
でも、ちょっと注意していただきたいのが、
金利が安いだけで住宅ローンを選んではいけません!
大事になってくるのは、
・金利が安い
かつ
・支払い終わったときのトータルの支払額が安い
この二つに注目して住宅ローンを選んでいただきたいです!
実際にあった例を挙げさせていただくと、
借入金額35年で3000万円を借入した時
①金利が35年間1.2%
②金利が10年間0.8%で11年目から2%
どちらがいいと思いますか?
答えは、
一般的には①の住宅ローンがおすすめです。
月々の支出を抑えつつ、
トータルの支払額を抑えることができるためです。
ただ、
②の住宅ローンの方が合っている
ご家庭もあります。
結論として、
住宅ローンに関しては専門家に相談するのがおすすめです!
建匠では、
住宅ローンに専門家、
“住宅ローンアドバイザー”
が住宅ローンに関してお話しさせていただいてます!
お気になられた方は、
ぜひ、建匠にお越しください!
『私にとって賃貸と持ち家、どっちがあってるの?』
そんな疑問をもつ「あなた」に
「賃貸と持ち家の比較」第2弾です(#^^#)
【高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市】で
【新築一戸建】をお考えの皆様こんにちは!
前の賃貸住宅は15畳ぐらいありましたが
広すぎて掃除が大変だったので
しっぽり暮らそうと思い
6畳一間に引っ越しました。
(株)建匠の武石です(^^)/
賃貸と持ち家の比較第二段です!
今回は
【家賃・保険・ローン】に焦点を当ててお話します。
借りている以上、永遠に払い続けないといけない「家賃」
そして、「更新料」。
家を建てると、
最長35年間支払わないといけない「住宅ローン」
どっちが得なのでしょうか?
ずばり結論から言うと
「将来のリスクを考えると、持ち家が得」です!!
実は、住宅ローンを組むと
同時に生命保険に入ることができます。
一般的に、「団体信用生命保険」と言われております。
これは、住宅ローンを借りている方に、
死亡や高度障害など、万が一のことがあった場合
住宅ローンがチャラになるという保険です( ゚Д゚)
金融機関や金利にもよりますが
おおよそ、月々3千円くらいのイメージを
お持ちいただくといいと思います。
実は賃貸にはそういった保険がありません。
もちろん、ご夫婦どちらかに万が一のことがおこったとしても
家賃は関係なく同じ金額を支払い続けないといけないのです。
1馬力になってしまったときに
お子様に不自由無い生活を与えられるのか
不安ですよね。
建匠では、高知市、南国市、いの町、香美市、香南市、土佐市で
新築住宅をお考えの方々皆様に
一人一人細かく資金のシミュレーションを行っております。
あなただけの「賃貸・持ち家比較」もできますので
ぜひ一度専門のプロ達とご相談してみませんか?