月別ブログ記事
2016.01.26
お家づくり、初めの第一歩☆
皆様こんにちは!
住まいのソムリエの谷村です(^^)/☆
本日、1/24(日)
南国市十市のモデルハウスにて、社長セミナーを開催しております!
毎月恒例の
「建匠社長の失敗しない家づくりセミナー」ですが、、
ここで皆様に質問です!!
日本で一番有名なハウスメーカー
と、言われてどの会社を思いますか??
・・・・・・・・
答えは、各々違うかと思いますが、
では、その会社の、社長の顔と名前、
わかりますか???
これって、意外と知らない方が多いのですよね(;’∀’)
住宅業界って、一般的に何と呼ばれているか
知っていますか??
「クレーム業界」
と言われています。
おそらく、聞いたことをある人もいると思いますが、
住宅業界って、とってもクレームが多いのです。。。
そりゃあ、スーパーで物を買うレベルの金額ではないので、
ほんのささいな事でも、大きなクレームや問題になったりします。
もちろん、大きな事でいえば、雨漏りや床が傾いたり。
あとは、言った言わない、だとか、思っていたのと全然違う・・
など、原因は様々ありますが、、、
一生に一度の大きなお買い物だからこそ、お客様はとてもシビアになります。
しかし、これは当たり前の事です。
だって、自分と家族の一生をかけてローンを組んで購入したのだから、当たり前ですよね(>_<)
では、どうして今でも住宅業界はクレームが減らないのかというと、
これも理由は様々ありますが、
たとえば、その会社の方向性だとか、
その会社の職人さんが原因だったり、
営業さん個人のスキルであったり、、、、
理由を追及すると、実は簡単なのです。
お客様が「何も知らないから」です。
お客様自身が、住宅に関してもっと知識をつければ、クレームは無くなるのです。
正しい知識や、施工方法、構造体の云々・・・
全てを知ったうえで、現場に毎日足を運び、現場をしっかりとチェックしておけば、
その場で指摘もできるので、住みだしてからのクレームは無くなります。
しかし、全然現実的ではないですよね?(‘_’)
普段のお仕事もあるので、現場に行ける日も限られるでしょうし、
知識に関しても、お客様が住宅の知識を全て覚えるのは不可能です。
なので、そこで「営業さん」が必要とされるわけです。
けれど、基本的に皆さんは営業されるのが嫌いです。笑
住宅の場合は、「家」を売るのではなく「生活」を提供する
と、建匠は考えています。
我々が住まいのソムリエと、呼ばれている理由ってそこなんですよね(*^^)v
住宅の全てを網羅していただく必要はありません。
しかし、住宅会社選びの「判断基準」さえ、知っていただければ、
失敗しないお家づくりができると思います。
それの手助けとして、建匠では、
社長が直接先生となって、セミナーを開催しています(^^♪
・今家づくりをお考えの方が必ず知っておかないといけない事
・土地探しの方法
・ローンの借入金額の決め方
等々、、、
家づくりを始める前に、是非知識として入れておいたほうがいい情報を毎月お届けしています(*^-^*)
よく聞く声をしては、
「いろんな見学会には行くけれど、どの会社もいい事しか言ってくれないので、何が何だか分からなくなった」
という声を聞きます。
そういった方は、是非一度建匠のお勉強会に来てみてください。
家づくりのモノサシをお伝え致しますよ(*’▽’)
毎月、予約制でお席が埋まってしまいますので、
HPのセミナー予約フォームか、
088-856-9272(建匠スタジオ)まで
ご連絡お願いします(^^♪
一緒にお家つくりの第一歩を始めましょう(^O^)!!
2016.01.18
皆様こんにちは!
1月は早くも半分過ぎました(@_@)
最近、かなり冷え込むようになってきましたね。
さすがに、まだ暖房を入れていないご家庭はいらっしゃいませんよね!?
もしかしたら、パネルヒーターやストーブのみで過ごされている方はいるかも・・(;’∀’)
本日は、前回のブログで告知しました、
「住宅貧乏」という言葉について
書きたいと思います!
今日の内容は、ブログと言うよりはコラムに近いのかも・・・笑
私谷村の実家は、築22年になりますが、
当時の家はまだ建築基準法も改正される前で、耐震性も今ほどの基準が特になく、
もちろん、断熱基準もありません。
普段、建匠の高気密高断熱の建物によく出入りしている自分からすると、
比較対象が身近にあるので、断熱の大切さが身に染みて実感できます。(; ・`д・´)
建匠の建物は、ローコスト住宅でも、東北最高級の断熱レベルを取得することができます。
プレミアム使用だと、北海道基準です。
日本は、北に行けば行くほど寒くなり、南にいけば行くほど、暖かくなりますが、
それに対して湿気が伴ってきます。
先に結論から述べると、
「家づくりの考え方」は、ここ最近大きく変わっています。
「暖かい地域だから、断熱気密工事は不必要」
というのが、今まで一般的でした。
が、
日本の建物の法律が2020年に大きく変わります。
とても簡単に言うと、住宅の最低基準が決められ、それを守れない住宅は建てられなくなります。
車もバイクも同じです。
排気ガス規制がかかってからは、昔のようにパワーを求めて、その分排気ガスを多く出す乗り物には規制がかかりました。
バイクの場合、ガソリンは一度キャブレターという燃料供給装置に行き、霧状になってエンジン内に送り込まれ、
空気と一緒に圧縮して爆発させることにより、
ピストンが動き、動力に変わります。
アクセルを開けると、開けた分多くの空気を送り込む仕組みになっています。
という事は、その分ガソリンも空気の量に対して多くなり、エンジンの回転数が上がります。
スピードを出せば出すほど、多くの燃料を使用し、燃費も悪くなり、排気ガスが多く排出されます。
しかし、最近のバイクは、この燃料供給装置のキャブレターという部分がコンピューターで制御される、インジェクションというものに変わったのがほとんどで、ガソリンを送る量を自動的に制御するようになりました。
機械式だったものが、自動式になったという事です。
という事は、とても簡単に言うと排気ガスをコンピューターで制御できるように作られるようになったという事です。
これにはもちろんメリットとデメリットがあります。
キャブ車の場合のメリットは、何といってもバイクとのフィーリングやレスポンス。
構造が単純なため、故障しにくく、調整も比較的容易にできます。
デメリットとしては、機械式なので、天候によって調子が左右されたり、寒い冬にはエンジンがかかりにくかったりします。
インジェクション車のメリットは、コンピューター式なので、天候に左右されず、冬で割りと楽にエンジンがかかります。
デメリットとしては、キャブ車に比べると、多少劣るフィーリング、コンピューターの突発的な故障や、部品代が高い等があります。。
と、、、、
話が脱線しましたが、(;’∀’)笑
建物も同じく、Co2を多く出す建物は作っちゃダメ!
と、国が決めました。
Co2を多く出すという事は、どういうことか。
それは、簡単に言うと、電気をたくさん使う家【使わざるを得ない家】
という事です。
電気をたくさん使うという事は、夏は冷房をガンガンかけ、
冬は暖房をガンガンかけていないと、快適な生活ができない家。
断熱レベルが低い家です。
最近は、多くの家電製品に省エネモード等、節電を意識した商品が出てきましたが、
一番の生活に基盤となる「住宅」には
それが無かったのです。
ですので、国は住宅からのCo2排出量を減らすために、法律を変える手段に出ました。
しかし、今スグに法律を履行してしまうと、多くの住宅会社が家を建てられなくなってしまいます。
言い方を変えると、
「その基準より、低い基準の家のみを建てている会社」
となるわけです。
なので、2020年までにはレベルアップして、法律に対応した建物を建ててね!
という事です。
現在お家作りをお考えの方は要チェックです!
もし、今から新築を建てるとして、その基準より低い家を建てますか!?
2020年になった瞬間に、もう時代遅れの家になってしまいます。
今年中に完成したとして、、、たったの4年でそれはちょっと・・・( ;∀;)
という事は、既に新しい基準より【高い基準】の建物を建てる必要性がありますよね!!
建匠はそこに着目しています。
ただ、法律を超えた建物を建てるのであれば、実際それ程難しいことではないです。
文頭に書きましたが、日本の気候は南北で大きく異なってきます。
という事は、基準もその分8区分されます。
この色分けは、その地域によっての適正な【最低基準】という事です。
小難しいUA値などの話は割愛しますが、この数値よりもいいレベルの建物は建てられるが、悪いレベルの建物は建てちゃダメ!!という事です。
建匠は、この地域区分で建匠の建物を見た場合に、ローコスト住宅でも東北レベルの建物を建てています。
ここからやっと、先日予告した「住宅貧乏」という言葉の意味に入っていきますが、
もちろん、断熱性能を上げるという事は、その分コストもかかってきます。
スーパーで買い物するレベルの金額差だと、おそらくほぼ全員が断熱には投資すると思います。
が、実際は、断熱材や、窓のグレード等、多くの部材が変わってくるので、一概に首を縦に振れる金額で全ての人が断熱レベルを上げられるわけではありません。
なので、
「高知県はあったかいから、それほど断熱はいらないよ」
「もっと目に見えるデザインにお金をかけたい」
という声も実際によく聞きます。
確かに、断熱レベルを上げたからと言って、建物が急にオシャレになったりはしません。
人の趣味・嗜好は、変化しますが、断熱を体感する部分、
「寒いと感じたり、暑いと感じたりする部分」に関しては、80歳になっても変わりません。
それ以上に、今よりシビアになってきます。
そして何より、住んだその日から体感できます。
「住宅貧乏」
これは、パッシブハウスジャパン理事
【松尾 和也】さん
が提唱した言葉です。
松尾さんは、住宅業界で今最も注目される人物の一人でもあり、
「新建ハウジング」や「日経ホームビルダー」等、専門誌への執筆活動や、
延べ3000社を超える住宅会社への講演や、環境省にて
自治体の温暖化対策課の担当者への講演を行っており、
延べ1000人以上が受講した「省エネ建築診断士」も開催しています。
世界で断熱最先端は、ドイツです。
松尾さんは、ドイツの最先端省エネ建築の考え方を日本の気候条件に合わせる形で普及促進活動を行っております。
「住宅貧乏」とは、
金銭的余裕がない為に、戸建て住宅の新築時に、イニシャルコストを節約して省エネ使用を落とすケースがあります。
そうなると、住み始めてから冷暖房費が余計に掛かるうえ、健康を損なって医療費も増大し、建て主はさらに貧しくなっていく・・・
という事です。
これまでは、一般的に「経済性=工事費」だと考えられていました。
しかし、それはお施主様の為ではなく、建築会社の為だったのかもしれません。
本当に、お施主様の事を考えるのであれば、新築時のみではなく、30年や40年と言った
住宅の想定利用年数でかかってくる総費用が、最も経済的になるようにするべきだと考えています。
断熱レベルが低いと、健康を損なうという事は、最近とても有名になってきました。
それに伴い、建物内の温度差によるヒートショックの危険性も問われています(; ・`д・´)
この時期は特にそうです。
実際、日本の住宅は8つの新基準に分けられるのですが、あくまでこれは【最低基準】です。
何だかんだ言っても、冬は寒いですよね((+_+))
しかし、全国的に見ても暖かいといわれる高知県で、東北クラスの断熱基準を
取り入れるという事は、その分、Co2排出量も、東北の基準に合うので、高知県の最低基準とは比較できない暖かさになります。
高性能住宅の場合と、普通のローコスト住宅、電気代のランニングコストを踏まえたうえでお家を検討されていますか??
せっかく建てたお家も、新建材から出る有害物質等、お子さんの健康への負担になっていないでしょうか?
なんとなく、「住宅貧乏」の言葉の意味が分かっていただいたと
思いますが、さらに突き詰めていくと、
建物の隙間「気密性」は、完全に大工さんの腕次第で大きく変わってきますが、
気密性を突き詰めていくと、もちろん、大工さんの負担は大きくなってきます。
が、、、
給料が変わらずに、大工さんが無償でその工事を請け負うと思いますか?
物には、「対価」が存在します。
その工事に対して、会社がどれだけ対価を支払い、技術の価値を理解することができるのか。
ここも、住宅の寿命や、エアコン代等に直結してくるのがなんとなくお分かりいただけるかと思います(^-^)
隙間だらけのお家って、暖気が逃げちゃうので、寒いですよね( ;∀;)
建匠は、家づくりに本気です。
これは、ただ、家を売るのではなく、建匠の建物を通して、
お客様に「生活」を提供していくからだと考えております。
かなり詳しく解説を行うと、さらにとても長くなってしまうのでこのあたりで終わらせますが、
「住宅貧乏」
これからお家作りをお考えの方々は、絶対に注目すべきワードの一つになってきますので、
このブログが、少しでもご参考になればと思います!ヾ(≧▽≦)ノ
それではまた($・・)/~~~
2016.01.08
☆明けましておめでとうございます☆
新年、明けましておめでとうございます!
住まいのソムリエ、谷村です(^^)/
今年も気合全開で行きますので、皆様本年も宜しくお願い致しますm(__)m
さて、皆様年末年始のお休みはどうでしたか!?
ご実家に帰られたり、寝正月だったりと、各々のお正月が過ごせたのではないでしょうか!?
私谷村は、高校ぶりの友達と会ったり、シーバス釣りをしてみたりと、体力の尽くす限り遊んでいました。(笑)
年に1回の、超気分転換でした(^^♪
新年1発目のブログはなんと、
もうご存知の方も多いかもしれないですが、
建匠事務所お引越ししました!!(≧▽≦)
新事務所は、高知市杉井流の、以前の「ミニロコ」さん跡地です🎵
新しい事務所は
「建匠スタジオ」です(^^)/
「事務所」だと、ちょっと堅苦しいし、この空間のイメージとは少し合わないですよね(‘ω’)
打ち合わせスペースも増え、多目的に使える個室も用意致しました!
今後はこの部屋で何かイベントを開催したりと、多くの催し事を行っていきたいと思います☆
早速ですが、新スタジオ オープンに当たり、オープンイベントを開催します!ヾ(≧▽≦)ノ
1/9(土) 12時からスタート致します(^^♪
場所はもちろん、新スタジオ☆
祝い事恒例のお持ち投げや、餅つき、豪華賞品の当たるガラガラ抽選会等を行います!
スペシャルゲスト…アコーディオン奏者、坂野志麻さんの生演奏や
カフェスペースにて美味しいお菓子、お飲み物などもご用意させて頂いておりますので、
ご家族、ご友人お誘いあわせの上、ご来場ください!(^^)!
もちろん、住宅に関する相談会も随時開催しております!
どんな事でも大丈夫です!このイベントを機会になんでも聞いてください☆
建匠で既にお家を建てて下さった方はもちろんですが、建匠以外でお家を建てて頂いた方も、もしお知り合いにお家づくりをお考えのご友人とご来場くださり、住宅相談のご予約を取っていただくと、両ご家族にクオカード1000円分をプレゼント致します!(*^^*)
それ以外でも、個人的に住宅相談のご予約を取っていただいた方にもクオカード1000円分をプレゼント致しますよ(^-^)v
お昼の部は16時まで☆
17時からは夜の部として、主に異業種の経営者さん達にお集まりしていただきます(^-^)
いろんな業種で、いろんな情報の交換もできればいいなと思っております!
夜はもちろん、お酒解禁??(・∀・)ニヤニヤ
この日は県外からも多くの会社の経営者さんたちがご参加していただくようになっております。
経営者の方々には、必ず刺激のある集まりとなりますので、このブログをご覧になった経営者様方は、アポ無しでかまいませんので、是非新スタジオへ17時以降に足をお運びくださいませ(*’▽’)
夜の部は19時まで☆
建匠スタッフ一同、年末は引っ越し作業に追われて大変でしたが、
素晴らしいスタジオ完成に伴い、
そして新しい環境で心機一転、更なる高みを目指し、
一組でも多くのご家族様に、素敵な生活が提供できるように日々務めてまいりますので、
2016年も、新しい建匠をよろしくお願いいたしますm(__)m
次回の谷村のブログは、ちょっと聞きなれない言葉
「住宅貧乏」
という言葉の解説を行います🎵
かなーり為になるお話なので、要チェックですよー!( ..)φメモメモ
2015.12.24
先日告知した、フラワーアレンジメント教室が12月23日に、やってまいりました(^^)/!
モデルハウスで開催させていただくイベント第2弾です🎵
今回も、講師をお招きし、クリスマスに向けて家庭に飾れるお花を作成いたしました!
なんと、今回は私も参加し、実際に作成いたしました(´▽`)☆☆
満員御礼で開催させていただいた教室ですが、皆さん子供連れ・・
でも大丈夫!子供専属スタッフも配備し、安心・集中して取り組んでいただくことができました( `―´)ノ
そのかわり、モデルハウスが保育所のように・・・笑
そして作業が始まりましたが・・・
皆さん集中・・・
もくもくと
先生の話を聞きながら・・・
まさに、カニを食べているときの如く、集中していました(笑)
同じ植物使っても、大きさや形が違うので、バランスよく配置を変えてみたり、
ディティールをきにしつつ・・・
私も、集中・・・
先生にアドバイスをいただきながら
本当は自分も作りたかったハマちゃんがチョッカイを出しに来たり(笑)
皆さん、各々とてもかわいいアレンジをされていました(^^♪
ユーカリをもってニッカリ(爆)
そして、完成いたしました!!
自画自賛!じぶんからこんなに可愛いお花を生み出せる日が来るとは
思ってもいなかったです!笑
今回の教室も、大反響で、皆さん楽しまれていました(#^^#)
作品を持って帰っていただきましたので、今日の食卓には色が増えたことでしょう☆
最後は皆さんで記念写真☆
同じ植物を使っても、完成形はいろいろな顔があり、雰囲気も全然違っていました(*‘∀‘)
楽しい祝日になりましたでしょうか?
今回も、モデルハウスを使用して開催させていただいたイベントですが、今後も随時開催していきます☆
情報発信は、ここのブログ、または、谷村のFacebookで先行発信いたしますので、ご興味のある方は随時チェックお願いします(*^-^*)
お友達申請も、お気軽にお願いします☆☆
さて、次回はどんな教室を開催しようかな!
何かいい案をお持ちの方はぜひ教えて下さいね~(#^^#)
2015.12.22
皆様こんにちは!!(^^)!
住まいのソムリエ 谷村です☆
今回のブログのテーマは
「健康」です!
急な質問ですが、皆様健康意識ってどれくらいありますか?
いつまでも、病気知らずで健康でありたいですよね(^^)
ただ、いくら気にして、頑張って予防していたとしても、風をひいたり
体調が悪くなったりしてしまいますよね(汗)
よく、健康はお金では買えないとも言いますし、いざ、病気になってからでは遅いものです。。。
なので、日頃からの体調管理や、病気をしないための体つくりってとても大切です☆
・・・とまぁ、ここまでは誰もが知ってて当たり前のことなのですが、、
実はわたくし谷村は、総合的に見たらいたって健康体ですが、毎年の健康診断でコレステロール値が少し高めと診断されました( ;∀;)ガーン
実は去年も・・・
特に太ってもいないですし、BMI?も標準内なのですが、なぜかコレステロールが
少し高め( ノД`)シクシク…
原因は、おそらく、
・運動不足
・栄養不足
・コンビニ弁当
この3つが当てはまると思います・・・
学生時代は、空手に打ち込み、日頃から運動はしていましたが、社会人になるとなかなか体を動かすタイミングが無いものですね(‘_’)
「運動しないといけないなー」とは思ってはいるものの・・・
今年の夏に、サウナスーツを購入し、一時期は仕事終わりにランニングや筋トレをしていましたが、やはり3日坊主(笑)
いまや、サウナスーツがどこにあるのかすらわからない状態です( `―´)ノ
そして極めつけは毎日の昼食!
毎日コンビニ弁当です・・
やはり節約をかねて、お弁当を作ろうかなと思った時期もありましたが、
朝に弱い自分には無理でした。(笑)
お弁当なんか自分で作ったこともないし・・・
で、そろそろ谷村氏も年末のお休みでコタツに冬眠してしまうシーズンなので、
今のうちに健康な体を先取りしておこうと発起しました!(‘ω’)ノ
いきなり運動はまた3日坊主になる恐れが大いにあるので、
まずは
「食生活!!」
遅い時間にご飯をおなか一杯食べると、次の日の朝かなりきついです”(-“”-)”
なので、まずは晩御飯を食べる時間から意識をしようと思っています!
結構、夜もコンビニ弁当の時もあるので、さすがに夜はちゃんとしたものを食べよう☆
ということで、今日は仕事終わりに、設計部の北村と、同じ部署の森本と
「一汁三彩」さんへ行ってきました!
とか言いながら。早速外食・・(; ・`д・´)笑
一応、気持ちだけでも健康へ少しづつ近づけるために、健康に気を使ってメニューをチョイスしてみました!
「画像」
栄養学とかその辺はよくわからないですが、個人的に今日の健康ポイントは
・十穀米
・豆腐
・トロロ!
この辺りを押さえておけば、多少は体にいいだろう・・
そんな曖昧な魂胆です。(笑)
まぁ。いきなりすべてを改善するのはかなり難しいと思うので、まずは毎日の食生活から見直そうと思います!
そのうち、頑張って自分でお弁当を作る日が来たりして・・・( `―´)ノ笑
自分の両親も、いつまでも健康で長生きしてほしいと思います(*^-^*)
特にこの時期になると、家の中の温度差すごいですよね(+o+)
自分の実家も、もう築20年を超えているのですが、この時代の建物って今みたいに断熱性能が全然よくありません・・・
当たり前のように、自分の部屋では息が白いです。(笑)
特に、リビングとお風呂場の温度差はとても凄く、お風呂に入る前は、いったん熱湯を出してお風呂の中をかなり温めてから入ります。
実は、お風呂での事故というのは交通事故の2.4倍程多いの、知っていましたか?
この時期になるととても多くなるのですが、
「ヒートショック」と言って、お風呂場の急な温度差で心臓に負担がかかり、
湯船につかる温度差でさらに負担がかかり、心臓が止まってしまい溺れて亡くなってしまうという事故が多発しています。
特に四国は全国的に見てもヒートショックの事故が多く、
年間多くの方がお風呂場でなくなっており、そのほとんどが年配の方々です(>_<)
一般的には、リビングと脱衣室って温度差があって当たり前ですよね?
しかし、建物の断熱性をしっかり上げていると、リビングとの温度差が無くなります。
同時に機密性も保てていないと、隙間から暖房は抜けてしまい、寒いです((+_+))
て事は、暖房代も・・・
断熱性、気密性を保てていないという事にメリットは何もないのです。
同時に、HPにも記載しておりますが、断熱性能を上げると、体へのストレスも減り、
健康改善度が高いという事実が、近畿大学の岩前研究室から証明されています。
実は、タバコを止めるよりも健康改善度が高いという事にはびっくりです(´▽`)
これだと、急激な温度差による、ヒートショックも改善できます。
家を建てる際に、断熱性能は重要な判断数値になりますので、お家作りの判断基準にしてください!
自分は、まだ家を建てる相手がいないので、まずは食生活から。。。笑
一人でも多くの方が家づくりを通して、健康への意識を高めていただけたらと思います(^^♪
そしてどなたかコレステロールを下げる方法を教えて下さい(+o+)笑
2015.12.14
12月23日(水)の祝日に、フラワーアレンジメント教室を、
南国市十市の建匠モデルハウス2にて開催いたします!(^^)/
もうすぐクリスマス!
皆様いかがお過ごしでしょうか!?
ケーキは頼みましたかー?
ちびっ子たちはサンタさんに手紙を書いたかな?(^^♪
きたる12月23日の祝日に、建匠モデルハウス2にて、フラワーアレンジメント教室を開催いたします!
先日、モデルハウス2にてクリスマスキャンドル作りイベントを開催いたしましたが、大反響にて定員オーバー( ;∀;)
皆様からの反響がとてもよかったため、モデルイベント第二弾として、フラワーアレンジメント教室を開催することになりました!(*’▽’)
・・・フラワーアレンジメントって、なに??・・・(; ・`д・´)
お花とは縁がそれほど無い谷村は、フラワーアレンジメントという言葉を初耳でした。笑
グーグル先生で調べてみたところ、、、
なんと可愛い。笑
そしておしゃれ!
クリスマス時期にはピッタリの教室です!
どんな物かは、画像を見ていただくとわかり易いと思います☆
一言でいうと、生け花☆
自分の中で生け花というと、正座して針山に刺してと、ちょっとお堅いイメージがありますが、
フラワーアレンジメントは、シンプルに可愛くてオシャレな生け花という感じですね(^^♪
当日は、フラワーアレンジメントの先生をお招きして講師をしていただくのですが、実はフラワーアレンジメントには資格があり、花束やブーケ作りなどにも活かされる資格となっております(*^-^*)
で、実はわたくし谷村も、当日フラワーアレンジメントを初作成します!笑
こういうのって、結構センスが問われると思うのですが、どんな仕上がりになるのやら・・
頑張ってかわいいのを作ってみたいと思います!!
もちろん、当日は参加費無料で、限定8名となっております( ..)φ
すでに何名かはご予約いただいておりますので、
少しでもご興味がある方はぜひご参加ください!(*‘∀‘)
モデルハウスでのイベントは主に教室系が多いと思いますが、随時行っていきますので、
少しでもご興味のあるイベントの際にはどなたでもご参加ください!
コメントでも、メッセージでも、事務所にお電話でも大丈夫ですよー
お施主様同士で仲良くなれるチャンスかも!(*’▽’)
これからお家をお考えの方も、「建匠ってどんな会社!?」という部分もわかっていただけるのではないでしょうか?(^-^)
「こんな教室開催してほしいなー」や「講師として教室を開催してみたい!」
等、いろんな声を聞かせていただけると、とてもありがたいです!!
多くの方々で開催できる、一種のコミュニティになればいいなとも思っております!(^^)!
日ごろ、家事や育児にお疲れのお母さん達の憩いの場でもあっていただきたいので、シッターさんにも来ていただきますのでご安心を🎵
建匠には、整理・収納アドバイザーの資格を持った女性スタッフが2名いますので、
近々「片付けが苦手なあなたへ!整理・収納アドバイザーの簡単収納術教室!」とかも考えております☆
今年の締めとして、かわいいフラワーアレンジメントを一緒に作成しましょう!(^^)!
2015.12.13
皆さん、こんにちは!!
(株)建匠 住まいのソムリエ 濱田です。
先日の休みに趣味であるサーフィンをしに友人と黒潮町入野まで行ってきました。
まかさの嵐の悪天候で撤退。。。
往復4時間のただのドライブとなってしまいました。(>人<;)
まだ始めたばかりでまったくわからないまま状態で
見よう見まねで楽しんでいます。笑
サーフボードって色々な種類や大きさがあって
持ち運びやお家に入れるのが大変なんですよ💦
こういったときに土間収納があったらなぁ…
[caption id="attachment_97" align="alignnone" width="276"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption]
引用元: http://www.hidamari-home.jp/community/misa_iwakura/2011/03/
先日の見学会でもサイクリングが趣味というお客様に出会えて
見学会会場が土間付きのお家だったということもあり、
土間収納の必要性を実感したところでした。
お子様がおられる方であれば泥や汗で汚れた部活道具であったりと。
僕であればサーフボードであったり、自分のお家を考えた時には、
土間収納は必須だと思っています。✨
ということも考えながら、まだまだサーフィンは始めたばかりでサーファー気取りの僕に誰か教えて下さ〜い(>_<)
興味があって始めてみよう、
もしくは始めたばかりの方、
ぜひ、ご一緒に私とどうですか?笑
楽しみにお待ちしておりまーす(*^^*)
2015.12.03
こんにちは 株)建匠 整理収納アドバイザー いとうです!!
わが子もいよいよ生後7ヶ月になりました!! あいかわらずBig Boyであります(笑
そこで、今日は我が家の子供服収納をご紹介します☆★
さて、わたしは大概のめんどくさがり屋さんです。。。
そう。。。 収納の『扉』を開け閉めするのも面倒だと思うほどに。。。 汗
そんなわたしは産休中考えました。
『 子供が生まれるとこども用の服を置くところがいるぞ。。。
子供服って小さいし、場所はとらないけど1日何度も着替えないといけないし、
毎回洗濯して、畳んで、着て、汚して、洗って、畳んで、、、って畳むのめんどくさいな。。。 』
ということで、わたしは子供服を一生畳まない決心をしました!! いぇーい★☆ 笑
なので我が家では、全部の子供服を乾したハンガーのまま収納することにしました。
これにより、わたしの仕事は乾したハンガーを外から室内に移動するだけ!!
これで日に3回の着替えも怖くない!! えっ??着替えすぎ??
今回はお家にあったステンレスパイプを使いましたが、
ハンガーが引っかかれば何でも良いので流木なんかでも可!! 流木だとお部屋に吊ってもインテリアっぽく収納できますよ!! 気になる方は是非お試しください◎
★☆ めざせ!! 家事の時間短縮で、ママのくつろぎ時間確保 ☆★
『これは家事が楽になるよ オススメだよ』 という情報があれば是非お寄せください!!
お待ちしております(*^^*)
【 経営理念 真摯な想いと技術力への誇り 全ては…ご家族の未来のために 】
2015.11.23
こんにちは。
住まいのソムリエ 森本です☆
先日、設計・コーディネート担当の山崎&北村コンビと一緒に
はりまや橋の近くにある
輸入壁紙DIY専門店
「WALLPAPERHOUSE ウォールペーパーハウス高知」へ
壁紙貼り方教室に行ってきました!!
皆さん、今流行のDIYですよ☆★
壁紙を張るのも、DIYをするのも
初めてな森本は、ちょっとドキドキ(笑)
普段は、専属のクロス屋さんが
お施主様のお家のクロスを貼ってくれていて
さすが、職人さん!!と言わんばかりの
とっても綺麗な仕上がりばかりを見ているので
さて、自分で貼れるのか!?
と思っていた私ですが・・・
以外や以外!これが貼れるもんですね~。
勿論、糊の塗り方やカッターの刃の向きや
柄の合わせ方など、スタッフさんに
丁寧に教えていただきましたよ!
今回使った輸入壁紙は、日本で作られている壁紙とは
裏側の素材が違っていて、今お住まいのご自宅の壁紙の上から
糊を直接塗って、壁紙が貼れちゃうんです!!
ちょっとズレてしまっても、多少は壁紙が動くので
柄合わせも難しくなく、一番良かったのは
一度貼っても、綺麗にそれはもう!ベリッと!!(笑
壁紙が剥がせるんです!!!
森・山・北は「・・・快感。。」と満場一致で感動しておりました(笑)
ということは・・現在、賃貸マンションやアパート暮らしの方も
お引越しの時には、傷を付けることなく現状復帰ができちゃいます!!!
道具も全てお借り出来て、教室用に保管されている
好きな壁紙を選べるので、手ぶらで教室に参加できますよ♪
約1時間半ほどで完成です。※教室は要予約
これはぜひ・・イベントとして建匠でも企画したいと思っております!
まだ、社長に許可も取ってないし、お店のスタッフさんにも
OK貰ってませんけどね(笑
ぜひぜひ、参加してくださいね~★
===============================
輸入壁紙DIY専門店
「WALLPAPERHOUSE ウォールペーパーハウス高知」
〒780-0822 高知市はりまや町1-5-16 中種米澤ビル1F南(公園側)
TEL:088-880-5006 FAX:088-880-5009
Facebook http://K.wph.jp
営業:木・金曜(10:00~18:00) 土曜(11:00~19:00)
貼り方教室は土曜日のみ(予約優先)
===============================
2015.11.20
こんにちは!
だんだん寒くなってきましたが、皆様体調崩されていませんか?
住まいのソムリエ 谷村です(^^)/
今日は、日本の冬、こたつには絶対に欠かせない定番の果物
ミカンを買いに来ました!
普段お世話になっている不動産屋さんの「日本宅業」さん。
会長さんが北川の畑でみかんを育てており、毎年この時期になると、社長の恒石さんも一緒に袋詰めしてお店の前で売っています(^^♪
自分が入社したてのころから、ある物件繋がりで仲良くしていただいている不動産屋さんの一つですが、不動産のことや、わからない事があれば、真っ先に聞き、いつもわかり易く教えていただいておりますm(__)m
こんなにたくさん入って
一袋300円!!
会社の分、家族の分、姉の家族の分と、3袋買いました!(^^)!
帰って早速食べましたが、味が濃くてむちゃくちゃオイシー(*’▽’)🎵
多いときは1日50袋以上売れるとのことです!|д゚)
ご近所の方々や、常連さんからもかなり支持されていますね☆
しかし、本業は不動産屋さんです!
決して、本業がミカン屋さんではないです( ..)笑
ミカンが好きな方はぜひ一度お試しあれ!
数量限定ですよ🎵
ついでに土地も探しもお願いしたりして( ..)φメモメモ
ではまた!!