建匠スタッフブログ

Staff blog | 一生涯お付き合いできるパートナーとして、皆様とともに暮らしをつくる、建匠スタッフが綴ります。 Staff blog | 一生涯お付き合いできるパートナーとして、皆様とともに暮らしをつくる、建匠スタッフが綴ります。

  • HOME
  • ホーム
  • スタッフブログ
月別ブログ記事

2022.12.27

 

家庭でかかる光熱費の金額は、各家庭によって大きく異なります。

「自宅の光熱費は他の家庭より高い?」「光熱費が毎月かかりすぎているから節約したい」のような疑問抱えている人も多いのではないでしょうか。

 

光熱費は、日常生活で発生する費用のなかでも占める割合が大きいため、なるべく節約したい項目です。

しかし、節約するためには節約できる幅や、方法を知る必要があります。

 

そこで、この記事では光熱費の平均額と、電気・ガス・水道代の節約方法について解説します。

 

【この記事でわかること】

高知県の光熱費平均額 光熱費の節約方法 光熱費節約に関するよくある質問

 

【人数別】光熱費の平均額

 

ここでは、高知県の光熱費月額平均額について、電気プラン乗換コムが公開しているデータをもとに解説します。

実際にかかっている光熱費と比べ、節約できる幅がどのくらいあるのかを把握しましょう。

 

 

1人暮らし

2人暮らし

3人暮らし

4人暮らし

電気

4,263円

7,141円

8,286円

8,846円

ガス

2,981円

4,301円

4,897円

4,849円

水道

1,586円

3,065円

4,057円

4,562円

光熱費合計

8,830円

14,507円

17,240円

18,257円

※引用:電気プラン乗換コム

 

上記のデータによると、1人暮らしと2人暮らしの光熱費合計の差は5,677円ですが、2人暮らしと3人暮らしの差は2,733円、3人暮らしと4人暮らしの差は1,017円です。

つまり、光熱費は同居人数に正比例して増えるのではなく、生活空間のずれる人が増えると増加することがわかります。

 

例えば、2人暮らしの場合はそれぞれ仕事やプライベートの時間があるため、1人暮らしの場合より電気やガスを使用する時間は長くなります。

一方、夫婦と子ども2人の4人家族であれば就寝時間や食事は同じになることが多く、電気やガスの使用時間は1人暮らしから2人暮らしほど長くはならないでしょう。

 

このことから、光熱費節約に共通する方法は、「なるべく生活パターンを合わせる」ことです。

 

【光熱費】電気代を節約する方法3選

 

ここでは電気代の節約方法を3つ解説します。

 

待機電力をカットする 家電を新しいものにする 料金プラン、電力会社を見直す

 

電気代が高いと感じる人は、上記を実践しましょう。

 

待機電力をカットする

 

まず、不要な家電の待機電力をカットすることで、電気代を節約できます。

待機電力とは、家電が電源を切った状態で使用される電力のことです。

 

「関東電気保安協会」によると、待機電力が多い家電は以下のとおりでした。

 

順位

家電種類

待機電力割合

1

ガス温水器

19%

2

テレビ

10%

3

エアコン

8%

4

電話機

8%

5

BD・HDD・DVDレコーダー

8%

6

温水洗浄便座

5%

7

PC

4%

8

電子レンジ・オーブンレンジ

4%

9

PCネットワーク機器

3%

10

インターホン

2%

11

その他

32%

※引用:待機時消費電力について|家庭の省エネ情報| 電気のお役立ち情報

 

上記のうち、ガス温水器と電話機、PCネットワーク機器は待機電力を供給する必要があります。

それ以外の家電は電源をオフにして、使うときだけ電源を入れても問題ありません。

 

まずは、待機電力が不要な家電のコンセントを抜き、待機電力を抑えることが電気代節約に効果的だといえます。

 

家電を新しいものにする

 

家電を新調するのも、電気代を節約する上で有効です。

 

新しい家電は「エコ家電」といわれている製品が多く、待機電力や消費電力が少なくなっています。

古い家電の大半はエコ家電ではないため、多くの電力を消費するでしょう。

 

家電を動かすための電力を抑えるためにも、古い家電は買い替えることをおすすめします。

 

料金プラン、電力会社を見直す

 

現在契約している料金プランや電力会社を見直すことでも、電気代を節約できるでしょう。

 

料金プランや電力会社は住み始めたときの契約内容から更新されていないことが多くあります。

同居家族の人数や生活パターンの変化に合ったプランになっていない可能性があります。

 

例えば、2人とも働いている2人暮らしであれば、夜間電力が安くて日中が割高の電力プランが適切です。

しかし、このプランは常に家の中に人がいる4人家族の場合は逆効果です。

 

これ以外にも、電力会社から新たにお得なプランが公開されることもあるため、料金プランと電力会社は細かく見直しを検討しましょう。

 

【光熱費】ガス代を節約する方法3選

 

 

電気と比べて、ガスは使用時間を短くできる可能性があるといえます。

ここでは、ガスの使用時間を短縮して、使用量を下げるための方法を解説します。

 

長時間のシャワーと追い焚きを避ける 調理方法を工夫する 料金プラン、ガス会社を見直す

 

上記3点を順番に見ていきましょう。

 

長時間のシャワーと追い焚きを避ける

 

長時間のシャワーと追い焚きを避けることで、ガス代を節約できます。

日常生活でガスを使用する代表的な場面はバスタイムです。お風呂の利用時間を減らすことで、ガス代を大きく削減できます。

 

利用時間を減らすコツ5つを紹介します。

 

洗髪中や洗顔中はシャワーを止める 節水シャワーヘッドに交換する 追い焚きしないよう、お風呂が沸いたらすぐに入る 家族全員のお風呂に入る時間をなるべく固める 最後にお風呂を利用する人は湯船のお湯を使う

 

ガスの使用量を削減するためには、このような工夫をなるべく早く実践しましょう。

 

調理方法を工夫する

 

毎日の料理も、工夫次第でガス代を節約できます。

 

一番のポイントは、なるべく早く温度を上げて維持することです。

他にも、すぐに活用できる工夫を6つ紹介します。

 

圧力鍋を使う お湯は瞬間湯沸かし器で沸かす 余熱調理する 落し蓋などを使い、熱が逃げないようにする 調理前の食材を冷蔵庫から早めにだし、常温に戻す 具材を普段より少し小さく切る

 

調理する際には、上記のように工夫することでガス代を節約できるでしょう。

 

料金プラン、ガス会社を見直す

 

電気の場合と同じく、ガスの場合も料金プランやガス会社が適切かどうかチェックしましょう。

都市ガスのエリアであれば四国ガスのみですが、LPガスであれば多くの供給会社があります。

 

このように、普段の使用量とのバランスを踏まえて最適なガス会社を選択しましょう。

 

【光熱費】水道代を節約する方法3選

 

 

水道は日常的に使用する機会が多くあります。

使用用途も手洗いやうがい、歯磨き、料理など多岐にわたります。

 

そのため、必ず水道を使用する場面と節水できる場面、使用する必要のない場面をしっかりと見極めることで水道代を節約できるでしょう。

 

お風呂周りで節水する 台所周りで節水する 洗濯の回数を減らす

 

ここでは、節水できる場面を3つ紹介します。

 

お風呂周りで節水する

 

お風呂周りで使用する多くの水は節約できます。

 

例えば、湯船の水量を減らしたり、電気代の節約にも効果のある節水シャワーヘッドへ交換したりすると、大きな効果があるでしょう。

また、湯船の水は体を洗い流すのに使用したり、洗濯に利用したりする方法も効果的です。

 

このように、お風呂での行動を見直すだけで節水は可能となります。

 

台所周りで節水する

 

台所周りにも、節水できる場面は多くあります。

 

台所で、最も多く水を使用するのは洗い物です。

節水するためには、汚れを落としながら洗うのではなく、一度全ての食器を水で洗い流してから洗剤を使い、最後にまとめて洗い流しましょう。

 

また、食洗機も節水できる家電です。

食洗機を使うことで手荒れを防げるため、食器洗いの量が多い場合は食洗機の導入を検討しましょう。

 

洗濯の回数を減らす

 

洗濯の回数を減らすことでも節水できます。

1人暮らしや2人暮らしの場合、洗濯物の量が少ないのに毎日洗濯していては、水を使いすぎてしまい水道代が高くなります。

 

水道代を節約するためには、まとめて洗濯する工夫をしましょう。

2〜3日に1回のペースで洗濯するだけでも大幅な節約になるといえます。

 

光熱費の平均額に関するよくある質問

 

 

ここでは光熱費の平均額に関する、よくある質問を解説します。

 

一戸建てとマンションで光熱費は変わる? オール電化にすると光熱費は高くなる? 支払い方法を変えれば光熱費はお得になる?

 

順番に見ていきましょう。

 

一戸建てとマンションで光熱費は変わる?

 

一戸建てとマンションでは、マンションの方が光熱費は下がる傾向にあります。

その理由として、気密性の高さが挙げられます。

 

マンションは、集合住宅であるがゆえに気密性が高く、冬は暖かく夏は涼しい居住空間になりやすいといえるでしょう。

また、各居室のドアを開けた状態でリビングのエアコンを稼働すると、冷暖房の空気が各居室に循環します。

 

このように、構造と工夫のしやすさという側面から、マンションの光熱費は戸建よりも低くなるケースが多くあります。

 

ただし、高気密高断熱の戸建であればマンションと同等、もしくはそれ以上の省エネ効果が期待できるでしょう。

光熱費を節約するためには日々の意識が必要となりますが、高気密・高断熱の家であれば、何もしなくとも日常の光熱費を下げられます。

 

そのため、光熱費を抑えた生活にしたい人は、高気密・高断熱の家に住むこともおすすめです。

 

オール電化にすると光熱費は高くなる?

 

オール電化にした場合は電気代が上がり、ガス代がなくなります。

一般的に、LPガスエリアであればオール電化の方が安くなる傾向にあるといわれていますが、地域によっては変わらないケースも多くあります。

 

したがって、オール電化にするのであれば、太陽光システムも同時に導入することを検討しましょう。なぜなら、電気代とガス代を抑えられ、省エネ効果も高まるからです。

 

支払い方法を変えれば光熱費はお得になる?

 

会社によっては、振込からクレジットに変更するだけで料金が安くなるプランもあります。

また、光熱費を毎月クレジットで支払うとポイントも付与されます。どの支払い方法がもっとも得になるのかはよく吟味しましょう。

 

少しの工夫で光熱費を大きく節約しよう

 

光熱費は日常生活の工夫でかなり削減できます。同居人数が多い場合は、全員が光熱費削減を意識することで大きな効果を生み出せます。

まずは、毎月どのくらいの光熱費を負担しているのかを調べて、本記事で紹介した節約方法をすぐに実践しましょう。

 

また、前述した高気密・高断熱の家に住むことで、より大幅に光熱費を削減できます。

 

建匠が実現する断熱性能UA=0.46の『極断熱の家』では、14畳用のエアコン1台で全館空調が可能です。

夏は2階のエアコン、冬は1階のエアコンで、それぞれ1台で室内全体が「冬は温かく、夏は涼しい環境」になります。

エアコンの稼働台数を少なくすることも光熱費を抑える効果的な方法の1つです。

 

『極断熱』の家は、北海道最高レベルの断熱性能をクリアする断熱性能の高さが特長です。

壁だけではなく屋根や床下まで断熱材を施工し、熱が奪われやすい窓や屋根、床などの気密性の低い部分にも高性能な建材を使用することで、断熱性能の高さを実現しています。

 

このように建匠では、極断熱の家をはじめとした高知県で光熱費を下げられる高気密・高断熱の家を、お客様に提供しております。

光熱費以外にも、ランニングコストを下げるための具体的な方法を無料でアドバイスします。

「光熱費が低い」「快適な暮らしを実現したい」とお悩みの方は、建匠にお問い合わせください。

 

お問合せ・資料請求|高知で新築注文住宅なら【建匠】家族の笑顔を生み出す工務店

 

続きを見る

2022.12.23

 

急速に進む円安、終わりの見えないロシアのウクライナ侵攻、長期化するコロナなどの影響で、家庭用エネルギーの価格も急騰し、私たちの家計に及ぼす影響も少なくありません。

 

「これからマイホームを建築するなら、補助金事業が展開されているZEH住宅を検討したい」という方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、ZEH住宅を建築する際の補助金と、必要な性能要件や申請方法、スケジュールについて解説します。

 

【この記事でわかること】

ZEHとは? ZETの性能要件と補助金の額 ZEHの申請方法とスケジュール ZEH住宅に関するよくある質問

 

そもそもZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?

 

 

ZEH(ゼッチ)住宅とは、これからの時代において「標準となる家の形」のことで、エネルギー収支をゼロにすることを目指した家のことです。

 

ZEHの基準 ZEHの対象者

 

ここからは、上記2つの観点からZEHについて詳しく解説していきます。

 

ZEHの基準

 

ZEHの基準は、「断熱性能を高めてエネルギー量を削減したり、太陽光発電などの再生可能エネルギーシステムを導入したりして年間消費エネルギーが実質ゼロである」ことです。

「2030年までに新築住宅の100%をZEH住宅にする」という目標の下、経済産業省と国土交通省、さらに環境省が連携して積極的に補助金事業に取り組んでいます。

 

ZEHにおいては、以下の3つが重視されます。

 

断熱性能の向上 高効率な設備・システムの導入 再エネの導入

 

順番に解説していきます。

 

 

<断熱性能の向上>〜エネルギー削減効果〜

 

断熱性能は「外気の温度に左右されない能力のこと」で『UA値』で評価されます。

ZEH基準では、UA値0.4以下〜0.6(W/㎡k)以下が必要です。

 

『UA値(外皮平均熱貫流率)』とは?


熱損失量(=床(基礎)・壁(外壁)・天井(屋根)・開口部(窓)などを通して外部へ逃げる熱量)を、外皮面積全体で除して平均した数値 UA値=熱損質量(W/k)÷外皮面積(㎡)で求められ、「1㎡あたり何Wの熱が逃げるか?」を表す

※「外皮」とは、住宅の外周(外壁・屋根・窓など)の部分のこと

 

具体的には、外壁材に「高性能断熱材」を導入したり、開口部(窓)に「真空断熱ガラス」や「高断熱樹脂フレームのサッシ」を採用したりしてエネルギーを削減します。

 

<高効率な設備・システムの導入>〜エネルギー削減効果〜

 

空調設備や給湯、照明機器に省エネ対応型のものを使用しなければなりません。

 

具体的には、高効率型エアコン(エネルギー消費量が計算できるプログラム内蔵)やLED照明、熱交換型換気扇、電気ヒートポンプ給湯機などを利用してエネルギーを削減します。

 

<再エネの導入>〜再生可能エネルギー創出効果〜

 

太陽光発電システムや燃料電池、蓄電池などの設備によって再生可能エネルギーを創出することにより、一次エネルギーの使用量の削減を目指します。

 

「一次エネルギー」とは?

全く加工されていないエネルギーを指す 石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料や原子力、水力、火力、地熱、太陽熱などが挙げられる

 

ZEH住宅の基準における、具体的な数式は以下のとおりです。

 

削減一次エネルギー量 + 創出一次エネルギー量 ≧ 年間消費一次エネルギー量

 

ZEHの対象者

 

ZEHの対象者は以下の条件を満たす人です。

 

ZEH住宅を建築する人 ZEH住宅(ZEH支援事業のみ)を購入する人

 

同時に以下の要件を満たしていることが必要です。

 

SII(一般社団法人:環境共創イニシアチブ)に登録されたZEHビルダー、またはプランナーが設計、建築、販売する住宅であること 申請者が常時居住し生活する住宅であること 補助金交付決定日以降に事業着手すること

 

ZEH住宅は性能別に3種類あり

 

 

ZEH住宅は、ZEH基準を満たす断熱性と省エネ性を備えた上で、再生可能エネルギーの「創出性能」のグレードによって『ZEH』、『Nearly ZEH』、『ZEH Oriented』の3種類があります。

 

下の表は、ZEHの種類別『年間必要省エネ率』(対年間消費一次エネルギー量)を、まとめたものです。

 

削減一次エネルギー量(断熱設備)

創出一次エネルギー量(再生設備)

対年間消費一次エネルギー削減量

ZEH

20%以上

必要

100%以上

Nearly ZEH

20%以上

必要

75%以上100%未満

ZEH Oriented

20%以上

不要

不問

 

また、ZEH住宅は性能要件によってさらに4つの区分に分かれます。

ここからは、これらを踏まえて順番に解説していきます。

 

ZEH

 

『ZEH』に区分される住宅は、高断熱資材や高効率設備、太陽光発電システムなどによって年間消費エネルギーの100%以上をまかなえる住宅です。

また、以下の条件を満たしている必要があります。

 

UA値が0.4以下〜0.6以下(地域によって変動) 削減一次エネルギー量(高断熱資材や高効率設備等による)が、年間消費一次エネルギー量の20%以上 創出一次エネルギー量(太陽光発電システム等による)を削減一次エネルギー量に加えて、年間消費一次エネルギー量の100%以上を削減

 

Nearly ZEH

 

『Nearly ZEH』に区分される住宅は、高断熱資材や高効率設備、太陽光発電システムなどによって年間消費エネルギーの75%以上をまかなえる住宅です。

主に寒冷地や多雪地域などの低日射地域に限って適用されます。

 

また、以下の条件を満たしている必要があります。

 

UA値が0.4以下〜0.6以下(地域によって変動) 削減一次エネルギー量(高断熱資材や高効率設備等による)が、年間消費一次エネルギー量の20%以上 創出一次エネルギー量(太陽光発電システム等による)を削減一次エネルギー量に加えて、年間消費一次エネルギー量の75%以上を削減

 

ZEH Oriented

 

『ZEH Oriented』に区分される住宅は、以下の条件を満たした住宅です。

 

高断熱資材や高効率設備によって、ZEHの基準を満たす「削減一次エネルギー量20%以上」の断熱性・省エネ性を確保している 太陽光発電システムなどによる創出エネルギー設備は備えていない

 

都市部の狭小地で北側斜線制限のある85㎡未満の土地に2階建て以上を建築する場合などに適用されます。

 

性能要件で分かれるZEH住宅の4区分

 

ZEH住宅は、性能要件により以下の4区分に分類されます。

 

ZEH ZEH+ 次世代ZEH+ 次世代HEMS

 

下に行くほど省エネ性能がアップします。

この区分ごとに対象の補助金事業があり、補助金額が決まっています。

 

ZEHの性能要件と補助金

 

 

※画像引用:一般社団法人環境共創イニシアチブ

 

ZEH住宅の対象事業は、環境省の『戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス (ZEH)化支援事業』です。

その他に、国土交通省の『地域型グリーン化事業』や『こどもみらい住宅支援事業』も補助金対象になるので、補助金の額や要件を比較してみましょう。

 

また、複数の事業にまたがる補助金申請が可能かどうかもチェックしましょう。

 

補助金申請対象者

補助金額

地域型住宅グリーン化事業

施工グループ(工務店など)

上限100万円/戸

こどもみらい住宅支援事業

子育て世帯

若者夫婦世帯

100万円

戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化支援事業

ZEH住宅建築主

新築ZEH住宅購入主

定額:55万円/戸

 

地域型住宅グリーン化事業

 

地域型住宅グリーン化住宅事業とは、国土交通省によって選択されたグループが建築する木造のZEH住宅に対して、補助金が交付される制度のことです。

 

「国土交通省から選択されたグループ」とは?

原木の供給・製材・建材・プレカット・設計・施工などにおいて、地域の中小工務店を中心にした事業で構成された集団のこと 製材、設計などの各事業者が最低1社参加した上で、年間の木造住宅供給量が50戸未満の中小工務店を加えたグループであることが要件 地域型住宅グリーン化事業に選ばれたグループや工務店を探す方法は、『一般社団法人木を活かす建築推進協議会』が運営する『地域の住まいづくりのお手伝い』で検索する

※:『地域の住まいづくりのお手伝い』を確認したい場合はこちら

 

ポイント、申請対象者、交付要件、補助金額、対象住宅について順番に見ていきましょう。

ポイント

地域型住宅グリーン化事業は、「建築主(発注者)に対して補助金が支払われるのではなく、国土交通省から選択されたグループに対して」補助が行われる

申請対象者

施工グループ(中小工務店など)

交付要件

建築主(発注者)は、国土交通省から選択された業者(グループ)と請負契約を締結する必要があるので、業者選定の際に注意が必要 構造が木造であること

補助金額

上限140万円/戸

追加補助金額

なし

対象住宅

ZEH Nearly ZEH ZEH Oriented

 

こどもみらい住宅支援事業

 

こどもみらい住宅支援事業とは、「子育て世帯」や「若夫婦世帯」がZEH住宅を建築したり購入したりした場合に、補助金が交付される制度です。

【子育て世帯】

補助金交付申請時点で、2003(平成15)年4月2日以降に出生したこどもを持つ世帯

【若夫婦世帯】

補助金交付申請時点で、夫婦のどちらかが1981(昭和56)年4月2日以降に生まれた(39歳以下)夫婦世帯

 

ポイント、申請対象者、交付要件、補助金額、対象住宅について順番に見ていきましょう。

ポイント

本事業は、以下2つの補助金事業とは併用できない 地域型住宅グリーン事業 戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業

申請対象者

子育て世帯 若夫婦世帯

交付要件

こどもみらい住宅支援事業の交付申請は「施工業者」が行うので、本事業に登録している施工業者と工事請負契約を締結していること こどもみらい住宅支援事業に登録している業者は、公式ホームページの(こどもみらい住宅事業者の検索)で検索可能

補助金額

100万円/戸

追加補助金額

なし

対象住宅

ZEH Nearly ZEH ZEH Oriented

 

戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業

 

戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業とは、ZEH住宅を新築もしくは購入する方に対し補助金が交付される制度です。

一般的にZEH住宅補助金とは、この制度を指します。

 

ポイント、申請対象者、交付要件、補助金額、追加補助金額、対象住宅について順番に見ていきましょう。

 

ポイント

前述の「ZEHの基準」を満たしていること

申請対象者

ZEH住宅建築主 新築ZEH住宅購入主

交付要件

SII(一般社団法人:環境共創イニシアチブ)に登録されたZEHビルダー/プランナーが設計、建築または販売するZEH住宅でなければならない (SIIに登録されているビルダー/プランナーを検索したい場合はこちら)

補助金額

定額55万円/戸 蓄電システムや地中ヒートポンプシステムなどの省エネ設備を設置することにより、追加補助額が交付される(地中ヒートポンプシステム:90万円/戸など)

追加補助金額

蓄電システム(定置型):2万円/kWh、補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額を加算

対象住宅

ZEH Nearly ZEH ZEH Oriented

 

ZEH住宅は、上記の通り『ZEH化等支援事業』だけでなく、補助金額の大きい『地域型住宅グリーン事業』や『こどもみらい住宅支援事業』も利用できます。

性能要件や補助金額を比較して、自分に最も適した補助金制度を選びましょう。

 

ZEH+の性能要件と補助金

 

 

※画像引用:一般社団法人環境共創イニシアチブ

 

ZEH+の対象事業に『戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業』があります。

 

ポイント、申請対象者、交付要件、補助金額、追加補助金額、対象住宅について順番に見ていきましょう。

ポイント

ZEH+住宅は、ZEH住宅より高性能な仕様であるため、補助金も高い

申請対象者

ZEH+住宅を建築する個人 新築ZEH+住宅を購入する個人

交付要件

断熱性能のアップ(削減一次エネルギー削減量25%以上) SII(一般社団法人:環境共創イニシアチブ)に登録されたZEHビルダー/プランナーが設計・建築・販売すること 強化外皮基準を満たすこと 以下の省エネ拡大措置のうち2つ以上を実施すること 断熱性能等級5を超える外壁断熱性能を実現する HEMSなどによるエネルギーマネジメント設備を設置する 電気自動車(EV)の充電設備を導入する

補助金額

定額100万円/月

追加補助金額

蓄電システム(定置型):2万円/kWh、補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額を加算  CLT(直交集成板):90万円/戸 地中熱ヒートポンプシステム:90万円/戸 PVTシステム:

【液体式】65万円/戸もしくは80万円/戸

【空気式】90万円/戸

液体集熱式太陽熱利用温水システム:12万円/戸もしくは15万円/戸

対象住宅

ZEH+ Nearly ZEH+

 

次世代ZEH+の性能要件と補助金

 

 

※画像引用:一般社団法人環境共創イニシアチブ

 

 ZEH+の対象事業に、『次世代ZEH+実証事業』があります。

 

ポイント、申請対象者、交付要件、補助金額、追加補助金額、対象住宅について順番に見ていきましょう。

ポイント

次世代ZEH+住宅は、ZEH住宅にさらに高機能の再生可能エネルギー設備を設置して省エネ性能を高めた住宅

申請対象者

次世代ZEH+住宅の建築主

交付要件

ZEH+住宅の要件を満たすこと SII(一般社団法人:環境共創イニシアチブ)に登録されたビルダー/プランナーが設計・建築・販売すること 以下の省エネ拡大措置のうちいずれかを実施すること V2H充電設備を導入する 蓄電システムを導入する 燃料電池を採用する 太陽熱利用温水システムを設置する 太陽光発電システム10KW以上を設置する

補助金額

定額100万円/月

追加補助金額

蓄電システム(定置型):2万円/kWh、補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額を加算 燃料電池:2万円/台 V2H充電設備(充放電設備):補助対象経費の1/2または75万円のいずれか低い額を加算 太陽熱利用温水システム:

【液体式】17万円/戸

【空気式】60万円/戸

対象住宅

ZEH+ Nearly ZEH+

 

次世代HEMSの性能要件と補助金

 

 

※画像引用:一般社団法人環境共創イニシアチブ     

 

 ZEH+の対象事業として、『次世代HEMS実証事業』があります。

ポイント、申請対象者、交付要件、補助金額、追加補助金額、対象住宅について順番に見ていきましょう。

ポイント

HEMS(Home Energy Manegement Service)とは、家庭内で使用している電気機器の使用量や稼働状況を把握し、そのデータに基づいて最適な電力使用方法を示してくれる仕組み

申請対象者

次世代HEMS住宅の建築主

交付要件

ZEH+住宅の要件を満たすこと SII(一般社団法人:環境共創イニシアチブ)に登録されたビルダー/プランナーが設計・建築・販売すること 蓄電システムもしくはV2H充電設備のいずれかを導入する 蓄電システム、V2H充電設備、燃料電池、太陽熱利用温水システムの設備を導入することもできる 太陽光発電システムによる創出エネルギーを最大限活用するために、AI-IoT技術による制御システムを備えている

補助金額

定額112万円/月

追加補助金額

蓄電システム(定置型):2万円/kWh、補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額を加算 燃料電池:2万円/台 V2H充電設備:補助対象経費の1/2または75万円のいずれか低い額を加算 太陽熱利用温水システム:

【液体式】17万円/戸

【空気式】60万円/戸

対象住宅

ZEH+ Nearly ZEH+

 

ZEH住宅における補助金の申請方法とスケジュール

 

 

<交付申請方法〜概要〜>

 

戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化支援事業の交付申請は、SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)が提供する『戸建ZEH補助金申請ポータルサイト』(以下、ZEHポータル)を利用した「電子申請」で行います。

 

<スケジュール〜概要〜>

 

2022年11月以降の申請は「第4次公募」のみです。

 

第4次公募は「複数年(2年)」事業となり、本年度(1年目)と後年度(2年目)それぞれに「交付申請」と「完了実績報告」が必要になります。

 

ここからは、申請方法とスケジュールをさらに詳しく見ていきましょう。

 

 ZEHの申請方法

 

ZEH住宅の申請は、上記のとおり『ZEHポータル』を利用した電子申請で行います。

 

手順は以下のとおりです。

 

公募要領の確認 ユーザー登録 交付申請

 

各ステップについて解説していきます。

 

【ステップ1:公募要領の確認】

 

公募方法は「一般公募」のみ 公募期間は、2022年11月21日〜2023年1月6日、受付は「先着順」 申請の受付は公募期間の平日(月曜〜金曜)のみ行い、毎日17時に締め切った上で17時以降の申請は翌日申請扱いになる 公募期間中に申請金額の合計が予算に到達した場合は、「その直前の日の17時集計まで」の申請を受付対象とし、それ以降の申請は受理されない 受付可能な補助金の予算残額は、SIIのホームページで公表されるので、必ず事前に確認する 第4次公募採択件数は個人申請、法人申請を含めて約1,000件

 

※参考:SII公式ホームページ

 

【ステップ2:ユーザー登録】

 

ZEHユーザー登録期間は2022年5月16日(金)18時〜2023年1月6日(金)17時 申請者は、ZEHポータルサイトにアクセスして、画面の指示に従いユーザー登録 ユーザー登録の際は、本人確認のため「メールアドレス」が必要 ユーザー登録手続き後、ログインIDと初回パスワードが発行され、メールアドレスにメールが届く ユーザー登録の詳細は『ZEHポータルマニュアル<ユーザー登録編>』を参照 以上の手続きを終えて、ユーザー登録は完了

 

※参考1:ZEHポータルサイト

※参考2:ZEHポータルマニュアル<ユーザー登録編>

 

【ステップ3:交付申請】

 

発行されたログインID、初回パスワードでZEHポータルにログインし、自分の使いやすいパスワードに変更する ZEHポータルにログインし『ZEHマニュアル<4次公募・交付申請編>』を参考に、ZEHポータル交付申請画面に必要な情報を入力する 必要な情報の入力を終えたら、交付申請に必要な書類をアップロードした後、「申請」ボタンをタップして申請完了 ZEHポータル画面に「申請完了しました」と表示が出るのを必ずチェックする

 

「交付申請に必要な書類」とは?


<必須書類>

配置図(PDF):日付記載要(2022年11月10日なら「配置図221110」) 本人確認書類の写し( PDF):日付記載要

運転免許証・運転経歴書・マイナンバーカード・保険証・日本国パスポート・印鑑証明書・外国人登録証明書・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳:日付記載要


<申請内容に応じて必要になる書類>

ZEH Oriented(狭小地)の場合:敷地図・平面図・立面図・登記事項証明書・地積測量図・公図・都市計画図・写真:日付記載要 地中熱ヒートポンプシステムなどの追加補助金設備ある場合:平面図・設備図・システム構成部材一覧・システム構成図:日付記載要

 

ZEHのスケジュール

 

次に、ZEHのスケジュールについて解説します。

第4次公募は、以下の画像のような流れで行われる複数年事業です。

※画像引用:一般社団法人環境共創イニシアチブ

 

<本年度(1年目)スケジュール>

本年度(1年目)は、以下の表のようなスケジュールです。

 

公募期間

2022年11月21日(月)10時〜2023年1月6日(金)17時必着 交付は受付順

交付決定

申請受理日から約3週間で交付決定 交付が決定すると、ZEHポータルで「交付決定通知」、「事務取扱説明書」、「交付決定番号」が記載されたボードのデータを入手できる 最終交付決定日:2023年1月27日(金)

事業期間

交付決定通知を受領後〜2023年2月3日(金) 事業期間中に「省エネ性能表示( BELS等)」を取得する

完了実績報告

事業完了日から15日以内に報告 最終完了報告日:2023年2月10日(金)17時必着

※事業完了日とは、省エネ性能表示の評価書を取得し、その費用の支払いを終えた日のこと

翌年度補助事業開始申請書の提出

本年度(1年目)の完了実績報告と同時に「翌年度補助金事業開始申請書」を提出する SIIの承認を得られれば、翌年度(2023年)は4月1日から事業を開始(継続)できる

補助金額の決定

本年度(1年目)の補助金額(=省エネ性能表示分:5万円)が確定する

補助金支払い

補助金の支払いは、本年度(1年目)中に実行される

 

<後年度(2年目)のスケジュール>

 

後年度(2年目)は、以下の表のようなスケジュールです。

 

公募期間

2023年4月初旬〜2023年5月8日(月)17時必着 後年度(2年目)の交付申請は必須

交付決定

交付申請受付日から約3週間後に交付決定

事業期間

後年度(2年目)の交付決定通知受領後から2023年10月20(金)まで

完了実績報告

2023年6月1日(木)〜2023年10月27日(金)17時必着 事業完了日から15日以内に報告

補助金額の決定

住宅設備費用(50万円)+追加補助金対象設備費用

補助金支払い

補助金額決定後2週間程度(引渡しから2~3ヶ月程度)

※工事の進捗状況等に応じて個人差あり

 

第4次公募の申請は、複数年(2年)にまたがる事業のため、申請手続きも完了実績報告も2度必要であることに注意が必要です。

 

ZEH住宅の補助金制度に関するよくある質問

 

 

ZEH住宅の補助金制度に関するよくある質問を紹介します。

 

ZEH住宅のメリット・デメリットは? ZEH住宅の補助金申請に間に合わない場合はどうすればいい? ZEH住宅における補助金の申請はいつまで?

 

上記3点に対して回答していきます。

 

ZEH住宅のメリット・デメリットは?

 

ZEH住宅のメリット・デメリットをまとめます。

 

<メリット>

光熱費を抑えられる 補助金がもらえる ヒートショックを予防する 災害時の対応能力がアップする 住宅の資産価値が上がる

 

<デメリット>

初期コスト(建築費等)が上がる 屋根のデザインが制限される 太陽光発電の発電量は安定しない 省エネ設備のメンテナンス費用がかかる 補助金が入金されるのは引渡しを受けてから2〜3ヶ月後になる

 

ZEH住宅の補助金申請に間に合わない場合はどうすれば良い?

 

まず、「本当に間に合わないかどうか」を確認しましょう。

 

申請時に最低限必要な書類は、原則「配置図」と「本人確認書類」ですが、それすらも用意できない状況なら、次回の公募で申請するべきでしょう。

 

仮に時間的に間に合うことが確認できたとしても、資金計画や補助金の内容、効果についてしっかりと吟味できていないなら、再考する勇気も必要です。

 

補助金を申請するには、建築業者との請負契約も必要です。

引渡し時期、補助金交付時期についても事前によく打ち合わせをしておきましょう。

 

ZEH住宅における補助金の申請はいつまで?

 

ZEH住宅の補助金申請は、SIIが発表する公募期間内に申請しなければなりません。本年度の第4次公募の申請は、2022年11月21日(月)10時〜2023年1月6日(金)17時必着です。

 

申請の受付は「申込順」で、かつ申請金額の合計が予算に到達した場合は「その直前の日の17時集計まで」の申請を受付対象とし、それ以降の申請は受理されないことに注意しましょう。

 

補助金申請は、公募初日に提出できるように準備しておきましょう。

 

ZEH住宅の補助金制度は次世代の家づくり

 

 

「ZEH住宅と補助金」についてまとめました。

 

政府は2050年までに新築住宅を全てZEH住宅にする方針 使用エネルギーを削減すると共に再生エネルギーを創出することはこれからの生活に不可欠 ZEH住宅は、光熱費を抑えるだけでなく災害にも強い ZEH住宅補助金申請は、公募がスタートしたらすぐに行うべき 2022年第4次公募は複数年事業となり、交付申請も完了実績報告も2度必要

 

ZEH住宅の補助金申請は、手続きが煩雑で確認する項目や用意しなければならない資料も多いため、簡単にできる作業ではありません。

そのため、自分で申請内容を何度も見直すことは大切ですが、ZEH住宅を数多く手がけている建築業者や設計事務所に相談して進めていくことをおすすめします。

 

建匠は、ZEH住宅のご相談や光熱費を抑えて、かつ暮らしやすい家づくりを提案いたします。

ZEH住宅の申請についてのご相談も含めて、ぜひ一度お問い合わせください。

 

建匠へのお問い合わせはこちら

 

続きを見る

2022.12.06

 

注文住宅を建てる上で、購入予算の管理は多くの方が悩むポイントです。

初めての家づくりでは、あれもこれもと予算が増えがちですが、無理な借入により、返済に追われる状況になりかねません。

 

そこで今回は、注文住宅の予算の決め方について解説します。

予算を決定する上で、注意すべきポイントも紹介していますので、マイホーム購入をご検討中の方は、ぜひとも最後までお付き合い下さい。

 

一般的な注文住宅の予算相場

 

 

 

一般的な注文住宅の予算相場を、『2020年度 フラット35利用者調査』を用いて見ていきましょう。

あくまでも平均的な数値であり、自分たちの暮らしに合った予算を決める上での参考に留めて下さい。

 

首都圏の一般的な予算の相場 高知県の一般的な予算の相場

 

順番に解説します。

 

首都圏の一般的な予算の相場

 

 

建設費用

返済負担率(世帯)

注文住宅

3,808万円

21.1%

土地付き注文住宅

5,161万円(建物2,851万円)

25.4%

 

首都圏の注文住宅の建設費用は、土地の有無により2,851〜3,808万円と大きな幅があります。

 

東京都が全体の数値を引き上げているものの、頭金の準備により、返済負担率は適正な範囲に収まっており、一般的な予算相場の目安と見てよいでしょう。

 

高知県の一般的な予算の相場

 

 

建設費用

返済負担率(世帯)

注文住宅

3,160万円

19%

土地付き注文住宅

3,845万円(建物2,883万円)

21.2%

 

高知県の注文住宅の建設費用は、2,883〜3,160万円となり、土地の有無による金額の幅が少ないことが分かります。

 

高知県の注文住宅の予算相場は上記の表の通りといえますが、あくまでも平均的な数値です。

したがって、自分たちの収入と手元資金をもとに予算を決定することが重要です。

 

注文住宅に必要な費用内訳

 

 

注文住宅に必要な費用内訳を建物と土地ごとにまとめています。

本体価格以外に発生する費用を把握しておかなければ、正確な資金計画を立てることはできません。

 

住宅建築の費用内訳 土地購入の費用内訳

 

順番に解説します。

 

住宅建築の費用内訳

 

住宅建築の費用の内訳は、本体工事費約7割、付帯工事費約2割、諸費用・その他費用約1割に分類されます。

 

広告で目にする「坪単価〇〇万円」には、本体工事費のみ含まれることが一般的です。

物件を比較するときは、本体価格だけではなく、総工費をチェックするようにして下さい。

 

土地購入の費用内訳

 

土地購入費用の内訳は、土地の本体価格と諸費用に分類されます。

 

諸費用には、不動産会社への仲介手数料や登記費用などが含まれ、購入金額の5~10%前後を想定しておきましょう。

土地そのものに消費税はかかりませんが、仲介手数料や司法書士の報酬部分については消費税が課税されます。

 

注文住宅の予算の決め方のポイント4つ

 

 

注文住宅の予算の決め方のポイントをまとめています。

 

大まかであっても予算を決めないことには、家づくりの計画は進みません。

内容を把握して、家計に無理のない資金計画を準備して下さい。

 

自己資金(頭金)に用意できる金額を確認する 住宅ローンの借入可能額と返済金額を確認する 注文住宅の購入に支払う最大限度額を計算する 住宅建築費用と土地購入費用の割合が適切か確認する

 

順番に解説します。

 

自己資金(頭金)に用意できる金額を確認する

 

一つ目のポイントは、自己資金(頭金)に用意できる金額を確認することです。

 

頭金を準備しておけば、資金計画に幅を持たせられますが、手元資金のすべてを頭金に充当してはいけません。

急な出費に対応できるように、最低限の生活防衛資金として、6ヶ月程度の生活費を手元に残しておきましょう。

 

住宅ローンの借入可能額と返済金額を確認する

 

住宅ローン借入可能額と返済金額を確認することも重要なポイントです。

 

返済負担率を基準に借入可能額を想定した上で、月々の家計の収支から無理なく返済できる金額を見極めて、住宅ローンの借入金額を決めることをおすすめします。

 

注意点として、借入可能額=返済可能額ではないことを覚えておきましょう。

 

注文住宅の購入に支払う最大限度額を計算する

 

注文住宅の購入に支払う最大限度額を計算しておくことも、予算を決めるポイントの一つです。

 

土地が必要なケースでは、土地取得費用と住宅取得費用のバランス調整が必要であり、建築費に充てる予算の限度額を決めておきましょう。

 

初めての家づくりでは、あれもこれもと要望が多くなりがちですが、自分たちで決めた予算の中で理想の住まい作りを目指して下さい。

 

住宅建築費用と土地購入費用の割合が適切か確認する

 

住宅建築費用と土地購入費用の割合が適切か確認することも重要です。

 

予算の配分を調整することは必要ですが、バランスが悪ければ家づくりは上手くいきません。

土地と建物の相場を把握した上で、家づくりの優先順位を家族で相談しながら、予算の割合が適切であるかどうかを判断して下さい。

 

注文住宅の予算の決め方で失敗しないために注意すべきこと

 

 

注文住宅の予算を決める上で、失敗しないために注意すべきポイントをまとめています。自分たちに合った返済プランをもとに予算を組み立てることが重要であり、適正な予算は快適な暮らしに直結します。

 

適切な返済負担率を設定する 借入可能額と注文住宅の限度額を一緒にしない 世帯年収に合った予算を設定する 優先順位を付けておく

 

順番に解説します。

 

適切な返済負担率を設定する

 

一つ目の注意点は、適切な返済負担率を設定することです。

 

返済負担率とは、年収に占める住宅ローンの年間返済額の割合のことであり、20〜25%を目安にすると無理のない返済プランといえます。

 

年収400万円以上では、35%以下が返済負担率の審査基準ではあるものの、上限までの借入は月々の返済の負担が大きいので、家計に無理のない範囲で予算を決めるとよいでしょう。

 

借入可能額と注文住宅の限度額を一緒にしない

 

借入可能額と注文住宅の限度額を一緒にしないことも注意点の一つです。

 

先に述べた通り、借入可能額=返済可能額ではありません。収入は増えることもあれば、減ることもあります。

したがって、無理な借入は家計の余裕がなくなり、金利上昇などの外部要因で返済が滞るリスクが生じるでしょう。

 

世帯年収に合った予算を設定する

 

世帯年収に合わせた予算を設定した場合も注意が必要です。

 

具体的には、配偶者が出産などで働けなくなるケースが想定されます。

当然、世帯年収は下がりますので、その間のことも考慮しておかなければなりません。

 

配偶者の収入が無くなっても、問題のない返済プランを立てて、予算を決めることが大切です。

 

優先順位を付けておく

 

優先順位を付けておくことも、予算を決める上で注意すべきポイントです。

 

土地と建物の予算配分や住宅へのこだわりなど、予算に制限がある中で、全ての要望をかなえることはできません。

妥協点を探るためにも、家づくりの優先順位を家族で相談して、予め決めておくことをおすすめします。

 

注文住宅の予算を決めるための一般的な費用をシミュレーション

 

 

注文住宅の予算を決めるための一般的な費用を、世帯年収ごとにシミュレーションでまとめています。

頭金の準備や住宅ローン以外の借入状況などにより、最適なプランは異なりますので、自分たちに合った予算づくりの参考にして下さい。

 

 

世帯年収500万円以下の場合 世帯年収500万~800万円の場合 世帯年収800万~1,000万円の場合

※融資率90%、固定金利1.44%、返済期間35年、返済負担率25%、元利均等返済で算出

順番に解説します。

 

世帯年収500万円以下の場合

 

 

借入金額

総返済額

月々の返済額

高知県世帯年収423万円

2,901万円

3,695万円

8.8万円

※参考:『LIFULL HOME'S 住まいインデックス』

 

家計に無理のない返済負担率25%での借入金額は2,901万円となりました。

 

高知県の注文住宅の相場に近い数値であり、土地取得が必要な場合は、頭金の準備を増やすことで月々の返済額を抑えられるでしょう。

 

世帯年収500万~700万円の場合

 

 

借入金額

総返済額

月々の返済額

世帯年収500万円

3,429万円

4,368万円

10.4万円

世帯年収600万円

4,121万円

5,249万円

12.5万円

世帯年収700万円

4,781万円

6,090万円

14.5万円

※参考:『LIFULL HOME'S 住まいインデックス』

 

返済負担率25%の借入金額は上記の表の通りですが、月々の返済額を見ると、もう少し返済負担率を抑える方が望ましいでしょう。

 

あくまでも世帯年収であり、配偶者が仕事を休むケースも想定して返済プランを立てて、返済に無理のない借入額を決めて下さい。

 

世帯年収800万~1,000万円の場合

 

 

借入金額

総返済額

月々の返済額

世帯年収800万円

5,473万円

6,971万円

16.6万円

世帯年収900万円

6,166万円

7,854万円

18.7万円

世帯年収1,000万円

6,858万円

8,735万円

20.8万円

※参考:『LIFULL HOME'S 住まいインデックス』

 

返済負担率25%の借入金額は上記の表の通りですが、頭金の準備を増やして、返済負担率を抑えることをおすすめします。

 

借入額が多い分、総返済額に占める支払利息も増えており、月々の返済は問題なくとも、資金計画を見直した方がよいでしょう。

 

建匠で注文住宅を建てる際の予算の決め方を紹介!

 

 

これまで一般的な予算の決め方を説明してきましたが、『建匠』では85歳まで家計が破綻せず、住んだ後も貯蓄できる資金計画と予算を最も大切にしています。

 

資金計画と予算で重要となる点は、健康的な生活を送るために必要な断熱性や気密性を高性能にしつつ、月々の冷暖房費を大幅に抑えることです。

 

仮に、限られた予算の中で家を建てたとしても何らかの不満が出てくる可能性は高く、それが家の品質に関わることであれば、性能に後悔する可能性はゼロではありません。

 

したがって、新築を建てた後もしっかりと貯蓄ができる資金計画と予算を組みましょう。

 

「品質を追求すると予算オーバーしてしまうのではないか?」と考える方も少なくありませんが、建匠では将来の負担にならないような資金計画を提案します。

 

ぜひ気軽にお問い合わせ下さい。

 

建匠の家づくり

 

注文住宅の予算の決め方に関するよくある質問

 

 

注文住宅の予算の決め方に関するよくある質問をまとめていますので、他の方が疑問に感じる点を自分に置き換えて考えてみましょう。

 

注文住宅で予算オーバーする際の平均額や平均割合とは? 注文住宅の契約後に予算オーバーしてしまうことはある?

 

順番に解説します。

 

注文住宅で予算オーバーする際の平均額や平均割合とは?

 

予算オーバーの平均額は、243万円で建築費用の10〜15%前後の割合が多いようです。

 

標準設備仕様からの変更など、要望を整理して優先順位を決めておかなければ予算を守ることはできません。物件を比較する際は、金額だけでなく、標準仕様のグレードについても確認しましょう。

 

※参考:『SUUMO 注文住宅 3000人の家づくり体験談 2016【建築費用編】』

 

注文住宅の契約後に予算オーバーしてしまうことはある?

 

契約後に予算をオーバーしてしまうケースは少なくありません。

 

主な原因として、契約後の追加工事が多いことが挙げられます。標準設備以外のオプションの変更など、本当に自分たちに必要かどうか検討して下さい。

 

他にも、外構工事も事前の見積もりが甘く、追加費用が発生しやすいので注意しておきましょう。

 

注文住宅の予算の決め方を理解して負担の少ない注文住宅を建てよう

 

 

家づくりは、予算を決めることから始まるといっても過言ではありません。

 

予算を決めずに理想の住まいのイメージを固めても、実現性がなければ意味はなく、過度な借入をもとに予算を決めても、返済に追われるリスクが付きまといます。

 

したがって、自分たちに合った返済プランをもとに予算を決めて、家計に負担の少ない注文住宅を建てることが、快適な暮らしに繋がるでしょう。

 

建匠では予算の中で品質を重視し、長く健康に暮らせる家を提供します。ワンチームでお客様の家づくりをサポートしていますので予算決めを含めた資金計画にお悩みの方は、お気軽にモデルハウスへ足をお運び下さい。

続きを見る

2022.12.05

 

世界情勢や燃料費の高騰を受け、電気代は高くなり続けています。

 

「電気代が他の家庭に比べて電気代が高いのはなぜ?」や「電気代を節約するにはどうすればいい?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、電気代が高いと感じる方に向けて、電気代が高くなる原因と調べ方、節約方法について解説します。

 

【この記事でわかること】

電気代の平均額 電気代が高い原因 電気代を節約するためのポイント

 

そもそも電気代の平均はどのくらい?

 

 

一般家庭が使用する、電気代の平均額はどのくらいになるのでしょうか。総務省が公開しているデータによると、全国と東京都、高知県の年間電気代は以下のようになります。

 

 

全国

東京都

高知県

年間電気代

約124,000円

約108,851円

約117,000円

※引用:e-Stat

 

高知県の電気代は、東京都よりも高い傾向にあるものの全国に比べて安くなっています。

 

特に、東北や北海道などの寒冷地において電気代が高くなっており、比較的温暖な気候である高知県が相対的に安くなったことが理由として挙げられます。(北海道と東北の平均額は約136,000円)

 

電気代が高い原因7選

 

 

 

高知県は全国から見ても電気代が比較的安いことがわかりますが、なかには電気代が高くなっている家庭もあるでしょう。

 

ここでは、電気代が高くなってしまう原因を7つ解説します。

 

そもそも全体の使用量が多い 電気消費量の多い家電を使用している ライフスタイルの変化によるもの 季節の変化によるもの 電気の市場価格が上がっている 燃料費調整額が高騰している 漏電している

 

「毎月の電気代が高い」と感じる人は、上記を押さえておきましょう。

 

そもそも全体の使用量が多い

 

電気の使用量が多くなると、電気代が高くなります。

 

電気を日中に使わず夜に電気を使用することで、電気単価を下げる節約方法もありますが、使用量が減らないのであれば大きな効果を得られないでしょう。

 

そのため、電気代が高いと感じた場合は、まず電気の使用量を確認することが重要です。

 

電気使用量の多い家電を使用している

 

古い家電製品は配線劣化によって電気使用量が多くなっているケースや、そもそも節電仕様になっていないケースがあります。

 

古い家電を多く使っている家庭は、新しい家電を使っている家庭よりも電気代が高くなることが多いです。

 

また、家電の新旧に限らず、発電カロリーの高い家電を使用すると電気代がかかります。

例えば、電気ファンヒーターやラジエントヒーターは熱電対を使用するため、温度を急速に上げられるものの、その分電気を多く消費します。

 

したがって、家電の特徴や使用年数を把握することは重要だといえるでしょう。

 

ライフスタイルの変化によるもの

 

子どもが小さい時期であれば親と一緒に生活する時間が多いので、電気を使わない部屋がある日も多くあるでしょう。

しかし、子どもが成長するにつれ自室を利用することになり、その際にはエアコンや暖房機器を使用することが推測されます。

 

また、子どもが増えればその分の部屋とエアコン、暖房機器が必要になるでしょう。

さらには、食事やお風呂に入るタイミングも個別になってしまうため、結果的に電気代が高くなってしまいます。

 

このように、子どもの成長や同居している家族のライフスタイルが変化することで、電気代が高くなることもあります。

 

季節の変化によるもの

 

春や秋は過ごしやすいですが、夏や冬はどうしてもエアコンや暖房機器を使用することになります。

 

「近年の猛暑は災害レベル」ともいわれており、節電のためにエアコンなしで寝ることは脱水症状や熱中症のリスクを抱えることになります。

そのため、夏場は1日中エアコンを各部屋で稼働させる必要があり、電気代がほかの季節よりも高くなるでしょう。

 

したがって、電気代が高くなった場合には、いつの季節に比べて高くなっているのかを確認することが重要です。

 

電気の市場価格が上がっている

 

輸送コストは、世界情勢や市況の影響を受け年々高くなっていますが、このような影響は国や大企業だけではなく一般家庭の電気代が上がる要因にもなっています。

 

なぜなら、電気を作る施設を運営、維持するためのコストが上がり、その分を電気代から回収する必要があるからです。

 

また、太陽光発電が普及し再生エネルギー賦課金の負担額も増加しています。

このように、一般家庭ではなく国や世界レベルの影響が電気代に及んでいることも把握しましょう。

 

燃料費調整額が高騰している

 

先述した電気代が上がる要因の1つに、燃料費調整額の高騰があります。

 

天然ガスなどの購入費用が基準額よりも高くなった場合、差額分は電気代に反映されます。

逆に低くなれば安くなりますが、天然ガスの使用量が増加し続けているため、安くなるケースはほとんどないといえるでしょう。

 

近年では、電気代に反映させる金額の上限を撤廃する電気会社も増加しています。

したがって、燃料費の高騰は電気代の値上がりを青天井にしてしまう要因になりかねないといえます。

 

漏電している

 

節電していても電気代が変わらなかったり、1人暮らしで日中誰も部屋にいない状態でも電気使用量が増えたりする場合は、漏電している可能性があります。

 

漏電は古い家電から電流が漏れ、地面を伝って放電する現象です。

電気が流れ出てしまう状態ではつねに電力を供給し続ける必要があり、垂れ流している状態になってしまいます。

 

また、家電を使用していなくとも電力が流れる経路ができてしまっているため、漏電している家電があるだけで電気代は高くなってしまうでしょう。

 

電気代が高い原因の調べ方

 

 

電気代が高いと感じた場合には、何をチェックすれば良いでしょうか。

 

電気料金の内訳を確認する 各家電の電気代を把握する

 

ここでは、代表的な電気代の確認方法を2つ解説します。

 

電気料金の内訳を確認する

 

まずは、電気料金の内訳を確認しましょう。

 

使用量が前月と上がっていないか、電気料金の単価が変わっていないかをチェックし、変動した箇所を確認します。

その後、使用量が上がっていればライフスタイルに変化があったかどうかを確認し、単価が変わっていれば電気会社に連絡してみましょう。

 

このように、電気代が上がった要因を明確にすることで対策しやすくなります。

 

各家電の電気代を把握する

 

正確に各家電の電気代を把握することは難しいですが、使用割合の大きい家電を把握することは重要です。

『全国地球温暖化防止活動推進センター』によると、家電の消費電力量内訳は以下のようになります。

 

家電種類

割合

エアコン

14.7%

冷蔵庫

14.3%

照明

13.5%

テレビ

9.4%

パソコン

3.9%

ビデオレコーダー

2.4%

電気ポット

2.3%

温水暖房便座

2.0%

電気コンロ

1.9%

炊飯器

1.7%

※引用:5-11 家庭における消費電力量の内訳

 

上記は、電気使用量が多い家電TOP10です。

最も多いエアコンはシーズンによっては24時間稼働させることもあるため、電気料金を上げてしまう家電だといえるでしょう。

 

また、使用時間が短い電気ポットや温水暖房便座、炊飯器がランクインしており、瞬間的に使用する電気量が多い家電です。

 

なるべくエアコンやテレビ、照明といった電気使用量割合の多い家電と、電気量が多い家電の使用を抑えることが節電のコツといえるでしょう。

 

高い電気代を節約するためのポイント

 

 

先述した電気量の内訳を把握し節電することも重要ですが、それ以外にも高い電気代を節約するためのポイントがあります。

 

各家電の使い方を見直す 電気料金のプランを見直す 古い家電を買い替える 待機電力を削減する

 

ここでは、高い電気代を最適な水準に下げるための方法について解説します。

 

各家電の使い方を見直す

 

先述した電気使用量の割合のうち、エアコンや冷蔵庫の使用を抑えることで電気代を減らせます。

特に、エアコンの台数を少なくすることが最も効果的です。

 

断熱性能の指標であるUA=0.46の住宅では、14畳用のエアコン1台で家全体の温度を調節することが可能です。

夏は2階のエアコンを利用し、冬は1階のエアコンを利用することで、 それぞれ1台で家全体を夏は涼しく冬は温かくできます。

 

一方で、冷蔵庫は24時間稼働させる必要があり、使い方を見直して電気代を減らすことは現実的ではありません。

 

そのため、冷蔵庫以外の家電でも可能な範囲で使用を抑えることをおすすめします。

例えば、朝の明るいうちは照明を付けない、テレビやビデオレコーダー、パソコンは使用時間を決めておくなどの対策が効果的でしょう。

 

このように、各家電の使い方を見直すことで電気代を減らせます。

 

電気料金のプランを見直す

 

電気料金は、ライフスタイルにあったプランを選ぶようにしましょう。

例えば、夫婦共働きで日中は子どもが学校に行っている家庭であれば、夜間料金が安くなるプランがおすすめです。

 

このように、電気料金プランが最適なプランになっているのかを確認し、場合によっては電力会社を変えることも検討するようにしましょう。

 

古い家電を買い替える

 

古い家電はエコ家電ではなく、電力を多く使用する家電の可能性があります。

また、経年劣化による漏電や電気使用量の増加が懸念されるため、古い家電はなるべく新しい家電に買い替えるようにしましょう。

 

待機電力を削減する

 

家電は、可能な限り使用していない時に電源を抜きましょう。

 

待機電力の使用を無くせるだけではなく、漏電対策にもなります。

冷蔵庫などは常時稼働させる必要がありますが、使用する時に電源を入れても問題ない家電は多いです。

 

このように、エアコンやテレビ、パソコン、照明などは待機電力がかからない状態にすることで、大きな節電効果を得られます。

 

電気代が高い原因に関するよくある質問

 

 

ここでは、電気代が高いと感じた人のよくある質問について解説します。

 

電気代の請求金額がおかしいと感じたらどうすればいい? 2022年は電気代が急に高くなった? あまり使っていないのに電気代が高い原因は?

 

順番に見ていきましょう。

 

電気代の請求金額がおかしいと感じたらどうすればいい?

 

「電気代の請求金額がおかしい」と感じたら、まずは電気会社に問い合わせましょう。

 

単価改定などの変更が生じている可能性があります。それと同時に、電気使用量が増えるような生活をしていないかも振り返りましょう。

例えば、友人が宿泊するようなイベントがあったりすると一時的に家屋内の人数が増えるため、電気量は増えます。

 

このように、電気代が高くなる理由を調べることが重要です。

 

2022年は電気代が急に高くなった?

 

2022年は世界情勢や再生エネルギー賦課金及び燃料費の高騰により、各電気会社が一斉に価格改定する事態となりました。

これにより、ほとんどのエリアで電気代が高くなっています。

 

また、燃料費調整額の上限を撤廃する電気会社も増えたことにより、今後も電気代は高くなる傾向にあるといえるでしょう。

 

あまり使っていないのに電気代が高い原因は?

 

普段家にいないのに電気代が高い場合は、漏電や電気料金のプランが合っていないなどの可能性があります。

市販で販売されているワットチェッカーなどを使い、家にいない間に電気の使用がないかを確認するようにしましょう。

 

また、日中の電気代が安く夜間電力が高いプランにしている場合は、少しの電気量であっても電気代は高くなる傾向になります。

 

このように、ライフスタイルに最適化した電気プランを選択することをおすすめします。

 

電気代が高いと感じたら料金プランの見直しも検討しよう

 

 

電気代が高い場合は生活の見直しで対応できる場合もありますが、それでも改善しない場合は料金プランの見直しを検討することをおすすめします。

 

電気代は様々な影響を受け、今後も高くなる傾向にあります。

したがって、電気代が高いと感じた場合は、なるべく早い段階で電気会社に相談して電気プランの見直しを検討しましょう。

 

建匠では、電気代を抑えながら玄関や廊下、脱衣室まで家全体を空調する「全館空調」をおすすめしています。

 

建匠の断熱性能UA=0.46の住宅であれば、 14畳用のエアコン1台で全館空調が可能です。

電気代を抑えるには、エアコンの台数を少なくすることが最も効果的です。

 

「家づくりで電気代が心配…」という方は、ぜひ一度お問い合わせください。

 

建匠へのお問い合わせはこちら

続きを見る

2022.12.05

 

新築やリフォームを機に、ランドリールームを設置したいという人が増えています。

 

一方で、ランドリールームを設置して後悔する人や、設置の方法を失敗したという人も少なくないのが現状です。

 

「どのくらいの広さが必要なの?」

「南側の方角じゃなくても大丈夫?」

 

ランドリールームに関する上記のような疑問や悩みを抱えている人は多くいます。

本記事では、ランドリールームにまつわる後悔や失敗例と、後悔や失敗しないためのポイントを解説します。

 

【この記事でわかること】

ランドリールームの後悔・失敗例7選 ランドリールームで後悔・失敗しないためのポイント7選

 

そもそもランドリールームとは?

 

 

ランドリールームとは、洗濯に関する一連の作業をすべて行える部屋のことです。

衣類を洗うところから始まり、以下の作業が移動することなく1か所でできるため、家事効率が上がります。

 

干す 取り込む アイロンをかける 畳む 収納スペースがあれば収納する

 

ランドリールームは、日当たりの良い位置や、家事動線を考えて洗面所や脱衣所、キッチンなどの近くに設置するのが一般的です。

 

ランドリールームを設置するメリットは、天気の具合や花粉の飛散などを気にすることなく洗濯物を干せる点が挙げられます。

雨の日でもリビングなどの生活スペースに洗濯物を干さなくて済むため、急な来客にも慌てる必要がありません。

 

また、脱衣所の近くに設置すると、入浴後に収納棚から下着やパジャマを取り出してすぐ着用できるため便利です。

 

ランドリールームの後悔・失敗例7選

 

 

メリットが多いように思えるランドリールームですが、設置したものの後悔した、失敗したという声は意外によく聞かれます。

 

ここでは、後悔した例や失敗した例を7つ紹介します。

 

家事動線が悪くて使いにくい 狭くて使い勝手が悪い 洗濯物が乾かない 室内干しをする場所を確保できない ファミリークローゼットが必要だった 物干し(ホスクリーン)の配置が悪い 作業台は必要なかった

 

順番に見ていきましょう。

 

家事動線が悪くて使いにくい

 

「家事動線が悪くて使いにくい」「思ったより家事動線が長くて失敗した」のような失敗例は多くあります。

 

家事するとき、家事動線が良いかどうかは非常に重要な問題です。

しかし、想像と現実にはズレがあり、計画段階では問題がなくとも実際に使ってみたら使いにくかったケースはよくあります。

 

ほとんどの作業がランドリールーム内で完了しても、その前後の動線が悪ければ結局使いにくいという結論になってしまいます。

 

家事動線をスムーズにするには、バスルームや洗面所、キッチンなどの水回りだけではなく、リビングとダイニングの位置関係なども考えなければなりません。

 

狭くて使い勝手が悪い

 

以下のように、ランドリールームが狭くて使い勝手が悪かったというケースもあります。

 

間取りの関係で思うように広さを確保できず使いにくかった 洗濯物を干すスペースが足りない 洗濯物を畳むスペースがない アイロンをかけるスペースがない サーキュレーターや除湿機を置く場所がない

 

一般的に、ランドリールームの広さは4人家族であれば2〜3帖程度必要だといわれています。

脱衣所も兼ねる場合は、もう少し余裕が必要です。

 

ファミリークローゼットを併設する場合は、さらに1〜2帖のスペースが必要です。

 

必要な広さは、ランドリールームの使い方や物干しのタイプ、家族構成などによっても変わります。

ランドリールームを設置するときは、自分の家庭ではどの程度の広さが必要なのかを前もって考えなければなりません。

 

洗濯物が乾かない

 

ランドリールームを作ったにもかかわらず、洗濯物が乾かなかったという失敗例もあります。

 

日当たりや通気性が悪く、洗濯物の乾きにくい状況であることが、洗濯物が乾かない原因の1つです。

また、スペースが足りないために、洗濯物が密集して空気がこもり、湿気が多い状況を招いてしまうケースもあります。

 

日当たりも重要ですが、それより重要なのは通気性です。一度に干す洗濯物の量をできるだけ少なくし、洗濯物同士が密着しないように注意しましょう。

 

サーキュレーターや換気扇を回すなどして空気が停滞しないようにすることも大切です。

置くスペースがない場合は、壁に取り付けるタイプの除湿乾燥機を使用すると良いでしょう。

 

とにかく、洗濯物が乾きにくい環境を作らない工夫が必要です。

 

室内干しをする場所を確保できない

 

ランドリールームを設置したものの、肝心の室内干しをする場所が確保できなかったというケースもあります。

 

室内干しをするには、ある程度のスペースが必要です。

洗濯物を隙間なく干してしまうと乾きが悪くなるため、洗濯物同士が干渉しないよう余裕を持って干さなくてはなりません。

 

洗濯物の量が多い家庭であれば、特にスペースを要します。

ランドリールーム自体に広さがなく、室内干しをする場所が確保できない場合は、高さを調整できる物干しを選ぶと良いでしょう。

 

天井付近の余った空間を有効活用でき、洗濯物の下を通行できるためおすすめです。

 

ファミリークローゼットが必要だった

 

ファミリークローゼットを設置せずに後悔したという人もいます。

 

ファミリークローゼットの良いところは、乾いた洗濯物を1か所に収納できるところです。

家族全員の部屋を周ってそれぞれのクローゼットに収納するのは大変ですが、ファミリークローゼットがあればそのような手間も省けます。

 

リビングやほかの部屋に洗濯物が畳んで積んであるなどという状況を防げるため、結果的に家の中を片付けられるでしょう。

 

ランドリールームと隣接させれば、ランドリールームとファミリークローゼットで洗濯が完結し、さらに通り抜けられるウォークスルータイプにすれば家事効率も上がります。

 

ただし、ファミリークローゼットを設置するには、それなりのスペースが必要です。

リビングやキッチンなど、ほかの部屋が狭くならざるを得なくなる場合もある点には注意が必要です。

 

物干し(ホスクリーン)の配置が悪い

 

物干しの配置で失敗した例も少なくありません。

主に、以下の理由が挙げられます。

 

物干しの数が1つでは足りない 物干しをぶら下げたままだと邪魔だが、わざわざ取り外すのも面倒 通行するのに洗濯物が邪魔になる ドアを開けたら、ドアと洗濯物がぶつかる 洗濯物同士が触れてしまう

 

物干しの位置は重要です。

 

なんとなく位置を決めてしまうと、後悔する可能性があります。

通路の確保や、ドアと洗濯物が干渉し合わないよう引き戸タイプにすることもおすすめです。

 

また、将来家族が増えたり、子どもが成長したりして洗濯物が増えることを想定する必要があります。

逆に、子どもが独立してからは使わなくなり、デッドスペースになってしまったというケースもあります。

 

いずれにせよ、将来を見越して物干しの計画を立てましょう。

 

作業台は必要なかった

 

洗濯物を畳んだりアイロンがけをしたりするのに便利な作業台ですが、必要なかったという声もあります。

たとえば、以下のような理由が挙げられます。

 

作業台の大きさによっては邪魔になる 身長が合わないため、かえって作業効率が悪くなる アイロンをかけるには奥行きがなさすぎる 作業台があることで洗濯物が干しにくい

 

設置を迷っているような場合は、本当に必要であるかをもう一度考えたほうが良いでしょう。

必要ではないのに設置してしまえば、かえって邪魔になってしまうおそれもあります。

 

それでも必要であれば、どのように使用するかまで考えておくことをおすすめします。

 

立ったまま使うか座って使うか 作業台の大きさ ほかの作業の邪魔にならないかどうか

 

以上の点を考慮しましょう。

 

また、作業台として備え付けのカウンターを設置してしまうと、設置後に移動や撤去を考えて後悔することになりかねません。

 

使わないときは折り畳むタイプのテーブルであれば、このような不安は軽減できます。スペースに不安がある場合にも、このタイプのテーブルは重宝します。

 

ランドリールームで後悔・失敗しないためのポイント7選

 

 

どのようにすればランドリールームで後悔や失敗をせずに済むのでしょうか。

ここでは、後悔・失敗しないためのポイントを7つ紹介します。

 

間取りやレイアウトを意識する 収納スペースがあるか確認する 床材・壁材に注意する 湿気対策をする 必要に応じて乾燥機を設置する 作業台は必要かどうかを判断して設置する 高さ調節ができる物干し(ホスクリーン)を選ぶ

 

「ランドリールームを設置して良かった」と思うためにも、上記7点の項目を確認しましょう。

 

間取りやレイアウトを意識する

 

間取りやレイアウトを意識することは、ランドリールームを設置するうえで非常に重要です。

可能であれば1つの部屋として独立させることをおすすめします。

 

なぜなら、洗面所や脱衣所などと兼用にした場合の失敗例が多いからです。

洗面所とランドリールームを兼用している場合、洗濯物が干してある中で洗顔や歯磨きなどをしなければなりません。

 

脱衣所と兼用している場合は、脱いだ服をすぐに洗濯機に入れられるのはメリットといえますが、着替えのときには洗濯物が邪魔になります。

 

ほかにも、来客時に客人が洗面所や脱衣所を使用するときに、洗濯物があるとお互い気を遣わなければならなくなるという問題もあります。

 

しかし、ランドリールームが独立していれば、洗濯物を避けながら歯磨きや着替えをする必要もなく、来客時に気を遣う必要もありません。

 

なお、キッチンや洗面所、脱衣所の近くにランドリールームを設置すると、家事動線を短くできておすすめです。

天気が良い日は洗濯物を外に干したいという場合は、ベランダ付近に設置するのも良いでしょう。

 

収納スペースがあるか確認する

 

畳んだ洗濯物をその場で片付けられる点から、収納スペースの有無も重要です。

 

洗面所や脱衣所と兼用している場合や隣接している場合は、タオル類や家族全員の下着、パジャマなどをランドリールームに収納しておくと便利です。

 

入浴のときにわざわざ着替えを部屋に取りに行く手間が省けるうえ、着替えを忘れてもタオルを体に巻いて取りに戻る必要がありません。

 

また、近くにファミリークローゼットがある場合は、衣類をハンガーにかければ済むため畳む手間が省けて家事の時短につながります。

 

近年では、ファミリークローゼットを設置するケースが増えており、設置しなかったことを悔やむ声も上がっているので、一度設置を検討しましょう。

 

床材・壁材に注意する

 

床材や壁材は、耐水性があるかどうかに注意しましょう。

なぜなら、床材や壁材には水回りに適した素材とそうではないものがあるためです。

 

例えば、クッションフロアのように耐水性に優れているものであれば掃除しやすく、濡れていてもさっと簡単に拭けます。

 

タイルは耐水性と耐久性に優れているため壁材としてはおすすめですが、冬場は足元が冷えてしまうため床材としては不向きです。

 

なお、壁紙であれば、機能性壁紙がおすすめです。

機能性壁紙はいくつか種類があり、中には抗菌効果や防カビ効果が高いものもあります。

 

汚れも落ちやすいため、手入れも簡単で清潔に使用できるでしょう。

 

湿気対策をする

 

ランドリールームでは湿気対策が必須です。

水回りはどうしても湿度が高くなってしまうため、湿気対策をしないと洗濯物がうまく乾かなかったり、生乾きのにおいに悩まされたりします。

 

湿気には、以下の対策が効果的です。

 

窓を複数取り付ける 天窓を付ける ドアを引き戸にして常時開け放つ サーキュレーターや除湿機を活用する エアコンを入れる 24時間換気システムを作動させる

 

失敗例にもあったように、日当たりや風通しが悪いと湿気がこもり、洗濯物がなかなか乾きません。

 

また、嫌なにおいが発生する原因にもなってしまいます。

 

窓が複数あると理想ですが、ない場合は湿気のコントロールに努めましょう。

ドアを開放してとにかく空気が常に流れるように気を配り、サーキュレーターや除湿機をうまく活用して洗濯物が濡れている時間をできる限り短くします。

 

エアコンの使用も効果的であり、衣類乾燥モードがある場合はぜひ活用してください。

衣類乾燥モードでの運転と、サーキュレーターや除湿機と合わせることで乾かす時間を短縮できます。

 

ランニングコスト自体は高くなる可能性もありますが、乾く時間が短くなるため結果的にコスト削減につながります。

 

また、住宅の断熱性と気密性が高く、その上で計画換気がしっかりしている住宅は湿度が抑えられて、洗濯物が特に乾きやすいといえます。

住宅の気密性C値=1程度を目指すと、計画換気がしっかり働くので、24時間換気システムを作動させて湿度を管理しましょう。

 

必要に応じて乾燥機を設置する

 

どうしても洗濯物が乾きにくいという場合や厚手のものを早く乾かしたい場合などは、衣類乾燥機を設置するのも1つです。

 

乾燥機は、ランニングコストがかかるというデメリットはありますが、天気に左右されず洗濯物を早く乾かせます。

また、高温設定ができる機種は除菌もできるなどの点がメリットです。

 

乾燥機にはガス式と電気式があり、それぞれ特徴が異なります。

 

ガス式は乾くまでにかかる時間の短さが特徴です。

使い古したタオルでも、おろし立てのようなふわふわの仕上がりが期待できます。

 

ただし、取付け工事が必要なため、費用と時間がかかってしまい、本体価格も電気式に比べて高価です。

 

一方で、電気式はガス式よりも本体価格は安く済みますが、乾燥に時間がかかりランニングコストもガス式よりもかかります。

 

また、電気式乾燥機に不向きな洗濯物の生地もあるので注意が必要です。

洗濯物の量が多い、急いで乾かしたいことが多いという人は、衣類乾燥機の導入を検討しましょう。

 

作業台は必要かどうかを判断して設置する

 

失敗例にもあったとおり、作業台は必要なかったとの意見も多く見られます。

失敗しないためには、本当に必要かどうかを判断したうえで設置しましょう。

 

作業台を設置せずに後悔している人がいるのは事実ですが、すべての家庭で必要になるわけではありません。

 

よく考えずに設置してしまうと、奥行きが足りない、高さが合わないなどの不都合や、そもそも必要なかったという後悔が生まれてしまいます。

 

いくら便利なものでも、スペースのないところに無理やり設置すれば邪魔になります。

 

動かせるタイプの作業台であればまだしも、壁に備え付けるタイプのものは気軽に取り外しができないことを頭に入れておかなくてはなりません。

 

家庭の状況やランドリールームの広さに余裕があるかどうかなどによっても異なるため、必要であれば設置するというスタンスで良いでしょう。

どうするか迷った場合は、ランドリールームの設置後に必要になったら後付けのものを設置すれば十分です。

 

高さ調節ができる物干し(ホスクリーン)を選ぶ

 

物干しは、高さの調節が可能なものを選んだほうが良いでしょう。

 

高さが固定である場合、失敗例でもあったように通行の邪魔になってしまったり、設置した場所によってはほかの作業の妨げになってしまったりします。

 

洗濯物を干すときも、干す人の身長によっては使いにくい場合もあるでしょう。

しかし、高さの調節ができればこれらの問題は解決できます。

 

洗濯物を干す際は肩の位置程度まで下ろし、干し終わった後は天井付近まで上げれば通行の邪魔になりません。

使わないときは、天井に収納が可能です。

 

また、洗濯物が多いときも、物干しを1本上に上げてしまえば、下にも洗濯物を干すスペースができます。空間を有効活用し、効率よく洗濯が行えます。

 

ランドリールームに関するよくある質問

 

 

ランドリールームに関するよくある質問を紹介します。

 

2帖のランドリールームにおけるレイアウトはどうする? ランドリールームは北側の方角でも問題ない? ランドリールームのカビ対策は?

 

上記3点に対して回答していきます。

 

2帖のランドリールームにおけるレイアウトはどうする?

 

ランドリールームとして決して広いとはいえませんが、一般的に2帖あれば洗濯に必要な設備は設置できます。

 

物干しは高さを調節できるタイプのものを使用し、上下のスペースを有効活用しましょう。

そうすることで、家族4人分程度の洗濯物を干すスペースは確保できます。

 

収納棚や作業台は大きなものを望まなければ、十分設置が可能です。

 

一部の設備などを諦めない限りそれ以上のものを設置することは難しいですが、ランドリールームにはコンパクトなりの良さがあります。

ランドリールームを広くすれば、当然ほかの部屋は狭くなるので、なるべくコンパクトにしましょう。

 

また、サーキュレーターや除湿機などは、スペースが狭いほど効率よく乾かせるというメリットもあります。

 

ランドリールームを充実させたい場合は別ですが、洗濯するための設備が最低限あれば良いという場合、2帖の広さで十分です。

 

ランドリールームは北側の方角でも問題ない?

 

ランドリールームは北側の方角でも問題ありません。

 

南側は、日当たりがよく洗濯物を乾かすのに向いているといえますが、実は、方角はそれほど重要ではありません。

なぜなら、洗濯物を乾かすことにおいて最も重要なのは、日当たりよりも通気性や湿度を下げる目的であるからです。

 

そのため、窓を設置して風通しを良くする必要があります。

窓が複数あると、風の通り道ができるため効果的です。

 

仮に窓がない場合は、以下の方法を試してみましょう。

 

換気扇を回す 24時間換気システムを作動させる サーキュレーターや除湿機を設置する エアコンを入れる ドアは常に開放状態にしておく

 

風通しを良くすることと、湿度を下げることの2つを特に意識しましょう。

 

日当たりが悪く窓もない状況でも、換気扇と除湿機を活用すれば8時間ほどで洗濯物は乾きます。

つまり、朝洗濯物を干せば夕方には乾いているのです。

 

このことから、決して日当たりが良いとはいえない状況でも、通気性や湿度の条件さえ満たしていれば問題なく洗濯物は乾くことがわかります。

 

ほかにも、エアコンとサーキュレーターを活用するなど、合わせ技を駆使することで洗濯物の乾きやすい環境づくりが可能です。

 

日が当たらないというのは、悪いことばかりではありません。

なぜなら、日光によって衣類が傷んだり、日焼けしたりすることを防げるからです。

 

日光を取り込みたいという場合は、天窓を設置するのも1つです。

したがって、ランドリールームは北側の方角にあっても問題はありません。

 

うまく通気性と湿気をコントロールして、快適にランドリールームを使用しましょう。

 

ランドリールームのカビ対策は?

 

カビ対策において、最も重要といえるのは風通しです。

 

窓が2つあれば風の通り道ができ、効率的に換気ができるため、窓は複数あると良いでしょう。

1つしかない場合も、定期的に窓を開けて換気をし、空気が停滞しないように注意しましょう。

 

可能であればドアは閉めっぱなしにせず、開放状態にしておくのが理想です。

 

そのうえで、洗濯物を干しているときはサーキュレーターや除湿機などをうまく活用し、洗濯物が濡れている状態をできるだけ短くすることが大切です。

 

また、ランドリールーム内に使用する床材や壁材は、耐水性に優れたものを選ぶようおすすめします。

たとえば、クッションフロアは撥水性が高く、こまめな掃除によってカビの発生を抑制できます。

 

もし発生してしまっても、水で薄めた中性洗剤とアルコールで拭き取ることが可能です。

ただし、完全にカビが発生しないようにするのは困難です。

 

しっかりカビ対策すること、発生してしまった場合に早めに処理することが床や壁、大事な我が家を守ることにつながります。

 

ランドリールームは後悔・失敗例を押さえて便利に活用

 

 

この記事では、ランドリールームの後悔や失敗例を紹介しながら、後悔や失敗しないためのポイントについて解説しました。

 

あれば便利なランドリールームですが、本当に必要であるかどうかをよく検討したうえで設置することが大切です。

 

設置すると決めた場合は、間取りや壁材、床材など、後から変更することが難しい事柄は特に綿密な計画を立てましょう。

 

注文住宅を新築することは大きな決断であり、その後の人生や生活を左右するような事柄です。

「こうすれば良かった」と後悔するのは悲しいことです。

 

後悔・失敗した例を押さえて便利に活用し、快適なランドリーライフを送りましょう。

 

建匠では、お客様に寄り添って理想の家づくりを提案しております。

土地購入についてご相談も承っておりますのでぜひ一度、お問合せください。

 

建匠へのお問い合わせはこちら

 

続きを見る

2022.11.30

 

おしゃれな家の定義は人によりさまざまですが、一般的にデザイン性が高いとされる内装に仕上げるためにはいくつかのポイントがあります。

ポイントに基づいていないと、「想像していた雰囲気とは違った」と後悔することもあるため注意が必要です。

 

この記事では、おしゃれな家の内装にするためのポイントや素材の選び方、注意点、内装のデザインを解説します。

 

【この記事からわかること】

おしゃれな家の内装にするためのポイント おしゃれな家の内装にするための素材の選び方 おしゃれな家の内装にする際の注意点 おしゃれな家の内装デザイン

 

おしゃれな家の内装にするためのポイント

 

 

おしゃれな内装にしようと考えていても、そのポイントがわかっていなければ、おしゃれな内装は実現できません。

ここでは、おしゃれな家に仕上げるためのポイントを6つ紹介します。

 

配色のバランスを意識する 照明などの明るさを意識する テイストを決定する 素材選びの際は実物を確認する 家具や絵などを置いておしゃれに見せる 収納を設けてすっきりとした印象にする

 

順番に見ていきましょう。

 

配色のバランスを意識する

 

配色のバランスを意識して、採用する色は多くとも3色までに収めておきましょう。

色が増えるほど派手な印象を与えやすくなるため、おしゃれに仕上げるのは難しくなります。

 

また、同系色を選ぶことも意識しましょう。

同系色にすると統一感のあるデザインになるため、色選びが苦手な人でも失敗しにくいといえます。

 

照明などの明るさを意識する

 

照明選びひとつで、家の雰囲気は大きく変わります。

照明の明るさと内装のデザインは密接に関係するため、アンバランスにならないように適切な照明を選ぶ必要があります。

 

リラックスできる空間には電球色、仕事部屋など集中力を高めたい場合には昼光色、ナチュラルなデザインには太陽光に近い昼白色のような選び方をしましょう。

 

テイストを決定する

 

あらかじめテイストを決めておけば、内装のコンセプトがぶれずにデザインできます。

テイストを定めずに内装を選ぶと、結局どのような雰囲気にしたいのかがわからなくなるので注意が必要です。

 

近代的なモダンテイスト、木の温もりを感じるナチュラルテイスト、ヨーロッパのデザインを取り入れた北欧テイストなど、イメージするところからはじめましょう。

 

素材選びの際は実物を確認する

 

取り入れるデザインは、素材の実物も必ず確認しましょう。

 

カタログサンプルなどで決定した場合、実際の仕上がりイメージと乖離することがあります。

例えば、色は点で見るのと面で見るのとでは違うことがあります。

 

サンプルなどの点と比較して、面で見たときには淡い色がより淡く、濃い色はより濃く感じるものです。

イメージ通りの内装にするため、実物を見てから素材を決定しましょう。

 

家具や絵などを置いておしゃれに見せる

 

内装の色やデザインに加えて、家具や絵などを置いておしゃれに仕上げましょう。

家具や絵などのインテリアを置くことで、内装コンセプトのイメージをさらに強調できます。

 

ただし、内装とインテリアのコンセプトは統一するのが重要で、決してアンバランスにならないように注意が必要です。

 

収納を設けてすっきりとした印象にする

 

収納スペースを設けて部屋全体をすっきりさせるのも大切なポイントです。

 

いくらおしゃれな内装に仕上げても、室内がものであふれていると生活感が出すぎてしまい、デザインが台無しになる場合があります。

あらかじめ収納を設けておけば、余計な圧迫感のない空間に仕上がります。

 

おしゃれな家の内装にするための素材の選び方

 

 

おしゃれな家の内装にするためには、各部材に使う素材の選択は非常に重要です。

ここでは、以下の7点の部材について紹介します。

 

建具 壁材 床材 天井材 照明 キッチン カーテン

 

上記7点の部材について、どのデザインがおしゃれなのかは人にもよるので参考程度に押さえておきましょう。

 

建具

 

建具は主に引き戸、開き戸、折れ戸の3つがあり、建物内を間仕切るために必要です。

 

一般的によく用いられているのは開き戸ですが、引き戸であれば狭いスペースでも開閉に手間取らないため人気があります。

折れ戸は収納や浴室の扉によく用いられますが、部屋の間仕切りに採用することでおしゃれな空間に仕上がることもあります。

 

用途や目的に合ったものがどれか、よく検討しましょう。

 

壁材

 

室内の壁材にはクロスを用いることが一般的ですが、ほかにもさまざまな種類の壁材があります。

 

ナチュラルな内装には、クロスよりも漆喰や珪藻土などを使用した塗り壁が適切です。

モダンな内装にはエコカラットなどのタイルがよく映えることもあります。

 

上記のように内装のコンセプトに合わせた壁材を選べば、よりおしゃれな内装に仕上げやすくなるといえます。

 

床材

 

床材としては、フローリングや畳、フロアタイルなどが代表的です。

 

ほかには、クッションフロアやカーペットなどがあります。

クッションフロアは安価で、主に水回りを中心に用いられ、カーペットは各居室に採用されることがあります。

 

床材は基本的にフローリングで仕上げるのが無難だといえますが、予算やコンセプトに応じてさまざまな床材を比較しましょう。

 

天井材

 

天井材は一般的に壁材と連動しているのが一般的です。

クロス壁ならクロス天井、珪藻土壁なら珪藻土天井といった、同系統のものを採用するケースがよく見られます。

 

一方で、あえて違う素材や色を天井に採用してアクセントを図り、おしゃれに仕上げる方法もありますが、かなりの上級テクニックが必要といえます。

したがって、壁材と天井材はあまり色飛びしすぎないように、統一感を意識して選びましょう。

 

照明

 

照明にもさまざまな種類があるため、おしゃれな家のデザインには重要なポイントです。

 

照明器具はインテリアとしての側面が強いため、種類によっては室内の雰囲気が180度変わることもあります。

例えば、照明には一般的なシーリングライトをはじめ、ダウンライトやペンダントライト、ダクトレールなどの豊富な種類があります。

 

おしゃれな内装のためには、照明選びにも時間をかけてよく吟味するようにしましょう。

 

キッチン

 

キッチンには、ペニンシュラ型やI型、アイランド型といった種類があり、LDKを彩る重要な設備です。

選ぶ形状や色によってキッチン周りの雰囲気はかなり変わるため、失敗したくない部分です。

 

また、キッチンはデザイン以外に機能性も重視して検討しておかないと、毎日の家事が不便に感じてしまうこともあります。

 

そのため、キッチンの形状と利便性の両方に着目する必要があります。

 

カーテン

 

カーテンは部屋の印象を大きく左右するため、色選びやデザイン選びは重要です。

各部屋の用途に応じたカーテンを選ぶことで、その部屋に合った雰囲気を演出できるため、慎重に選びましょう。

 

例えば家族が集まり来客もあるリビングは、原色など派手な色は避けて落ち着いた色味のカーテンを選ぶのがおすすめです。

逆に、子供部屋には明るい色や柄を用いても良いですが、子どもの成長とともにデザインを替えていくことになる場合もあります。

 

カーテンはオーダーメイドで作ると高額になることもあるため、長く使用できて部屋の雰囲気にも調和するデザインを選ぶ必要があります。

 

おしゃれな家の内装にする際の注意点

 

 

おしゃれな家を重視するあまり、機能性の問題は見落としがちになります。

ここでは、おしゃれな家の内装にする上での注意点を4つ紹介します。

 

家事動線を考える 収納スペースを確保する 全体的にバランスを重視する コスト配分が適切かどうか判断する

 

順番に見ていきましょう。

 

家事動線を考える

 

おしゃれな家にすると同時に、家事動線を考えた機能的な内装も意識しておきましょう。

特に、キッチンの種類や配置によって、家事動線は大きく変わるため注意が必要です。

 

例えば、対面型キッチンは家族との会話を楽しみながら家事ができます。

その反面、省スペースのリビングに採用するとスペースを圧迫して家事動線が確保できないこともあります。

 

そのため、部屋の広さや形状に合った内装を適切に選び、家事動線に悪影響が出ないようにしましょう。

 

収納スペースを確保する

 

収納や壁の少ない大空間スペースを好む人も多いですが、空間にこだわりすぎて収納スペースが少なくならないように注意しましょう。

おしゃれな大空間とはいえ、収納が足りないと結局収納棚などを購入しなければならなくなるため、あらかじめ収納を確保しておくほうが良いといえます。

 

また、収納スペースが多いほど余計な物を全て収納できるので、生活感のないおしゃれな空間を実現しやすくなるでしょう。

 

全体的にバランスを重視する

 

おしゃれな家には全体的なバランスが重要です。

 

いろいろなコンセプトを取り入れたい人もいますが、コンセプトを詰め込みすぎると、統一感がなくバランスの悪い内装に仕上がってしまう場合もあります。

そのため、コンセプトはいくつかに絞っておきましょう。

 

また、部屋ごとではなく住宅全体のバランスを重視することで、よりおしゃれな家に仕上げやすくなります。

 

コスト配分が適切かどうか判断する

 

おしゃれな家にするためには、優先順位を定めてからコスト配分しましょう。

 

やりたいことは無数にある場合が多いため、全てを取り入れると予算オーバーしてしまうため注意が必要です。

一番に何をしたいのかを決めておき、コスト配分に注意しながら検討しましょう。

 

おしゃれな家の内装デザイン

 

 

ここでは、一般的におしゃれな内装デザインを4つ紹介していきます。

 

ナチュラルモダン 北欧 ブルックリンスタイル カフェ風

 

人気の内装デザインには流行などの影響もありますが、上記4点は根強い人気があるといえるものです。

順番に見ていきましょう。

 

ナチュラルモダン

 

ナチュラルモダンは、近代的なモダンスタイルと、木目などが用いられたナチュラルスタイルを掛け合わせた内装です。

モダンの引き締まった印象とナチュラルの柔らかい印象を両方取り入れられるため、人気のデザインといえます。

 

北欧

 

北欧デザインは、スウェーデンやデンマーク、ノルウェーなどが発祥の内装スタイルです。

 

北欧は非常に寒く冬が長いことから室内で過ごす時間も長いため、シンプルな内装かつ照明にこだわったデザインが特徴です。

色みにはさまざまなパターンがありますが、一般的には白やベージュ、グレーなど比較的淡い印象の色が用いられます。

 

ブルックリンスタイル

 

ブルックリンスタイルとは、アメリカのニューヨークにあるブルックリンを発祥としたデザインです。

 

ブルックリンは工業地区で、倉庫や工場などをうまく利用し居住用にリフォームした住宅が多く存在します。

「その住宅で使われているスタイルがおしゃれだ」と注目されたことで、根強い人気があるデザインといえるでしょう。

 

コンクリート調の壁紙やダクトレールなどを活用すれば、さらにおしゃれなブルックリンスタイルを再現することも可能です。

 

カフェ風

 

カフェ風のデザインにはさまざまなコンセプトがありますが、一般的に人気なカフェ風とはレンガ調の壁に間接照明などを用いたデザインです。

また、アンティーク調の家具などを設置することで、さらに雰囲気のある空間に仕上がります。

 

ほかに、カフェ風にはブルックリンスタイルにも似たテイストのものもあるため、カフェ風を選ぶ際にはさまざまなタイプを比較して検討しましょう。

 

暮らしやすさを考慮して家の内装をおしゃれに仕上げよう

 

 

一言におしゃれな内装といっても、そのコンセプトは多岐に渡り、さまざまな選択肢があります。

優先順位とイメージをしっかりと把握し、暮らしやすさとおしゃれを両立した家の内装に仕上げましょう。

 

建匠の新築住宅は、数多くの全国賞を受賞しておりデザイン性と機能性のどちらも優れた建物を提供しています。

完成見学会も随時開催していますので、実寸大の住まいをぜひご体感ください。

 

建匠へのお問い合わせはこちら

 

続きを見る

2022.11.30

 

住宅ローンが支払えない場合に、自己破産の手続きをするという選択肢があります。

 

自己破産した場合、住宅ローンという借金はどのようになるのでしょうか。

また、自己破産した後に再度住宅ローンは組めるのでしょうか。

 

ここでは、住宅ローンを組んだ状態で自己破産したケースについて解説します。

 

【この記事でわかること】

自己破産とはどのような状態を示すのか 自己破産すると住宅ローンはどうなるのか 自己破産した後にローン審査を通す方法

 

そもそも住宅ローンにおける自己破産とは?

 

 

住宅ローンの返済をスタートしたものの、失業や失職などの要因で返済できなくなる人は少なくありません。

 

住宅ローンの返済が難しい場合、債務者は銀行担当者と打ち合わせして金利分の返済を遅らせるなどの措置を講じます。

それでも返済が難しい場合は、任意売却や競売となるでしょう。

 

このような措置を講じた後であっても返済できない負債を抱えた場合、裁判所の許可を得ることで債務を免責できます。

これを一般的に、住宅ローンにおける『自己破産』といいます。

 

自己破産が可能になる条件 自己破産するデメリットやリスク

 

ここでは、上記2点について詳しく解説します。

 

自己破産が可能になる条件

 

住宅ローンの返済が滞ったからといって、必ずしも自己破産が受理されるわけではありません。

自己破産が受理できるかどうかについて、裁判所や弁護士は次の項目をチェックします。

 

したがって、自己破産を検討する際には事前に確認しましょう。

 

非免責債権ではない 警察官など、自己破産が欠格要因となる職務に従事していない 返済が継続的に不可能な経済力であり、かつ協力を得られる親族がいない 免責不許可事由ではない 予納金20万円を用意できる

 

上記にある非免責債権とは、税金や教育費、国民年金などです。

住宅ローン自体は非免責債権ではありませんが、同時に非免責債権の滞納もしている場合は、住宅ローンのみが免責となります。

 

また、免責不許可事由とは免責の許可を出せない理由によって、自己破産を申告している状態のことです。

浪費やギャンブル、虚偽申告、過去7年以内に自己破産している、財産を隠す、裁判所や破産管財人の調査妨害などが免責不許可事由にあたります。

 

そのため、自己破産を検討する際には「自己破産によって免責される借金はどのような類のものなのか」「どのような理由で自己破産に至ったのか」をしっかりと確認したうえで申請しましょう。

 

自己破産するデメリットやリスク

 

自己破産することによるメリットはあるものの、大きなデメリットやリスクがあることを理解しましょう。

 

自己破産は、自身の財産管理ができなかったことを意味します。

そのため、以下のようなデメリット・リスクを伴います。

クレジットの利用やスマートフォンの割賦払い購入、連帯保証人になる 一定期間の口座利用、住宅や車の保有が約10年間できなくなる

 

スマートフォンや口座利用については、生活への支障が大きすぎるため一部許可されるケースはあるものの、生活に大きな影響が出てしまうことには変わりません。

借金を無くす代わりに、生活基盤を大きく変えなければならない状況になるでしょう。

 

さらに、警察官や裁判官、弁護士、司法書士、宅建士など、自己破産が欠格要因となる職業に就けなくなるケースもあります。

また、現在就業中であれば解雇のリスクも伴うので注意が必要です。

 

自己破産することの影響は大きいので、申請する際には慎重に検討するようにしましょう。

 

自己破産すると住宅ローンはどうなる?

 

自己破産した場合、多くの財産を差し押さえられることになります。

 

住宅ローン債務が免責される 約10年間は住宅ローンを組めない 自己破産による家族への影響はない

 

ここでは、自己破産をした際に住宅ローンがどのような扱いになるのかを解説します。

 

住宅ローン債務が免責される

 

自己破産すると住宅ローンは免責となります。

返済完了や団体生命信用保険適用の「完済」ではなく「免責」です。

 

自己破産が受理された時点以降の住宅ローンは、支払う必要がなくなるということになります。

そのため、完済できなかった債務者という情報は世間で『ブラックリスト』と呼ばれる金融機関のデータベースに記載されるでしょう。

 

約10年間は住宅ローンを組めない

 

金融機関のデータベースに自己破産に関して記載されてから約10年間は、住宅ローンを組むことは難しいでしょう。

 

データベースは、金融機関同士で共有されているケースがあります。

1つの金融機関で住宅ローンを滞納し自己破産に至った場合は、同じデータベースを使用しているほかの金融機関でも住宅ローンを組めなくなるので注意が必要です。

 

そのため、情報記載が抹消される約10年間は住宅ローンやオートローン、スマートフォンなどの割賦払いができなくなる可能性が高いといえます。

 

自己破産による家族への影響はない

 

自己破産したからといって家族に何かの勧告が下ったりすることはありません。

会社への通達義務もないため、会社に自己破産が明るみに出ることもないでしょう。

 

しかし、自己破産した際には債務者の財産が差し押さえられ、破産管財人や弁護士が裁判所の命令によって家に訪問することになるでしょう。

そのため、家族や近隣住民に自己破産が知れ渡る可能性はゼロではありません。

 

また、先述したような自己破産が欠格要因となる仕事に従事していながら自己破産を隠した場合、何らかの罰則を受ける可能性があります。

場合によっては、会社に大きな損害を与えることにもなりかねないため、自己破産の際に会社へ報告するかどうかは重要なポイントとなるでしょう。

 

自己破産すると持ち家はどうなる?

 

 

自己破産した時点で持ち家を保有していた場合、破産管財人と不動産鑑定士により査定され競売によって換価処分されるでしょう。

その際に、住宅ローン残債があるかどうかによって処理方法が変わります。

 

ローンの残債がある持ち家の場合 ローンの残債がない持ち家の場合 共有名義における住宅の場合

 

ここでは、自己破産の際に保有している持ち家を処分する流れについて上記3点のケース別に解説します。

 

ローンの残債がある持ち家の場合

 

自己破産する前に、住宅ローン残債がある持ち家に住んでいる場合、競売による処分でも残った住宅ローン残債は支払い義務が残ります。

 

ただし、自己破産が受理されれば免責できる可能性は高いといえるでしょう。

住宅ローン残債が残っていれば、任意売却や競売といった残債抹消の方法が優先され、その後に自己破産による残債分の免責という順序になります。

 

ローンの残債がない持ち家の場合

 

住宅ローンがない状態で居住している場合、銀行担当者からの催促や任意売却がありません。

したがって、最初から破産管財人と弁護士による鑑定、もしくは競売入札によって処分されることになります。

 

自己破産の流れを把握しなければ、突然裁判所から立ち入り調査の命令書が家に届くことになるでしょう。

住宅ローン残債がある場合よりも、対応を急ぐケースがあるので注意が必要です。

 

共有名義における住宅の場合

 

持ち家が夫婦や親子の共有名義であった場合、持ち分についてのみ差し押さえ対象となります。

そのため、共有者が持ち家に住んでいる場合はほか人の名義が持ち家に付与されることになるため、共有者であるほか人も家を使用する権利が与えられてしまいます。

 

このように共有名義の持ち家を保有した状態での自己破産は、共有者にも大きな影響を与えてしまうため注意しましょう。

 

自己破産の後でも審査に通りやすくする方法

 

 

自己破産することで住宅ローン残代を免責できますが、再度住宅ローンを組む際には審査が厳しくなることもあります。

 

自己破産を申し立てた金融機関を避ける 頭金を貯めて多く支払う 複数の金融機関に申し込まない クレジットヒストリーを構築する

 

ここでは、自己破産の後で再度住宅ローンの審査を受ける際のポイントを解説します。

 

自己破産を申し立てた金融機関を避ける

 

自己破産を申請した債務者は、銀行担当者からすると心象が悪く再度住宅ローンの審査を受けたとしても、通常より審査が厳しくなる可能性が高いでしょう。

そのため、別の金融機関で審査を受けることをおすすめします。

 

頭金を貯めて多く支払う

 

住宅ローンの審査基準には年収や勤続年数、勤務先などのほかに頭金があります。

頭金が多いほど、しっかりとした貯金ができる経済力と資金計画があるイメージを金融機関に与えられるでしょう。

 

そのため、仮に金融機関が自己破産の事実を知っていたとしても、その後に生活を立て直したと評価してもらえる可能性があります。

したがって、頭金はなるべく多く用意することが重要です。

 

複数の金融機関に申し込まない

 

まずは、複数の金融機関に申し込まず、1社の審査に通ったことを確認した上で、より金利の安い銀行を探しましょう。

 

事前審査を申請するたびに、金融機関は保証会社に問い合わせすることになります。

万が一、このタイミングで3つ以上の銀行から否決がでた場合、住宅ローンの審査を通すことが非常に厳しくなるでしょう。

 

クレジットヒストリーを構築する

 

クレジットヒストリーとは、クレジットカードの利用履歴です。

 

金融機関が審査する上で、クレジットカードを使わず現金で買い物する人を厳しく評価することがあります。

なぜなら、クレジットカードを少しでも利用しているのが一般的で、利用していない人は利用できない要因があると推測できるからです。

 

銀行の審査を円滑に通すためには、ある程度クレジットカードを利用してクレジットヒストリーが良好な内容になっている必要があります。

 

クレジットヒストリーを構築する手段として、無理に買い物をする必要はありません。

光熱費や月額支払いの保険などをクレジットカード払いにし、毎月定期的に支払っている状態にするだけで良いクレジットカードヒストリーになります。

 

現金主義の人も多いですが、住宅ローンを通すためにもある程度クレジットカードは利用しましょう。

 

住宅ローンにおける自己破産に関するよくある質問

 

 

ここでは、住宅ローンにおける自己破産についての質問に回答します。

自己破産を検討している人は、是非参考にしてください。

 

自己破産と個人再生の違いは? 自己破産による連帯保証人への影響は? 自己破産できない場合はどうなる?

 

自己破産と個人再生の違いは?

 

自己破産は、免責項目であれば全ての借金を免責でき、個人再生は減額に留まります。

また、個人再生の方が手続きにかかる費用が多く、自己破産が80万円に対し個人再生は120万円程度かかります。

 

一方、個人再生は自己破産とは違い、持ち家は処分されない可能性があるため、どちらが良いのかは慎重に選ぶようにしましょう。

 

自己破産による連帯保証人への影響は?

 

自己破産による免責はあくまでも自己破産者のみです。

そのため、連帯保証人の責務は残ります。

 

自己破産した時点で、連帯保証人に一括返済請求がされることになるでしょう。

 

自己破産できない場合はどうなる?

 

自己破産できない場合、住宅ローン債権は任意売却により債権回収会社に譲渡され、競売に進むことで最終的には強制退去となります。

理由によっては対応方法が変わるため、できないとわかった時点で行政や弁護士の無料相談所を利用しましょう。

 

自己破産後でも住宅ローン審査に通るためのコツを理解

 

 

自己破産することで住宅ローンを免責できますが、再度住宅ローンを組む際には通常よりも慎重に進める必要があります。

 

また、金融機関としても自己破産経験者への融資審査は厳しくせざるを得ないため、なるべく多くの頭金を用意しクレジットヒストリーを構築するなど事前に準備しましょう。

 

建匠では、家づくりにおける資金計画についての相談も承っています。

お客様に寄り添って後悔のない家づくりを提案しますので、ぜひ一度お問い合わせください。

 

株式会社建匠へのお問い合わせはこちら

 

続きを見る

2022.11.24

 

マイホームの購入を検討する上で、頭金をいくら準備するかは頭の痛い問題です。

頭金が多い方が望ましいことは分かりますが、他の方がどれくらい頭金を準備して、住宅の購入に臨んでいるのかは気になるところでしょう。

 

そこで今回は、家づくりに頭金はいくら必要であるかについて解説します。

これから家づくりに取り組む方は、ぜひとも最後までお付き合い下さい

 

そもそも家づくりの頭金とは?

 

 

家づくりの頭金とは、住宅取得費用の内、手元資金である現金で支払うお金のことです。

多くの方は住宅ローンを利用しており、住宅取得費用から借入額を引いた金額が頭金ともいえます。

 

手付金・契約金は契約成立時に支払いますが、頭金を支払うタイミングは契約から引き渡しの間となります。

このように、支払いのタイミングに違いがあることを覚えておきましょう。

 

家づくりの頭金の一般的な相場

 

 

家づくりの頭金の一般的な相場を、『2020年度 フラット35利用者調査』を用いてチェックしておきましょう。

ただし、あくまで平均的な数値であり、準備すべき頭金は購入時の年齢などを考慮した上で自分たちの家計に合った金額を決めて下さい。

 

物件価格から見た頭金の割合 土地なしで家づくりした場合の平均金額 土地ありで家づくりした場合の平均金額

 

順番に解説します。

 

物件価格から見た頭金の割合

 

物件価格から見た頭金の割合は、住宅取得金額の10〜20%程度が相場となります。

購入予定の物件により金額は大きく変わりますので、どれくらい頭金を準備できるかも予算を決める上では重要な要素といえるでしょう。

 

頭金なしのフルローンでの購入も珍しい話ではありませんので、若いうちにマイホームが欲しいと考える方も購入をあきらめる必要はありません。

 

土地なしで家づくりした場合の平均金額

 

 

頭金

住宅取得費用に占める割合

土地付き注文住宅

440万円

10%

建売住宅

247万円

7%

 

土地なしで家づくりをした場合の平均金額は上記の表の通りです。

それぞれ住宅取得費用の10%前後であり、相場通りといえるでしょう。

 

多くの方が頭金を準備しており、資金計画を立てる上で、有利であることは間違いありません。

また、融資率によって金利の優遇を受けられるケースも多いので、将来に備えて早めに家計の見直しをして、拠出可能な住宅費を算出しておくことをおすすめします。

 

土地ありで家づくりした場合の平均金額

 

 

頭金

住宅取得費用に占める割合

注文住宅

619万円

17.5%

 

土地ありで家づくりをした場合の平均金額は上記の表の通りです。

土地なしのケースと比較して、頭金の金額と住宅取得費用に占める割合が高いことが見て取れます。

 

また、年齢が上がるほど頭金を貯めやすくなるものの、完済時の年齢を考慮すると返済期間は短く設定する必要があります。

したがって、ライフイベントを考慮して購入を判断しましょう。

 

家づくりの頭金がゼロの場合の注意点

 

 

家づくりの頭金がゼロの場合の注意点をまとめています。

 

若いうちにマイホーム購入を判断することは悪いことではありませんが、頭金があるケースと比較して金銭面で不利なことは否めません。

したがって、ポイントを押さえて自分たちの暮らしにどのような影響があるかを把握しておきましょう。

 

諸費用を現金で支払う必要がある 住宅ローン審査が通りにくくなる 借入額が高くなり利息が増える 担保割れの危険性

 

順番に解説します。

 

諸費用を現金で支払う必要がある

 

一つ目の注意点は、諸費用を現金で支払う必要があることです。

 

諸費用ローンを利用すれば短期的な負担を抑えられるものの、住宅ローンとは別に割高な金利がかかるため、最終的なトータルコストが高くつきます。

 

頭金なしでも家を建てられますが、貯金なしで家を建てるのは現実的ではありません。

したがって、最低限の手元資金を確保しておきましょう。

 

住宅ローン審査が通りにくくなる

 

借入金額次第ではありますが、住宅ローンの審査が通りにくくなることも注意点の一つです。

住宅取得費用が同じケースでは、頭金を準備することで返済負担率が下がるので、住宅ローン審査に有利に働くことが理由に挙げられます。

 

また、仮に審査承認が得られたとしても、無理な借入は家計の負担となりかねないため、頭金なしの場合は購入予算を慎重に決めて下さい。

 

借入額が高くなり利息が増える

 

借入額が高くなり利息が増えることも注意点の一つです。

頭金の準備があれば、借入額を減らせますが、頭金ゼロでは購入予算を見直すことしかできません。

 

年齢とともに収入が増える状況になった時は、繰り上げ返済して元本を減らして支払利息の負担を減らす努力が求められます。

 

担保割れの危険性

 

査定した売却予定金額が住宅ローンの残債を下回る、「担保割れ」の危険性についても忘れてはいけません。

 

不足分を補う資金を準備しなければ、売るに売れないリスクがあります。

購入時に頭金を準備することで住宅ローンの借入額を減らせるので、担保割れが起きる危険性が減ることを覚えておきましょう。

 

家づくりの頭金を用意するメリット

 

 

家づくりの頭金を用意するメリットをまとめています。

頭金を準備しておくことで資金計画に幅が出ますので、これからマイホーム購入を検討される方は内容をしっかりと把握しましょう。

 

住宅ローンの審査が有利になる 総支払額が少なくなる 住宅ローンの金利が優遇される

 

順番に解説します。

 

住宅ローンの審査が有利になる

 

一つ目のメリットは、住宅ローン審査が有利になることです。

頭金を用意しておくことで、金融機関からの評価が高まることや返済負担率が下がることが理由に挙げられます。

あくまでも審査は総合的な判断にはなるものの、頭金を貯める計画性があれば、十分に返済できることの証明になるでしょう。

 

また、手元資金を頭金に充当するのか、他の借入の返済に充てるのかの判断は、ケースバイケースなので、自分たちの家計に合った返済プランを立てることが重要です。

 

総支払額が少なくなる

 

総支払額が少なくなることもメリットの一つです。

総支払額が少なくなる理由は、住宅取得費用から頭金を引いた金額を住宅ローンで賄うため、借入額を少なく設定できるからです。

金利が比較的高い固定金利では、10%の頭金を用意するだけで支払額に数百万円の差が生まれるケースもあります。

 

住宅ローンの借入額を減らすためにも、頭金を準備しておきましょう。

 

住宅ローンの金利が優遇される

 

住宅ローンの金利が優遇されることも忘れてはいけません。

金融機関による違いはあるものの、融資率が高いと金利が上がり、融資率が低いと金利が下がる傾向にあります。

 

フラット35を例に挙げると、融資率9割以下で1.44%、融資率が9割超で1.7%となります。

したがって、返済期間が長く借入額の高額な住宅ローンでは、頭金の有無は大きな問題といえるでしょう。

 

家づくりの頭金を用意するデメリットはほとんどない

 

 

家づくりの頭金を用意するデメリットはほとんどありません。

 

メリットは先に述べた通りであり、頭金を用意することで資金計画に幅を持たせられる上、購入する物件の選択肢も広がります。

また、月々の返済の負担を減らせるので、子供の教育費用や老後の蓄えの準備も容易になるでしょう。

 

デメリットを強いて挙げるとすれば、貯蓄がなくなることくらいです。

手元資金から頭金に充当する金額を決める際は、生活防衛資金として最低限6ヶ月程度の生活費を手元に残しておきましょう。

 

急な出費への対応が必要であり、ライフイベントに合わせて必要な費用を想定して手元資金に残す金額を決めることをおすすめします。

 

家づくりの頭金に関するよくある質問

 

 

家づくりの頭金に関するよくある質問をまとめています。他の方の疑問点は、自分たちの家づくりのヒントとなり得ますので、見ていきましょう。

 

頭金に使う貯金はいくら残すべき? 頭金は多ければ多い方がいい? 頭金が多い方が審査に通りやすい?

 

順番に解説します。

 

頭金に使う貯金はいくら残すべき?

 

先に述べた通り、生活防衛資金として、最低限6ヶ月程度のお金を手元に残しておきましょう。

そのためには、購入費用の10〜20%に加え、6ヶ月分の生活費を合計した金額を目標として、手元資金を貯めて下さい。

 

すぐに収入を増やすことは難しいので、家計の見直しをして月々の固定費の削減から始めることをおすすめします。

 

頭金は多ければ多い方がいい?

 

頭金は多く用意するに越したことはありませんが、必ずしも多ければ得というものではありません。

 

手元資金が手薄になることに加え、住宅ローン減税と低金利により10年程度はそこまで利息負担も重くならないでしょう。

したがって、相場である住宅取得費用の10〜20%を準備しておけば問題ありません。

 

頭金が多い方が審査に通りやすい?

 

住宅ローンの審査は返済負担率だけでなく、総合的な判断となります。

そのため、頭金が多い場合に一定の評価には繋がりますが、審査が通りやすくなるとは限りません。

 

具体例を挙げると、既往歴など健康状態に問題があれば借入ができないケースも想定されます。

 

家づくりの頭金は無理のない範囲で準備して少しでも返済を楽にしよう

 

ここまで、家づくりの頭金について解説してきました。

家づくりの予算は頭の痛い問題ですが、頭金を用意しておくことで、資金計画の幅が広がります。

 

建匠では、ただマイホームを購入していただくだけでなく、お客様の未来を見据えた資金計画を提案しております。

また、将来住宅ローンに生活を圧迫されることなく、豊かな暮らしを実現できるようなプランもご用意いたします。

 

マイホーム購入を検討中の方はお気軽にモデルハウスへ足をお運び下さい。

続きを見る

2022.11.14

 

新築住宅を購入する際に多くの人が太陽光発電を検討しますが、導入はどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

 

本記事では、太陽光発電の仕組みやメリット・デメリットを解説します。

太陽光発電は無料で導入できるわけではないため、しっかりと内容を理解した上で導入を検討することが重要です。

 

これから新築住宅の購入を検討している人は、ぜひ最後までお読みください。

 

そもそも太陽光発電とは

 

 

太陽光発電は太陽光を電気に変える仕組みであり、多くの機器を組み合わせることで電力確保を成り立たせています。

費用の内訳などを把握するためにも、太陽光発電の仕組みを正しく理解しましょう。

 

太陽光発電の仕組み 新築に太陽光発電は設置すべきか

 

ここでは、太陽光発電について上記2点の内容にも触れていきます。

 

太陽光発電の仕組み

 

太陽光発電に使用する機器は、大きく分けるとソーラーパネル、ケーブル、パワコン、蓄電池です。

ソーラーパネルは屋根に設置し、太陽光の光を受けることで太陽電池に蓄電します。

 

太陽電池はソーラーパネルに組み込まれており、1つ1つのパネルが電池となります。

つまり、ソーラーパネルは太陽光の光を電気に変えて貯めておくための電池です。

 

集められた電力はケーブルを使い、パワーコンディショナーで交流に変換されます。通称「パワコン」と呼ばれるこの機器は、パネルと同様に重要な機器となっており、太陽光で集約した直流の電力を家庭用コンセントで使うための交流に返還する役割を担っています。

 

また、太陽光発電によって得られた電力は基本的に貯めておけません。

手段としては、電力を使い切ってしまうか後述する「売電」の2通りになりますが、蓄電池を使用することでも貯めておけるようになるでしょう。

 

このように、売電と買電、緊急時用電力という役割を太陽光システムが担っていることになり、災害が多い日本では導入する新築住宅が増えています。

実際に、一般社団法人太陽光発電協会の資料(※)によると、太陽光発電の導入件数は2019年度で約15万件となっており、その内の8割が新築住宅です。

 

※引用:一般社団法人 太陽光発電協会「太陽光発電の状況」

 

新築に太陽光発電は設置すべきか

 

新築住宅を購入する際に太陽光発電を設置すべきかどうかは、各家庭のライフスタイルによります。

例えば、核家族で常に家庭内に誰かがいる状態であれば、電力を太陽光で賄えるためメリットは大きいといえるでしょう。

 

その一方、夫婦共働きで家にほとんど誰もいないライフスタイルであれば、そもそも使用する電気料は平均よりも少なくなります。

したがって、太陽光システムを導入した分の費用回収が長期間にわたる可能性もゼロではありません。

 

その場合は新築住宅に太陽光を導入するのか、より慎重に検討する必要があります。

このように、将来にわたってどのようなライフスタイルとなるのかを家族間で話し合い、太陽光の導入を検討することが重要です。

 

太陽光発電を新築住宅に設置するメリット

 

 

太陽光発電を新築住宅に設置する場合、多くのメリットがあります。

実際に、どのようなメリットがあるのかを把握しておくことが非常に重要です。

 

電気代を節約できる 作った電気で収入を得られる 環境に配慮したエネルギーが採用されている 災害時に非常用電源として活用できる

 

上記4点のメリットは代表的な内容になるので、1つでも該当する場合は太陽光発電の導入を検討しましょう。

 

電気代を節約できる

 

今後、電気代の高騰が進むことを想定すると太陽光発電を設置することで、電気代の節約に大きく貢献できるといえます。

さらに、初期投資の元を回収できる期間も短くなるでしょう。

 

省エネドットコム(※)によると、東京都荒川区在住の月平均削減額は、昼間に多くの電気を使う場合で約4,300円、共働きで使用量が少ない場合でも約1,700円の電気代を削減できます。

 

※引用:太陽光発電で電気代削減!一戸建ての電気代はどこまで下がる?|省エネドットコム by 日本エコシステム

 

ライフスタイルによって使用する電気量は違うため削減額もバラつきがあるものの、ほとんどのケースで電気代の節約は可能です。

 

作った電気で収入を得られる

 

余った電気を売却し、収入を得ることも可能です。

 

先述した省エネドットコムの場合だと、昼間に多くの電気を使う場合では約7,600円、共働きの場合では約9,200円の売電収入を得られます。

つまり、電気代の節約分と合わせることで月額10,000円以上の電気代節約が可能です。

 

環境に配慮したエネルギーが採用されている

 

昨今、SDGsといった環境に配慮することへの意識が高まっています。

住宅業界においてもトレンドに影響していますが、具体的に何をすべきかが分からないという人も少なくありません。

 

太陽光発電の導入はクリーンエネルギーの利用に直結し、環境問題に直接取り組めます。

そのため、環境配慮に関する意識が高い人には、太陽光発電はおすすめといえるでしょう。

 

災害時に非常用電源として活用できる

 

蓄電池は太陽光発電の電力を貯めておき、災害時に冷蔵庫をはじめとする家電の電力を確保できます。

また、PHV車両の充電にも使用でき、移動手段が確保されるでしょう。

 

災害時の安全確保は、ライフラインを維持できるかどうかが重要なポイントです。

そのため、災害が多い日本において、太陽光発電による災害対策は非常に効果があるといえます。

 

太陽光発電を新築住宅に設置するデメリット

 

 

太陽光発電の導入はメリットだけではなく、デメリットもあります。

そのため、新築住宅に太陽光発電を導入する際にはメリットとデメリットの両方を把握し、後悔のないように判断することが重要です。

 

初期費用が発生する 発電量が不安定なケースがある メンテナンスが必要な場合がある

 

上記3点のデメリットを押さえておきましょう。

 

初期費用が発生する

 

太陽光発電は、初期費用が発生する点がデメリットの1つです。

メーカーによって異なりますが、太陽光発電だけで50〜90万円、蓄電池はこれに加え約150万円が初期費用として必要なケースがあります。

 

さらに、工事費用や足場代などを加算していくと、200万円前後の費用を概算としてイメージする必要があるでしょう。

 

発電量が不安定なケースがある

 

太陽光発電の導入時には新築住宅の屋根やエリアから、どのくらいの発電が可能かをシミュレーションし判断材料とします。

ただし、雨天や曇天が続いたり電柱やビルの建築があったりなど、想定よりも発電効率が下がるケースもあるので注意が必要です。

 

メンテナンスが必要な場合がある

 

ソーラーパネルは、鳥のフンで汚れたりパネルの下に鳥が巣を作ったりなどの事象があります。

その場合は、定期的にメンテナンスすることで初めて正常な発電効率を維持するため、メンテナンスフリーではないことを把握しておきましょう。

 

鳥害以外にも、飛来物によるパネルの破損が起きる可能性があります。

したがって、発電量が想定よりも下回っている場合は工事業者に相談し、パネルの状態を確認してもらいましょう。

 

新築住宅の太陽光発電に関するよくある質問

 

 

新築住宅購入時に太陽光発電に関する質問を受けることはよくあります。

 

太陽光発電を設置する際に補助金は出る? 太陽光発電の設置は将来的に義務化される? 太陽光発電を設置した場合に元が取れる期間は?

 

ここではよくある質問をまとめていますので、太陽光発電導入の検討材料にしてください。

 

太陽光発電を設置する際に補助金は出る?

 

太陽光発電における補助金は2014年に廃止されて以降、現在のところ予定はありません。

ただし、蓄電池に関する補助は自治体ごとに設置されています。

 

「エコ発蓄電池」では、蓄電池に関する補助金制度を調べることが可能です。

太陽光発電システムに蓄電池を含める場合は、必ず確認するようにしましょう。

 

※引用:蓄電池補助金一覧 | 家庭用・産業用蓄電池の価格比較・無料一括見積もりサービス【エコ発蓄電池】

 

太陽光発電の設置は将来的に義務化される?

 

2025年から新築住宅の太陽光発電が義務化するというニュースをよく見かけますが、正確には東京都で建設される新築住宅のみが対象です。

また、全ての新築住宅が対象というわけではなく、屋根面積20㎡は対象外など、ある一定量の発電を必要とする新築住宅が対象となります。

 

したがって、完全に義務というわけではありません。

 

太陽光発電を設置した場合に元が取れる期間は?

 

先述したシミュレーションをベースに考察した場合、200万円の初期投資を月額10,000〜12,000円で回収した場合、14〜16年で元を回収できることになります。

 

なお、今後も電気代の高騰が進めば更に回収期間は短くなるでしょう。

子供が産まれたタイミングで導入した場合は、部活などで最も電気代がかかるタイミングで初期投資費用を回収できることになります。

 

新築住宅への太陽光発電の導入を進めよう

 

新築住宅を購入する際には、なるべく太陽光発電システムの導入をあわせて検討するようにしましょう。

なぜなら、ランニングコストを下げられるメリットがあり、さらには災害時に大きな役割を担ってくれるからです。

 

その一方で、初期費用がかかるといったデメリットもある点に注意しましょう。

したがって、メリットとデメリットのバランスを確認しながら、納得のいく太陽光発電の内容で導入することが大切です。

 

建匠では、太陽光発電を搭載したゼロエネ×スマートハウス「ZERO」の家づくりを提案しています。

将来的に設置することを想定して、約450kgの太陽光発電を載せても充分な強度を備えた部屋が標準仕様です。

 

太陽光発電を取り入れた家づくりを検討している方は、ぜひ一度建匠へご相談ください。

続きを見る

2022.10.27

本記事では、良い土地と悪い土地の特徴について解説しています。

 

土地探しにおいて、一般的に「良い土地」と「悪い土地」は少なからず存在します。

それぞれの定義について知っておくことで、後悔しない土地探しを実現できるでしょう。

 

ただし、「悪い土地」と言われているからといって、必ずしも暮らしに適していないというわけではありません。

あくまで一般的な事例として把握しておくことが大切です。

 

ここでは、土地の良し悪しを見分けるポイントについても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

良い土地と悪い土地の判別が重要な理由

 

良い土地と悪い土地を判別すべき理由には、以下の3点が挙げられます。

 

災害のリスクに見舞われる可能性 地盤沈下の危険性 住環境に影響を及ぼす建物が建つ可能性

 

上記のとおり、第一に災害のリスクがある土地かどうかを確認する必要があるでしょう。

 

過去に水害などに見舞われた地域はもちろん、過去にはなくとも海抜の低い土地や周囲よりも低地であれば、今後水害に見舞われる可能性が高い土地といえます。

 

また、川や池などを埋め立てて造られた土地であれば、元々の地盤が弱い可能性があり、地盤沈下や地震による液状化現象の影響を受ける危険性がある点に注意が必要です。

 

さらに、近隣に臭気や騒音を伴うような施設が建築される可能性のある土地についても、住環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。

 

上記については、市役所やインターネットなどで調べればわかる内容のため、後悔することのないようリサーチして、良い土地か悪い土地かを判別する必要があるでしょう。

 

良い土地の特徴3選

 

先述のとおり、土地選びはまず良い土地か悪い土地かを判別する必要がある点について解説してきました。

次は、良い土地の特徴について解説していきます。

 

土地の境界線が明確である 周辺環境が良い 地盤が強固である

 

良い土地の特徴は主に、上記3点が挙げられるので詳しく見ていきましょう。

 

土地の境界線が明確である

 

隣地との境界線が明確であることは、非常に重要なポイントです。

なぜなら、境界線が不明な土地は将来、境界トラブルに見舞われる可能性があるためです。

 

通常は隣地境界線上に「境界標」が設置されていますが、古い建物が建つ土地にはそもそも境界標がなかったり、設置されていた境界標が外れてしまっていたりする場合があります。

 

また「地積測量図」という法務局に備えられた測量図面がない土地に関しては、境界の根拠となる資料が乏しいことから、境界確定測量が必要です。

 

土地トラブルのほか、境界確定測量には高額な費用がかかる場合もあるため、土地の境界線が明確であることは重要といえます。

 

周辺環境が良い

 

周辺環境が良いことも良い土地の特徴です。

「周辺環境」とは幅広い意味での住環境を指し、日当たりをはじめ前面道路の広さや、公共交通機関へのアクセス、近隣買い物施設の有無など多岐にわたります。

 

また、先述のように近隣に臭気や騒音を伴うような施設がないことも重要で、これらも住環境に大きな影響を及ぼす要素です。

したがって、上記の条件を多く満たしているほど良い土地といえるでしょう。

 

地盤が強固である

 

地盤が強固であることも良い土地のポイントです。

こちらも先述のとおり、弱い地盤は地盤沈下や液状化現象などのリスクが高いことから、地盤が丈夫なことも非常に重要といえるでしょう。

 

もっとも、新築の場合は地盤改良工事によって土地の強化を図ることは可能ですが、改良工事の種類によっては、将来建物を解体する際の地中埋設物として追加費用がかかる可能性があります。

 

したがって、元々の地盤が固いに越したことはないため、検討する土地が過去にどのような状態にあったかなどについてよく調べましょう。

 

悪い土地の特徴3選

 

次は、悪い土地といわれる特徴について解説していきましょう。

 

隣地と高低差がある 前面道路に水道管が無い 抵当権が付いている

 

土地探しにおいては、良い土地の特徴だけではなく、悪いといわれる土地の特徴やその理由についても事前に把握しておく必要があります。

今回は、悪い土地といわれる3点の特徴について見ていきましょう。

 

隣地と高低差がある

 

隣地との高低差がある土地は、悪い土地といえるでしょう。

 

ここでの高低差とは、隣地や道路よりも土地が低くなっているケースで、このような土地は日当たりが悪く湿気や雨水が溜まりやすいため、カビや浸水被害のリスクが高まります。

 

上記のような土地の場合、高基礎などを用いて建物の位置を上げることで一定の対策はできますが、やはり隣地との高低差はないに越したことはありません。

 

前面道路に水道管が無い

 

前面道路に水道管がない立地条件は、悪い土地と言わざるを得ないでしょう。

 

前面道路にガス管がない場合にはプロパンガス、下水管がない場合には浄化槽などの対策がありますが、水道管が前面道路にない場合は、前面道路まで水道管を引っ張ってくるほかありません。

 

つまり、もっとも近い水道管から土地の前面まで延長する工事が必要となり、掘削費用はもちろん、距離が長いほど引き込み工事費用は高額となります。

 

また、前面道路が私道かつ掘削の同意が得られない場合は、引き込みの工事自体ができないため、もはや致命的です。

上記の場合は、対策のしようがないため、土地の購入を見送ることが賢明といえるでしょう。

 

抵当権が付いている

 

土地に抵当権がついている場合には、抵当権が抹消できる見込みのある土地かどうかの確認は最低限しておく必要があるでしょう。

 

抵当権がついている土地が悪いというより、購入にあたって抹消できるかがポイントです。

住宅ローンを組んで購入した住宅には、金融機関が土地・建物に抵当権を設定しているため、住宅ローンの残債をすべて返済しなければ抵当権の抹消手続きができません。

 

あまりないケースですが、住宅ローンを返済しても抵当権の抹消手続きをしない限り、土地には抵当権がついたままのため、念のため登記情報を確認しておきましょう。

 

良い土地と悪い土地を見分けるポイント5選

 

ここでは、良い土地と悪い土地を見分けるポイントについて解説します。

 

地歴 用途地域 時間帯を変えた現地調査 将来的な開発計画 日当たり

 

土地の見分け方として、本記事では上記の5点を挙げました。いずれも重要なポイントのため、以下に解説していきます。

 

地歴

 

まずは、土地の地歴について入念に調べましょう。

地歴とは土地の利用履歴を指し、過去の利用履歴を調べることで住宅を建てるのに適した土地なのかを知ることができます。

 

例えば、過去にガソリンスタンドとして利用されていた土地であれば、土壌汚染の可能性があり、地下に貯蔵タンクが埋まったままになっている可能性もゼロではありません。

 

ほかには、田畑として利用されていた土地や埋立地は、先述のとおり地盤自体が弱い可能性もあります。

そのため、古地図や昔の航空写真での確認をはじめ、登記情報の「地目」の履歴確認、近隣へ直接の聞き込みなど、さまざまな方法を用いて地歴を調べましょう。

 

用途地域

 

用途地域についても、事前にしっかりと確認しておきましょう。

用途地域は主に13種類あり、それぞれの用途に応じて建てられる建築物の種別に制限がかかります。

 

なかでも、住宅を建てるのに適した用途地域として挙げられる「住居系」は以下の8種類です。

 

第1種(2種)低層住居専用地域 第1種(2種)中高層住居専用地域 第1種(2種)住居地域 準住居地域 田園住居地域

※参考:大阪市計画調整局「地域地区(用途地域等)について」

 

上記は住宅を建てることを主な用途とした地域とされていますが、上記のほかに近隣商業地域や工業地域など、住宅以外の建築を主な目的として指定された地域もあります。

 

また、準工業地域には住宅を建てることができますが、工場やホテル、遊戯施設などを建築できる地域でもあるため、立地により騒音などを伴う可能性があるため注意が必要です。

したがって、住宅を建てる場合は住居系・商業系・工業系からなる用途地域の特徴をよく知っておく必要があります。

 

時間帯を変えた現地調査

 

午前と午後で様子が変わる土地もあるため、時間帯を変えた現地調査をすることをおすすめします。

特に注視すべきは車などの交通量が挙げられ、子どもの通学時、下校時の時間帯によってどのように変化するかをチェックしたほうが良いでしょう。

 

また、騒音や臭気の確認なども重要で、土日の現地調査では稼働していなかった施設などが平日にもたらす影響も見落とさないように注意が必要です。

 

将来的な開発計画

 

土地の周辺に、将来的な開発計画がないかどうかも確認しておきましょう。

 

特に、近くに更地や古いアパートなどが建っている場合は要注意で、現時点で工事が始まっていなくても、遅かれ早かれ新しい建築物が建つ可能性は高いといえます。

 

すでに計画がある場合は、近隣への聞き込みをすれば知っている人がいることも多いため、近くに怪しい土地や施設などがある場合には入念に調査しましょう。

 

日当たり

 

日当たりは土地の良し悪しを左右する重要な要素のため、さまざまな状況を考慮した上で確認する必要があります。

現段階の日当たりが良くても、先述のとおり将来的な変化によって状況が大きく変わることもあるためです。

 

したがって、土地の日当たりが最もよい方向に、将来日照を遮る要素がないかどうかを見極めたうえで購入の判断をしましょう。

 

良い土地・悪い土地に関するよくある質問

 

最後に、良い土地・悪い土地に関するよくある質問についてまとめました。

 

土地選びの優先順位はどう決めたら良い? 「縁起が悪い」といわれる土地の特徴は? 土地の探し方にはどんな方法がある?

 

本記事では上記3点について解説します。

土地選びをする上で誰もが疑問に思うポイントのため、ぜひ参考にしてください。

 

土地選びの優先順位はどう決めたら良い?

 

土地選びの優先順位については人によっても変わりますが、代表的なのは以下のとおりです。

 

通勤や通学の利便性 周辺施設などの充実具合 子育てがしやすい教育環境 日当たり・風通りのよさ

 

土地選びの優先順位に挙げられるのは、上記の4点が最も多いといえるでしょう。

ただし、上記の優先順位は人によって入れ替わり、ライフスタイルによっても変化するといえます。

 

また、すべての条件を満たす土地を探すのは至難の業であり、予算などによっても取捨選択していくことになるでしょう。

 

「縁起が悪い」といわれる土地の特徴は?

 

一般的にいわれる縁起が悪い土地とは、主に風水によって判断されることが多いでしょう。

 

例えば、三角形や旗竿型の土地、近くに墓地がある土地などは風水的によくないとされています。

とはいえ、これらの土地にはそれぞれの特徴やメリットもあるため、風水だけで「縁起が悪い土地」と一括りにしてしまうのはもったいないといえるでしょう。

 

風水を基準に土地を探すとなかなか良い土地が見つからないケースは多くあるため、土地探しは幅広い視点で探すことをおすすめします。

 

土地の探し方にはどんな方法がある?

 

土地の探し方にはさまざまな方法があります。

 

不動産会社に行く インターネットで探す 希望エリアを歩いて探す

 

現代の土地探しはインターネット上に土地情報が豊富にあるため、いつでも探すことができます。

 

そのなかでも、希望エリアを歩いて探す方法は上記の中でもおすすめの方法です。

まれにインターネットにはない土地情報、つまりインターネット掲載前の土地情報が、現地を歩くことで得られる場合があります。

 

一度インターネットに掲載されれば競争率が高い土地でも、優先的に商談を進められることもあるため、手間を惜しまずに時間をかけて希望エリアを回ってみましょう。

 

良い土地・悪い土地の特徴を見極めよう

 

ここまで、良い土地・悪い土地の特徴について解説してきました。

 

変形地や日当たりが悪いなどの立地条件が、実は必ずしも悪い土地とはいえない側面もあります。

それは、上記のように一般的には悪いといわれる土地でも、建物のプランニング力で解決できる場合も多くあるためです。

条件が悪いとされる土地を安く買えて、建物によって問題を解決して満足度の高い家を提案できるような建築会社を選びましょう。

 

高知県内で最も家を建てている建匠では、土地情報についても最も多く保有しています。特殊な立地条件など、どのような土地にも対応できる高いプランニング力を持っている建匠に、まずはお気軽にご相談ください。

続きを見る
最近の記事

最近の記事

月別ブログ記事
体感モデルハウス 住まいづくりの資料無料プレゼント 来場予約 Zero Passive R+ 平屋の家
建匠が選ばれる5つの理由 棟梁による一貫施工 全国TOPレベルの断熱性能 家族を守るための耐震基準 暮らしを考えた資金計画術 素材へのこだわり
メディア実績の紹介
各種お問い合わせ・ご相談
直近のイベントにご参加予約 期間限定モデルハウスご見学予約 セミナーにご参加予約 カタログ・資料請求 ご来店相談予約
電話でのお問い合わせはこちら 088-856-9272 スマホからお電話の方はこちらをタップ お問い合わせ・資料請求
ページ先頭へ